2020年3月28日土曜日
photo : Takuji
愛でる
年に一度、一生懸命がんばって咲いてくれたんだから。
もちろん帰ったら、うがい手洗い。
小山卓治
【今時の音楽番組には手を出すな!】
本日の回文
見る気飽きる身
チーン
世の中はコロナの頃なので歌番組も前向きな歌特集とかその企画意図は大変よく分かるのですが、♪♪人格がひねくれてて星を睨んでる私には個人的に盛り上がれず、また相変わらず私の観たい音楽人達も番組にはお出にならず、いつもの代わり映えしない顔ぶれ……個人的にいつもながらにちょいと退屈かな……
そんな中、岡村靖幸さん出演の関ジャム、佐野元春さんの名盤再現ライブぐらいですかね 心ときめいたのは(^o^)まぁおっさんだから(^o^)あっちなみに次号のミュージックマガジンはその天才シンガーソングライターダンサー(^o^)岡村ちゃんの特集だとかで必読ですね!
※写真は前回の特集号 もちろん購入しました!
クレアラシル
@Clearasil_joy
·
3月31日
4/20
MUSIC MAGAZINE (ミュージックマガジン) 2020年 05月号 [雑誌]
●特集: #岡村靖幸
/最新ロング・インタヴュー/最新作『操』解説/オリジナル・アルバム・ガイド
アイドルもまいやん(白石麻衣)卒業特需祭で乃木坂ひとり勝ちの印象で、わたしゃまいやんには申し訳ないけど、いくちゃん(生田絵梨花)、星野みなみがフロントで見れて、もちろん山下美月、ついでに(^o^)秋元まなったんが見れれば幸せなのでまぁいいか………と(^o^)しかしながらそんな中、Mステの前向きなソング特集の中で素晴らしい映画人でもあられる斎藤工さんが口にされた「lovemusic」で披露されたMOROHAの『スコール&レスポンス』には性格歪んでる私も心打たれました YouTubeにあったら是非とも見てみてね!貴方の心にもきっとズブズブ突き刺さりまっせ!MOROHAを知ったのはクラムボンの2015年のメジャー最後のアルバム『triology』から それ以来頭の片隅にありました たまたま私も好きな番組なので見てたんですよ「lovemusic」急遽コロナの件で生放送にチェンジして放送されたわけですがミュージシャン達、なかなか素晴らしかったです オープニングの宮本浩次(実は裏の「乃木坂工事中」を見ていて見逃した…痛恨(T_T)) 私の推しCreepy Nutsの『オトナ』私は今時の達者なロックバンドよりも所謂ヒップホップ系の人達の言葉遊びのセンスや語彙力に惹かれますね 分からないなりに、それなりにね(^o^)久々に聴いたORIGINAL LOVEの田島貴男さんの『フィエスタ』も嬉しかったですね これ私が大昔唯一観たジナラブのライブの頃の曲なんですよアルバムだと『風の歌を聴け』の頃の 実に懐かしい 相変わらず退屈な音楽番組が多い中「lovemusic」は今、信じられる確かな音楽番組のひとつですね
名曲お宝音楽祭でチューリップ、バンバン、アリスに甲斐バンドで『心の旅』の貴重映像が! しかしながら甲斐よしひろさん確認ならず(^o^)横浜銀蝿40thにちょいとウケる(^o^)音楽通と思われる?高橋一生さんのプレイリスト7~10がピチカートファイヴ『悲しい歌』松任谷由美『Hello,my friend』『最後の嘘』荒井由美『雨の街を』オザ件もエレカシ宮本くんも入ってないけど高橋一生は私ですね(^o^)またオセロの松嶋尚美さんのプレイリストに尾崎豊『シェリー』が!なんでも当時友人から『卒業』のみを聴かされコンサートに行ったところ冒頭一曲目がいきなりその『卒業』で二曲目以降知らない曲ばかりだ…と、困惑していたところ全部良い曲で感激したとゆーエピソードを披露されてましたが、これおそらく私が地元で観た二度目に行ったツアーのことですね(^o^)ちなみにこの時『シェリー』はアンコールの最後の最後に歌われました まさにブレイク直後で周囲の熱狂のヒートアップに私は多少高揚しつつも冷静沈着でしたね 昔も今も私は嫌なやつでしたね(^o^)
【すべての少年少女へ コロナの頃なので部屋でこの本を読みなさい\(^o^)/】
さて世の中はそんなコロナの頃なので、そのにっくきウイルスに対抗すべく普通に読書してました(^o^) そこは今、世間で大人気、大ブームの「鬼滅の刃」といきたいところですが、買い揃える金もねーし、もちろん自前の積ん読に渾身の親父ギャグを添えて(^o^)
本日の回文
何?皆、問い、毎日に!今、営みにな!
チーン
米澤穂信『さよなら妖精』
そう、つまり
さよなら陽性(^o^)……と(^o^)
どうだ?思いしったか?コロナの野郎!!!!!
