どーも!気持ちは早くも秋のNHK朝ドラ(山下美月&長濱ねる)を心待ちにしている私です(^o^)あっ、現行のドラマもそれなりに見てます 黒島結菜ちゃんは好きな女優さんですし、前作のNWAチャンピオンの妹だか姉も出てますしね(^o^)さて、ねるちゃんの好きなミスチルソングは「擬態」と「 Marshmallow day」私は知りません(T_T)
山下達郎 新譜ジャケット by ヤマザキマリ
さてアーリーサマーIWGP6月頂上決戦、吉田拓郎VS山下達郎などと勝手に盛り上がってたら、知らぬ間に小田和正さんの新作も6月発売が決定したらしく、東宝怪獣映画風に言うと
三大怪獣 地球最大の決戦
の様相を呈してきました(^o^)
当初は拓郎が平知盛なので?達郎さんを源義経、小田さんを源範頼に見立てて
古い船を今動かせるのは古い水夫だろう?
新しい水夫じゃないだろう?
狙うのは古い水夫だろうが新しい水夫だろうがこぎ手だろう?(^o^)
などと
よくよく聴けば「平家物語」のあまりに有名なオープニング
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
に勝るとも劣らない?(^o^)よしだたくろうの
♪♪これこそは と 信じれるものが
この世に あるだろうか
信じるものが あったとしても
信じない そぶり♪♪♪
冒頭名フレーズ、及び内容を誇る?(^o^)「イメージの詩」をBGMに
決戦!現代の壇之浦\(^o^)/
などとゆーいつもながらにふざけたインチキ記事を書こうとしましたがさすがに私の貧困な能力では無理がありました(^o^)
まぁ小田さんの新作に関してはミニにタコ!いつもいつも文句ばかりで、忌野清志郎を、いや、数多の人々を魅了せしめた初期オフコースの感動は望むべくもありませんが、それでも吉田拓郎×山下達郎×小田和正、このブログにおける三大巨人、この期に及んでのまさかの三者同月新譜リリースを引き続き大いに喜びたいと思います(^o^)
暗闇でしか見えぬものがある
暗闇でしか聞こえぬ歌がある
日本の歌謡史を語る上で欠かすことの出来ない偉大なる二人のシンガーソングライターとの悲しい別れがある あまり大きな話題になってないようですが、このインチキ・ブログに言わせれば大事件である
一人は小坂忠さん
何も分かってない私は日本一のミュージシャンズミュージシャンは拓郎か?達郎か?で、無邪気に盛り上がってましたが、小坂忠さんも与えた影響の大きさは計り知れないものがあるのでは?そう思えるぐらいツイッターなどで追悼を表明するミュージシャンの多いこと多いこと
で、薄っぺらい私個人は何度かブログにもしたためたように
中古CDショップで
小坂忠『ほうろうHORO』を見つける度に必ず手にし値段を確認の上、次の機会には必ず購入する!の誓いを延々繰り返す大愚行 いまだにこの日本ポピュラーミュージック史に残る超絶大名盤をゲット出来てない体たらく(T_T)
だから氏の音楽に何の理解も思い入れもないのだが、僅かに
すべての道はOJ(小山卓治&小沢健二)に通ずる(^o^)
昔、シンプジャーナル誌上で小山卓治さんが
いつか僕もこんなお洒落なアルバムを作ってみたいと夢を語ったのがその『ほうろうHORO』であり、オザケンのソロデビューコンサート“ファーストワルツ”出演前のBGMが金延幸子さんと小坂忠さんだったのは有名な話 またオザケンは東京スカパラダイスオーケストラと『しらけちまうぜ』を共演している
