Quantcast
Channel: 損愚図
Viewing all articles
Browse latest Browse all 753

病みからのプロパガンダ~まーくんのドライブミュージック?~

$
0
0


大園桃子さん、ありがとう!!




のっけからあれですが、数十年間ずーっと移動手段の足は雨の日も風の日も歴代ぴゅんぴゅん丸と命名した原付バイクだったのですが、様々な諸事情と必要性で昨年の秋ぐらいから中古のポンコツ軽四を転がしております(ぴゅんぴゅん丸も現役!) やっぱ車はいいねぇ たとえポンコツでも快適!快適! もう大喜びでナビとかテレビとか利用しまくってたんですが、どーゆーわけか音楽を聴いてなかった(^o^)何てこったい!インチキでも音楽ブロガーなのに?(^o^)それなりのステレオ付いてるのに(^o^)そこで何十年ぶりかのドライブミュージック鑑賞会を敢行 その記念すべき再開一発目は何にしようかと思いあれこれ手持ちのCDを物色 見つけた瞬間にこれしかない!……と、カーステに静かに吸い込まれていったのが



高橋研『Freedom』


爆音(とまではいかないが自分にしては大音量)で大好きなアルバムを走る車で聴く………いやー盛り上がりましたね 何十年ぶりだもん(^o^)研さん疾走派ロックの雄だし?走る車にピッタリ(^o^)プロデューサー、数多の楽曲提供コンポーザーとして成功を手にいれた研さんの満を持しての再デビューアルバム(実際は3rdアルバム)ヤフオクで手にいれたアナログ1st、2ndはいまだに聴けてないのですがベスト盤などで聴けるその頃の作風と楽曲の洗練さ完成度にはえらい違いが(^o^)たとえるなら同じ疾走派ロック仲間?のハマショー(浜田省吾)の5枚目当時のニューミュージック臭ぷんぷんの「君が人生の時」と次の「HOME BOUND」
ぐらいの差異が(^o^) 浜田さんの口癖は5枚目までは廃盤にして「HOME BOUND」をデビューアルバムにしたい……ですが(^o^)研さんもこのアルバムをデビュー作にしたい
などと同じようなことを仰ってましたね(^o^)お二人にとって苦労歴史の黒歴史なんだろうか?(^o^)浜田さんの廃盤にして欲しい5枚のアルバム、どれもこれも好きなんだけどなぁあ  良い歌沢山!あの本人には悪夢のような最後に♪まるで悪い夢をみているみたいだけど~~♪♪『悪い夢』などと当時のリアルな心情が歌われる「MIND SCREEN」ですらいとおしい(^o^)大好きですね(^o^)これミニにタコですが(^o^)

研さんの未聴2枚を聴くのがこわい(^o^)一応、何年も前にアナログプレーヤーを手にいれ聴ける環境は出来たんですけどね……このアルバムはそれまでの他者提供楽曲から窺える作詞作曲両面における敏腕ぶりやらシンプジャーナルで洗脳された高橋研さんの高評価を証明し決定付けるものでした 私の中で研さんが佐野元春さん小山卓治さんと並び躍り出た記念すべき1枚 佐野さんや小山さんでは決して味わえないヒットメーカーとしての明快さ培われた職業作家としての凄みがある

それではこのアルバムのオープニングチューン、悪魔でも私の中での話ですが佐野さんや小山さんが顔色を失う(^o^)出鱈目なかっこよさ\(^o^)/大好きで大好きで大好きな『ハイウェイ#99とヴァガボンド・ムーン』を聴いてちょ!研さん若い!やはり若い中村あゆみさんも元気に出演されて踊ってますよ 私はこれ聴くとテンションマックスで気分はアクセル全開になるのですが、是非あなた様もこれ聴いて夜のハイウェイをぶっ飛ばしてね(^o^)あっ、くれぐれも安全運転で夜に駆けてね(^o^)夜遊びは厳禁(^o^)





高橋研、サイコー\(^o^)/私にとって最高のドライブミュージックかも\(^o^)/

ちなみに今回のブログタイトルはやはりまーくんのドライブミュージックとしてセレクトしたCDの1枚でPANTAの架空映画「闇からのプロパガンダ」のサントラがコンセプトのアルバム『 R ☆ E ☆ D( Revolution Evolution Devolution)』からパクりました(^o^)さあ、次はPANTAのこれ聴いて真夜中を疾走するぜ\(^o^)/



ところで研さんといやー「戦国自衛隊」に俳優として出演されてたのは私の中では有名な話

では研さんのブログからパクります



みんな逝ってしまった。


千葉真一さんが亡くなられた。
映画「戦国自衛隊」でお世話になった。
右も左も分からない俺に優しく接してくださった。
ご冥福をお祈りします。


あの映画で、たくさんの役者さんと知り合うことができた。
みなさん本当によくしてくれた。
長期のロケも大人の修学旅行みたいで、
飲んだり喋ったりふざけたり、
ワサワサ楽しかった。


夏木勲さん、渡瀬恒彦さん、三浦洋一さん、
かまやつひろしさん、鈴木ヒロミツさん、中康次さん。
天国に召された方々、おひとりおひとりと思い出がある。
時間は残酷だけれど、思い出は色褪せて鮮やかだ。
いつかまたお会いしましょう。
合掌。



恐怖もエンタテイメントなのだ。

NHK BSで「ウルトラQ」リマスター版。
放映当時は小学生でした。
ミステリーという言葉を知ったのは、
この番組からかもなぁ。


オープニングタイトルのムギュムギュ変化、
それに重なるトレモロのエレキギター、
トーンを抑えた石坂浩二のナレーション。
怖くてトイレに行けなくなりました。
岩手には当時民放が1局だけ。
月曜日の学校の話題は、
もっぱら日曜7時のこのシリーズでした。


そののち、
図書館にこもってはミステリー小説を読みあさり、
創元推理文庫を心の友とする少年になりました。
はじまりは「ウルトラQ」。
きっとそうだったと思います。


高橋研


そして研さんが手掛けた「戦国自衛隊」のエンディングが知る人ぞ知る隠れた名曲『スクリーンに雨が降る』


今、まさにスクリーンに雨が降るのだ(T_T)再生は不可みたい(T_T)




【大切なお知らせ】

明日明後日と必見の音楽番組が2本

地上波にキリンジが\(^o^)/全国民必見!!

「Love music」に今やJ-POPの至宝キリンジが登場 『エイリアンズ』はさすがに歌わないだろうけど(^o^) 映画「鳩の撃退法」主題歌はキリンジかぁあ……実はこれ読み始めたんだけどさっぱり進まねー(T_T)



KIRINJI
@KIRINJIOFFICIAL
·
Aug 23
⧉ ━━━━━━━━━━ ⧉

      8/29(日)24:35~O.A.
 フジテレビ系列“Love music”
   Television出演決定Television

⧉ ━━━━━━━━━━ ⧉

映画「鳩の撃退法」主題歌
「爆ぜる心臓 feat. Awich」を
フルサイズで披露&トーク出演!

そして


まーくんの今年の日本レコード大賞音楽番組部門の大賞作品(暫定)「我が心の大滝詠一」が再放送決定\(^o^)/

みんな、見ようね(^o^)



 大滝詠一の名曲を小泉今日子、氷川きよし、鈴木雅之、横山剣らが歌唱する特番再放送


大滝詠一の特別番組「我が心の大滝詠一」が8月28日(土)にNHK BSプレミアムにて再放送される。

 
「我が心の大滝詠一」は4月にオンエアされた特別番組。大滝が手がけた名曲の数々を小泉今日子、小林旭、島津亜矢、鈴木雅之、TARAKO、氷川きよし、BEGIN、薬師丸ひろ子、横山剣(クレイジーケンバンド)といったアーティストが歌唱する。「君は天然色」「幸せな結末」「快盗ルビイ」では、本人のボーカルトラックが、大滝作品の録音に参加してきたミュージシャンの演奏に乗せて届けられる。

また番組では、貴重なアーカイブや盟友・松本隆をはじめとする縁の人々の証言をもとに、大滝の創作活動を紹介。なおナレーションは大滝のファンである爆笑問題の田中裕二が担当する。