小山さんもオザケンも今のところブログやらツイッターでは小坂さんに言及されてない気もしますが、その想いは言わずもがな
そして佐野元春!ライブ、楽曲提供などで交流があったらしいのだが、私が知るのはWOWOWで放送された佐野さんのライブ『SONGS&FRIENDS 佐野元春「Café Bohemia」
』に小坂さんがゲスト出演され歌われてる姿を初めて観ることが出来ました
また、以前にリクオさんのライブで「機関車」を何度か聴く機会があり、凄い歌!などと感動、今にして思えば、これが小坂忠初衝撃だったのかも………

鈴木慶一
@keiichi_suzuki
·
1h
土曜日に小坂忠さんのお顔を見てきた。安らかだった。巡り合わせか細野さんと並んで献花となった。たくさんのことが頭を巡り、涙が出た。k1
鈴木慶一
@keiichi_suzuki
·
6h
小坂忠さん、武道館のステージ裏で私のお尻を突っついてステージに向かって行った。しっかりやれよと突っついてくれたんだと思います。また飲みたいねと言って。書いてて泣いてしまう。この曲、何度ライヴで観て聴いて泣いたろうか。歌の終わりの変拍子がほんとかっこいい。また飲みたいな。k1
追悼 小坂忠 PANTA
小坂忠が天に凱旋した。
日ごろから一緒に昼食を取ったり、茶の湯からキリスト教まで話し込んだり、
福音教会の前を通るたびに、忠の容体が気にかかっていたのだが、音楽
とともに駆け抜けた溢れんばかりの喜びの中、忠の平安な旅立ちを心から
祈らせてもらいます。
PANTA
鮎川誠
@rokkets
·
Apr 30
日本語のロックのパイオニアとして活躍された小坂忠さんのご冥福を心よりお祈りしています。
武部聡志-TAKEBE SATOSHI-
@takebesatoshi
·
16h
忠さん、ありがとうございました。一緒に演奏出来た事、一生の宝物です。
矢野顕子 Akiko Yano
@Yano_Akiko
·
Apr 30
小坂忠さんのあの声を支えるためにピアノを弾くのは、いつでも楽しかった。
田島貴男 Original Love
@tajima_takao
·
Apr 29
小坂忠さんが亡くなられたとのこと。忠さんの明るい笑顔が忘れられません。ものすごく寂しいです。素晴らしいソウルシンガーでした。
リクオ・オフィス
@Rikuo_office
·
Apr 30
小坂忠さん
何度もご一緒させてもらったことは、大切な宝ものです。
ありがとうございました。
これからもずっと大きな存在です。ー リクオ
堂島孝平
@Dojima_Kohei
·
Apr 29
小坂忠さんにお会いできたことを心から感謝しています。20年ほど前に僕の企画ライヴに快く出演していただき、その後、小坂忠&NEW BLOODとしてツアーにも連れて行ってもらいました。いつもお茶目でカッコよくて大好きでした。これからもです。忠さん、ありがとうございました。
さかいゆう/YU SAKAI
@SAKAIYUSINGS
·
Apr 30
尊敬する大好きな小坂忠さんが遠くへお引越しされました
今日は忠さんの代わりに機関車を歌わせていただく
あまりに光栄かつ大役を任されてしまいました
忠さんの声で聴きたかった方々すみません
無我夢中あまり覚えてないけど涙のボタンに触らずに歌えて助かりました
忠さん益々大好きですから!