NHK BSプレミアム「我が心の大滝詠一」

2021年8月28日(土)21:00~22:29

 
<歌唱曲目>
・大滝詠一「君は天然色」「幸せな結末」
・小泉今日子&大滝詠一「快盗ルビイ」
・小林旭「熱き心に」
・島津亜矢「風立ちぬ」
・鈴木雅之「夢で逢えたら」
・TARAKO「うれしい予感」
・氷川きよし「さらばシベリア鉄道」
・BEGIN「恋するカレン」
・薬師丸ひろ子「探偵物語」
・横山剣(クレイジーケンバンド)「冬のリヴィエラ」






  
【いかした男たちが逝っちまった】

以前にARBは石橋凌、いやまてよ、今やキース(ドラマー)のことなんじゃね?などとお馴染みふざけた記事を書いたことがありますが、年をとると松田聖子の偉大さが分かるようになるbyマツコ・デラックス じゃないけどストーンズに愛情の欠片もない私はやはり年齢とともに無責任にストーンズとはチャーリー・ワッツのことなんじゃね?などとブログに書いた覚えがあります(^o^)、今、偶然、これ書いてる時に「報道ステーション」でキース(あっ、ストーンズの方ね(^o^))が同じことをコメントしていたと知る(^o^)このコメント、私は初めて知りましたが、ストーンズ好きの間では常識なんでしょうね

そして子供の頃親父の布団の中でこっそりドキドキしながら覗き見していた「キイハンター」先の甲斐よしひろさんの『非情のライセンス』カバーへの大いなるシンパシーは言わずもがな 私が生まれて初めて認識し、しびれまくった俳優、千葉真一

さらば!最高の男たち!!!!!




鈴木慶一
@keiichi_suzuki
·
15h
チャーリー・ワッツが・・。とうとう来てしまったロック・クライシス。ショックです。かしぶちくんと似てたので、チャーリーとかしぶちを呼んでたこともあった。さよなら。k1


 

松田洋子
@matuda
·
7h
チャーリー・ワッツは元からおしゃれでカッコいいんですけど、歳を取って髪が白くなってシワが増えてからの方がさらにカッコいいんですよね。
なんでなんだろ。
私がおじいさん好きだからだけじゃないと思うんだけど。
ああほんとにカッコいい。


 

松田洋子 Retweeted

yukihirotakahashi
@room66plus
·
5h
サビルローのオーダーメイドのスーツからCherries色のTシャツに着替えてステージに立っていた世界最高峰のロックンロールバンドにいて、ジャズを心から愛したドラマーが逝ってしまった。本当にお洒落なやミュージシャンがまた減ったね。
心から悲しいな、もうあのグルーブは聞けない、残っているのは宝物だー









「ミュージックフェア」で“岡山の奇跡”桜井日奈子ちゃんが
テレビ初歌唱!とってもお歌がお上手!おじさんメロメロ なんでも彼女主演で女性版「孤独のグルメ」とやらが始まるらしい?見ねるばX





フジロック出演を果たした時の人、Awesome City Club


録画してあってようやく見れた「MUSIC BLOOD」ウケまくりましたね(^o^)今、『勿忘』で大ブレイク!その奏でるハーモニーの心に突き刺さるエモさで10代に大人気!




紅一点、PORINちゃんはあろうことか我が教祖樣(オザケン)も醜聞に巻き込む怒濤の勢い(^o^)Awesome City Club登場\(^o^)/ボーカルお二人が挙げる、プロが嫉妬する夏エモSONGにフジファブリックの『若者のすべて』を挙げ、エモいの塊!夏の終わりの儚さを表現する類をみない楽曲!などと大絶賛(^o^) そして番組の白眉はそんなオーサムが長い下積み(8年)の中で憧れ続けたのがキリンジ……もう何が言いたいかはお分かりですね?自分が作ったわけでもないのに自分の手柄のように語りたくなる、数多のソングライターが嫉妬する世紀の超絶大名曲『エイリアンズ』をスタジオ・カバー披露(^o^)なかなかブレイク出来ず存続か?解散か?岐路に立った2018年に心の支えになりカバーされたそーで、目指す理想の音楽とまで語る楽曲 

至ってシンプル、当たり前のこと

良い曲、良いメロディ、良い歌詞

「エイリアンズ」が教えてくれた音楽愛

あの楽曲があって今の自分たちがいる


まるで私のブログを見てんじゃね~の?などと3秒ぐらい思いましたよ(^o^)

あと私のブログを見てるんじゃね?と、思ったのが(^o^)「マツコの知らない世界」出演の平原綾香さん 小田和正さんの歌声はどんな年代にもラブソングが世代を越えて伝わる……私の最近のブログのパクりですね(^o^)





今、「佐野元春さんがいかに凄かったか」を熱く語る峯田さん、今回は彼も大好きだとゆー私の挙げる佐野さんの一枚「VISITORS」に触れられてるのでブログの最後に全文パクりました 今、吉田拓郎より井上陽水より忌野清志郎より大滝詠一より佐野元春が凄いと鼻息が荒い(^o^) また佐野さんの歌詞全部日本語にも言及されてます 興味のあるかたは是非




峯田さんで2曲貼ります


横溝正史といやー今や安藤裕子さん(^o^)

その安藤さんに峯田さんが楽曲提供した「骨」金田一耕助に扮するのは峯田さん(^o^)

あちゃー再生できまてん?(T_T)直接見てね



そしてOJプロパガンダブログとしては峯田さんといやーこれになってしまうのは必定(^o^)


小沢健二&峯田さん『ある光』




【OJ(小山卓治&小沢健二)が薫る(労働と学業)】





私の中で高橋研さんに続き出逢うべくして出逢ったお二人感が何だか嬉しいんである(^o^)これぞシンプジャーナル冥利!
 

 
2021年8月23日月曜日


SMILEYとの共演 at 江古田マーキー


 photo : Yukari Watanabe

  初めて江古田マーキーでライヴをやったのは2000年、21年前のこと。その時のゲストもSMILEYだった。
 ギターを持って登場したSMILEY。ストロークだけだと思っていたが、果敢にギターソロに挑戦した。ま、あんまり聞こえなかったが。

 さらに厳しい状況になっていく中、会場に来てくれたみんな、本当にありがとう。

01.吠えろ
02.絶望のダンス
03.Blind Love
04.太陽に手が届きそうだ
05.光が降る
06.白い冬 (ふきのとうカバー)
07.美しい沈黙
08.こわれた自転車

09.西からの便り
10.いつか河を越えて
11.家族 
12.パパの叙事詩
13.Proud Mary [with SMILEY]
14.Take It Easy [with SMILEY]
15.光のオルガン
16.Aspirin
17.朝まで待てない

E1.ついてねえや
E2.下から2番目の男
E3.南十字星


小山卓治




小山卓治|ONE運営事務局
@one_takuji
·
1時間
みんなで観よう!

小山卓治 with 鬼頭径五
傷だらけの天使



 鬼頭径五[Soulshine]
@Soulshine_Japan
·
8月16日
2021 8/15新横浜L i T公演
来てくれた皆さま
心より御礼申し上げます
小山卓治さん スタッフの方々
お疲れ様でした!


 
Ozawa Kenji 小沢健二
@iamOzawaKenji
コースト。観る側ではセカオワに聞いて駆けこんだゲスとかまってちゃんの連発。千紗子と純太は宇宙一お洒落だったし、くるりも。演る側ではフィッシュマンズについての朗読は良かった。そして2019年の『飛ばせ湾岸』、客席から皆んなに撮ってもらった。ここに残ってる。



 
Kyze
@hogwash_45rpm
·
11時間
ジェリー藤尾 ラブリー(小沢健二) https://youtu.be/FJYvqI68BFc ジェリー藤尾さんといえば夜もヒッパレのオザケンカバーだよな。

 

キノのYOASOBI
@kinonoyoasobi
·
8月11日
歌番組観てたら麒麟の川島さんがマイベストソングを発表してた。
JAMのそばかす!小沢健二の今夜はブギーバック!ピチカートファイヴのマイスウィートレビュー!
酒飲んで音楽談義したら朝までいけるな