真城めぐみ
@mashiromegumi
·
Apr 29
偉大なるソウルシンガー
小坂忠さんが亡くなられた。
ヒックスヴィルでも個人的にも大変お世話になりました。
初めて喫茶店で待ち合わせた時
長髪の人が現れるんじゃないかとドキドキした事や、4人で王将にも行きましたね。
忠さんの歌はずっと歌い続けていきます。
ありがとうございます。
もう一人は上田知華さん
小坂さんとは違って中古で遡って手に入れた上田知華+KARYOBINのアナログレコード数枚、CDのベスト盤1枚、上田知華個人名義のオリジナルCD4枚が手元にありますね 変わったところでは個人名義のインストアルバム、プロデュースされた早瀬優香子さんのアルバムなんてのも 高橋研さん同様に職業作家でもあり、従って数多の他者提供楽曲があり、ご自分でもオリジナルを歌うとゆースタンスは私には魅力的に映るのです あと提供楽曲にヒット曲多数ながら本人の活動はさほど振るわないのも似ている(^o^)ん?「I WILL」は売れたんだっけか?あっ研さんと印税の数字にはかなりの開きがあると思われます(^o^) 世間的には今井美樹さんの「Piece Of My Wish」が有名のようですが、私にはあの人のあのアルバムのあの曲が好き!なんてのが沢山あります 忘れてますが(^o^) 咄嗟に思い付くのは「愛しい時」ともさかりえさん…ですかね それこそ80年代のアイドル、松田聖子、南野陽子、薬師丸ひろ子、中山美穂、渡辺満里奈から様々なシンガーに幅広く数多くの作品を提供してましたから
コンビを組んだ作詞家仲間からのつぶやきが 鈴木慶一さんの元奥方からも
岩里祐穂
@yuhoiwasato
·
Apr 29
一昨日、上田知華さんのご逝去が公表されました。
悲しいです。
様々な思いが駆け巡りますが、
残念でなりません。
多くの事を教えてもらいました。
才能に溢れ、機知に富み、
美しく、潔い
実に魅力的な人でした。
彼女が遺した歌は永遠ですね。
知華ちゃんありがとう。
心よりご冥福をお祈りします💐
及川眠子 『猫から目線』発売中
@oikawaneko
·
Apr 29
同世代がどんどん逝ってしまう。
上田知華さんとは何度か作詞作曲で組ませてもらったことがあるが、ご本人に直接お会いしたことはなかった。
一緒に作った中森明菜『痛い恋をした』は名曲。
三沢またろう
@misawaMATARO
·
Apr 29
上田知華さんのご逝去、とても悲しいです。
1980年パープルモンスーンの頃、福岡郵便貯金ホールでご一緒させてもらいました。
ルックスとサウンド、アンサンブルに魅了されました。
ご冥福をお祈りいたします。
鈴木さえ子
@SUZUKi_SAEKo
·
Apr 30
ついこの前近所でpizza食べたのに…合唱やりたいのって言ってたのに…あっという間に星になってしまったね…
「PIECE OF MY WISH」作曲 上田知華さん死去(朝日新聞デジタル)
ご冥福をお祈りします。

野宮真貴
野宮真貴&鈴木慶一
野宮真貴&松尾レミ(GLIM SPANKY)
野宮真貴
@missmakinomiya
·
May 5
まだ40周年イヤーも終わってないのに「古希まで歌う!」って宣言しちゃった。
どうしましょう?まあ、どうにかなるよね?
野宮真貴
@missmakinomiya
·
May 7
80年代のいわゆる下積み時代は100曲以上のCMソングを歌いました。ティモテ、プチダノン、吉野家、花とゆめ...あと紙オムツほぼ全社😊
誰か40周年記念に野宮真貴のCM集を作ってくれないかな?「野宮真貴、コマソンを歌う。」みたいなね。
【君は関ジャムのまーくんブログ的3曲を見たか?】
「 関ジャム 完全燃SHOW 2時間SP!」、“令和の若手プロが選ぶ平成ソングベスト30曲” 昨年の“関ジャムJ-POP20年史 プロが選ぶ最強の名曲ベスト30”と、多少被りますが、若手アーティスト48名が選ぶ!…が、味噌ですね(^o^)前回、記事にしたので今回も注目してみました で、誰も覚えてないだろうけど、今回の総合ランキング、このブログの勝手な前回注目ポイントととして挙げた3曲「恋するフォーチュンクッキー」「エイリアンズ」「若者のすべて」を若手アーティストは今回どー評価したか?で、注目してみました
まずは「恋チュン」の圏外、ちょいと驚きました この手の広範なランキングでは無類の強さを誇る楽曲で前回もアイドル楽曲で唯一のランクイン、それも11位の高評価だったのに ザ☆ピ〜ス!('01)/モーニング娘。が45位 、『LOVEマシーン