【峯田さん、佐野元春を吠える(^o^)】


 
前回に引き続き、今週も「佐野元春さんがいかに凄かったか」を喋ります。
先週、『SOMEDAY』で一躍ヒットシンガーになった佐野さんが、いきなりニューヨークに渡った……という話をしました。では、佐野さんはニューヨークに行った後、どんな作品を作ったかと言うと、これがまた超ヤバいんだ。いち早くヒップホップとかにも触れて、現地のアーティストとラップの曲を入れたアルバムを作っちゃったんだよ。『VISITORS』っていうアルバムなんだけど、これ日本でヒップホップが流行り出す前の1984年とかそんな時代に出した作品なんだ。日本でいち早くヒップホップを始めたアーティストに、タイニー・パンクス(藤原ヒロシ・高木完)というユニットがあるけど、この結成は1985年と言われてて。これが本当だとすると、実はタイニー・パンクスよりも1年早く佐野さんがヒップホップのアルバムを出してたってことになるわけ。
それくらいラップ、ヒップホップという音楽が日本にまだなかった時代だからさ、佐野さんがいきなりラップをやっても、みんな何がなんだかわからなかったんじゃないかと思う。想像だけど、『SOMEDAY』で好きになったファンの中には、この『VISITORS』というアルバムを聴いて離れていっちゃった人も多かったかもしれないよね。
でもさ、今聴いてもマジでカッコ良いよ。本当にヤバい。佐野さんのラップがすごいカッコ良いし、バックトラックもマジでヤバいから聴いたほうが良い。かなりオシャレな音だし僕は大好きです。
佐野さんはその後もジャズ、スカ、レゲエを取り入れた作品を出したり、あとポエトリーリーディング作品をシングルカットしたり、先駆的なことをどんどんやるんだよね。しかも奇を衒ったり、「誰よりも早いことをやろう」とかでもなくてさ、アーティストとして表現を追求して斬新な作品ばかりを作っていったわけで、これはもっと評価されるべきなんじゃないかと僕は思っています。
ところでさ、佐野さんの歌詞は、英語をちょいちょい入れる特徴があるんだけど、1989年にリリースした『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』っていうアルバムでは、こういったカタカナっぽい表現をあえてヤメて、日本語に立ち返るんだ。つくづく『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』っていうタイトル自体が素晴らしすぎるけど、このアルバムの中の1曲でシングルカットもされた『約束の橋』は歌詞の中にひとつも英語のワードがないんだよ。しかも、その歌詞全体を読むとマジで泣ける。凄すぎる歌詞だから、心して聴いてほしいね。
おそらくブルーハーツのヒロトさん、マーシーさんも佐野さんから強い影響を受けたんじゃないかと思う。「自分の気持ちを音楽が代弁してくれる」って意味でね。もちろん、この点ももっと評価されて良いと思うんだ。
佐野さんの歌詞には「ジェネレーション」っていうワードが多く使われてるでしょう。これ、僕の解釈では「若い人が持つモヤモヤした気持ちを音楽で代弁する」みたいな感じでさ、やっぱり「音楽が誰かの立場、生活に寄り添う」って意味ではないかと思う。この点ももちろんもっと評価されるべきだと思うよ。
江口くん(マネージャー)が大好きな尾崎豊さんも、佐野さんからの影響があったろうし、吉川晃司さんとかも佐野さんからの影響を公言してる。「影響を与えた」って意味で言えばさ、ある意味で「日本のロックを変えた」重要アーティストですよ、佐野さんって。
日本の男性シンガーソングライターには吉田拓郎さん、井上陽水さん、忌野清志郎さん、大滝詠一さんとか色々な人がいるよね。本当に凄い人ばかりで僕も尊敬しているけど、今一番すごいなと思うのはやっぱり佐野さん。有名な『SOMEDAY』『アンジェリーナ』ももちろん良いけど、佐野元春さんの全アルバム、全楽曲を聴くと、その凄さがよくわかります。佐野元春さんの全作品、是非聴いてほしいですね。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 753

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>