16位とゆーのが若手アーティストのジャッジでしたね これはもちろん今回の狭い括りもありますが、ズバリ、リアルタイム世代が決め手だったと思います ちょうど今の若手アーティストが小学生で音楽やらアイドルに目覚める頃にハロプロ直撃ではないだろうか?知らんけど(^o^)それで思い出したのがNWA(ミュージックマガジン周辺)チャンピオンの折坂悠太さんと私の紅白歌合戦チャンピオン中村佳穂さんが先頃一緒にカバーされたのがモー娘。の『ピ~ス』だったのも合点がいきますな それにしても総合50位以内にすら入らないとは(^o^)「恋チュン」完敗にして惨敗
次に「エイリアンズ」前回の16位から堂々の銀メダル、第2位に大躍進!そしてそしてそして「若者のすべて」
私は確か総合ランキングに入らないのはいかがなものか?私に言わせればメダル(3位以内)は必然の名曲!と、かわいく?憤りましたけど(^o^)今回、メダルにこそ届かなかったものの圏外からやはり堂々の4位に大躍進\(^o^)/
ようやく「関ジャム」がまーくんに追いつきましたね(^o^)
最近の若手アーティストはよーわかっとる!日本の音楽の未来は明るいぞ!と、しておきます(^o^)
あっ、1位の宇多田ヒカル様はもはや拝むしかないですね
海・空・宇多田…ですから(^o^)
あっ前週に放送された個人別ランキングはやはり総合ランキングよりバリバリ面白く興味深く見ましたが、私には今、テレビ・バラエティに出まくってる超人気者J-POPピアニスト?ハラミちゃんの選曲に強いシンパシーを感じましたね 機会があったら記事にしようかな ハラミちゃん、私には縁がない人と思ってましたが(^o^)
【夢のようなライブがあったのですね…伊藤銀次さんと杉真理さんの二人だけでもサイコーなのに、佐野元春さんもゲストながらガッツリ歌われたみたいでナイアガラと無い間柄ではとてもじゃないがいられない 大滝さん、大滝さんソロ不在のナイアガラトライアングルVol.2決定版\(^o^)\(^o^)/このライブこそテレビで見れないものか?心からそう思う】
Tomohide Muranushi
@toomuransky
· May 4
読了。台詞のやりとりが特に良かった
p.33「カレーのルー」って、ルー・リードか… な
Check out this book: "私を連れて逃げて、お願い。3 (ビームコミックス)" by 松田 洋子 https://a.co/eYITIJw
松田洋子
@matuda
·
May 4
「私を連れて逃げて、お願い。」で、つい出来心でルー・リードを雑なネタにしてすいません。
隙あらば好きな映画や音楽やなんかをネタにして入れよう入れようとしがちな芸風ですいません。
松田洋子
@matuda
·
13h
#ふたりのウルトラマン
木曽義仲が特撮の世界に転生してた
松田洋子
@matuda
·
8h
BSプレミアム
「ザ・ローリング・ストーンズ/レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー」
やってる。
しかもそん次は「エクソシスト」だ。
松田洋子
@matuda
·
7h
メンバー紹介でミックに「チャーリー・ワッツ!」つって呼ばれてんのに何かやってて下向いてたらキースに小突かれてんの、今見たらちょっと泣きそうなシーンだった。
松田洋子
@matuda
·
7h
一番最初にラジオからカセットテープに録音したストーンズの曲は「ミス・ユー」っていうのは覚えてる。
松田洋子
@matuda
『夜を走る』予告編
工場が舞台で、油と鉄の匂いがしてくる。
もうそれだけで期待してしまう。
佐向大監督は、死刑囚たちと対話する牧師の映画『教誨師』も面白かった。
Translate Tweet
Quote Tweet
映画『夜を走る』公式|5.13公開
@yoruwohashiru
· Apr 8
平凡な日々、平穏な日常
ある夜を境に二人の男の運命は
狂いだす。
夜明けはやってくるのだろうかー
観る者全てを異次元へ連れ去る
怪物的衝撃作
佐向大監督作品
『夜を走る』
5/13(金)よりテアトル新宿、5/27(金)よりユーロスペース他 全国順次公開
【春のムーンライダーズ祭り】
へー荒唐無稽音楽辞典とゆーものがあるんですね(^o^)そこでのムーンライダーズの定義が(^o^)こんなバンド世界中を眺めても珍品だよね(^o^)
また、小山卓治さんに続きムーンライダーズを語る田家秀樹さんにちょっぴり違和感を感じながらも←物凄くごめんなさい やはりライダーズを語る上で大滝詠一さんが出てくるのは万人の共通認識か?
moonriders_net Retweeted
阿部義彦
@xtc1961ymo
·
Apr 28
ムーンライダーズの新譜、素晴らしすぎる!It's all to mutch! 高木壮太さんの「荒唐無稽音楽事典」ではこの様に定義されてます。ムーンライダーズ→日本の全てのレコード会社を渡り歩いて1曲もヒットを出せずに活動休止して尊敬されているバンド
笑
田家秀樹さんのブログより丸パクり
「ムーンライダーズ」と「大瀧詠一」。
ムーンライダーズのアルバム聴き直し作業。一枚目から新作まで14枚聴きました。途中少し抜けてますが、アップルミュージックにあったのでまた時間を見つけて聴いて見ようと思います。面白かったです。聞きしに勝る超個性派バンドでした。
新作が出ました、ちょっと聴きました、という程度ではなかなか全貌を見せてくれない。ようやく色んなことが分かるようになりました。一言では語り切れないまさに史上最強のマニアックなカルトバンド。へそ曲がり、も付け加えましょうか(笑)。
こういうバンドやアーテイスト、他にいるかな、と思って浮かんだのが大滝詠一さん。70年代に自分の”ナイアガラレーベル”でやっていたことと重なりました。共通項は”シュミ”ですね。”シュミ・シュミ・ミュージック”。
売れるとか売れないということに捕らわれず”趣味”に徹する。好きな映画をモチーフにしたり好きな音楽をコラージュしたり、気になった洋楽をオマージュしたり。文化度は極めて高い。単に音楽だけというバンドでもない。
鈴木慶一さんのインタビューを読んでいたら、大滝さんや達郎さんと自分たちを比較した発言もありました。大滝さんや達郎さんは自分の好きな音楽を遡って追求する。自分たちはそうはならずにそういう音楽をやろうとする。
遡ると純化するわけですが、そうしない分、他の要素もたくさん入ってくる。おまけにムーンライダーズはメンバーが6人。それぞれがソロ活動も作詞も作曲もプロデユースもする。アルバムには全員の曲が入っている。
つまり、6倍の”シュミシュミ”。スケールも大きいし多角的かつ多面的。アルバムごとに世界が違う。その曲だけ知ってればその人たちを語れてしまうというハードルの低さがない。一旦入り込んでしまうと抜けられない。
何度か活動休止期間があって、80年代の休止の前に出したアルバムが「Don’t Trust over THIRTY」。つまり「30以上は信じるな」。30代になった自分たちが「30以上は信じるな」で5年後の活動再開のアルバムが「最後の晩餐」。
つねにどこかシニカル。アイロニカル。新作アルバム「It’s moonriders」もそんな作品。自分たちを「老人」に見立てている。アルバムの資料には「老齢ロックの始まり」とありました。音楽業界高齢化の先取り、というユーモアもあるでしょう。
はっぴいえんどとシンクロしていた時期もありました。同じ事務所でしたからね。わずか二年半で解散したはっぴいえんどと何度かの休止を経て46年というムーンライダーズ。興味深い比較だなあと改めて思ったりしました。
FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」の5月の特集「ムーンライダーズ」。自分でもどうなるか見当がつきません(笑)。というわけで、曲です。新作アルバムの中ではっぴいえんどを思い浮かべた曲「彷徨う場所がないバス停」。
はっぴいえんどの「はいからはくち」を思わせる歌詞がありました。去年、松本隆さんの50周年武道館で鈴木慶一さんは細野さんや松本さん、鈴木茂さんと一緒に出てました。じゃ、お休みなさい。
田家秀樹