いやね、実はちょいと前に大好きなブックオフ110円コーナーでその米澤さんの中古文庫では流通し始めたばかりと思われる大傑作『王とサーカス』(このミステリ、文春ミステリ、ミステリが読みたい…で、いずれも第一位の三冠達成!!)を手に入れおおはしゃぎ、米澤さんはデビューの『氷菓』『インシテミル』の2冊しか読んでないにもかかわらず大喜びな私 ところが『王とサーカス』はシリーズ物で、私、ちゃらんぽらんで人一倍いい加減な性格のクセに変に几帳面なところがあり、シリーズ物ならやはりシリーズ第一作から読み始めたいと思いがち そこで積ん読のシリーズ第一作『さよなら陽性』違った『さよなら妖精』の出番と相成りました(^o^)読みながらタイムリーな?タイトルに密かにウケていたのです、実に(^o^)
そーなんですよ ここには片寄った金田一耕助で育まれてしまったミステリ観の持ち主である私の大好きな天才的名探偵も冷血な殺人鬼も血みどろの変死体も身の毛もよだつ残酷で凄惨な描写も異様で狂った犯罪動機も不可能犯罪も密室も流麗なトリックもアリバイ崩しもどんでん返しも驚天動地の真相もありゃしない!所謂“日常の謎”とやらがあるのみ とはいえ凄まじくドラマチックな……ね そして胸踊る真相究明の数々\(^o^)/感染と同じでなめちゃいけません!日常をなめんなよ!読み応えはかなりヘビーです つーか読み終えた時、生涯に忘れ難い読書体験、感動を約束しますぜ その余韻、半端なし\(^o^)/出会えて良かった\(^o^)/
どーでもEですが、この『さよなら妖精』の英語タイトルは『THE SEVENTH HOPE』意味は…是非読んでね(^o^) 涙するよ、きっと(^o^)私は記念すべき初めて観に行った大昔の中島みゆきさんのコンサートツアーのタイトル“五番目の季節”を思い出しました 五番目の季節なんて実際どこにもありゃしないのです でも…………
だから読みなさい(^o^)さよなら妖精だから実のところ切なさ極まりないですがさよなら陽性なのでコロナにさよなら出来ます(^o^)そして読後、大感動のあまりさよなら陽性だけど陽気になれるかもしれません(^o^)
もう一冊
麻耶雄嵩『神様ゲーム』
かつて子供だったあなたと少年少女のために とゆーキャッチコピーで、実際児童書としても書かれてるらしい……確かに話は長篇ながらさほど長くはなく平易で親しみやすい文体で描かれてますが、そこは麻耶さんだから……もっとも麻耶さんは『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』『隻眼の少女』しか読んだことないけど(^o^)読んでビックリ!とんでもない代物です(^o^)大人の読み物です しかも相当エグい(^o^)お約束の最後の最後のどんでん返しの破壊力はかなりの物 それは2005年の「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」どちらも5位ランクイン!!が証明してる通り 表紙カバーが二通り用意されてますが、子供の絵の方は読み終え改めて見直すとなんとも言えない心持ちに成り果て囚われます 後味チョー悪いっす 王道いやミス(^o^)取り扱い注意ですね 良い子は読んじゃダメかな(^o^)
私は納得の面白さでしたが(^o^)
そんなわけで天国と地獄の読後感の二冊ですが、少年少女よ 家でおとなしく本でも読みなさい(^o^)
BGM
ARB
『BOYS&GIRLS』

matuda
@matuda
·
22時間
とりあえずアイコンにもマスクつけさせました。
【まーくん、今も昔も佐野元春さんにまんまとしてやられる(^o^)】
本日の回文
彼の悪企み?…下るわ(^o^)乗れ…か?
チーン
佐野元春さんのWOWOW『カフェボヘミア』名盤再現ライブ、楽しく観ました 私的ポイントを挙げると小坂忠さんの私には意外なゲストつーか今回の共同プロデューサーでもあられる松任谷正隆さんを交えた『ロックンロールハート』さらにお馴染み山口洋さん(HEATWAVE)も交えたやはりお馴染みのナンバー『君を連れてゆく』その山口さんの『ニューエイジ』はRHYMESTERの『コンプリケイションシェイクダウン』共々『VISITORS』大好きな私は盛り上がりましたね 私の贔屓のGLIM SPANKY、堂島孝平さんの登場は嬉しかったですね
本日の回文
佐野、素?笑わすのさ(^o^)
チーン
堂島さんは突っ込みどころ満載の迂闊なロック歌手(^o^)でもある佐野さん弄りが最後の決めポーズも含め面白かったです 彼の『レインボー・イン・マイ・ソウル』当時、新たなる『SOMEDAY』の異名も一部でありましたね 改めて良い曲だなあぁあ 西本明(佐野さんの片腕的存在だった)がバンドに帰ってきたんだ!などとステージで嬉しそうに、そして出来たばかりのこの曲を早くみんなに聴かせたいんだ!と、まるで子供のように自慢気に披露してたことを鮮明に覚えてますね(^o^) で、私の今回の一番のハイライトはGRAPEVINEの田中和将さん 佐野さんの悪企みが下った(^o^)『月と専制君主』もさることながら思わず膝を叩きテレビに向かい快哉を叫んだのが『ジャスミンガール』の選曲カバー 田中さん、わかってるな~~~あんたはエライ\(^o^)/今回私のMVPです(^o^)『ジャスミンガール』ありゃスゲー名曲だよね?そーだよね!田中くん\(^o^)/それにしても『カフェボヘミア』の名盤ピックアップにしろ今回のプロデューサーのお二人武部聡志さんと松任谷正隆さんは佐野ウイルス濃厚接触者としては何だかいまいちピント来ない Dr.KYONの音楽プロデュースはもちろん納得だけどね 佐野ウイルス濃厚接触者でなくてもいいなら私が武部さんの立場でゲストを決めれるなら旧知の間柄ながら今では疎遠になってると思われる高橋研さん、浜田省吾さん、友部正人さん、大澤(大沢)誉志幸さん、沢田研二さん、桑田佳祐さん……に出演オファーするのになぁあ(^o^)あとはチャボ(仲井戸麗市)かな(^o^)←またか 80年代、ロッキンオン誌上で渋谷陽一さんの「日本で気になるミュージシャンは?」の問いかけに確か唯一「佐野元春は頑張ってると思います」などと語ってたし、チャボ自身のライブで『ロックンロール トゥナイト』を歌う際にタイトルコールしてから「まるで佐野元春みたいだ!」などと言って笑わせてから歌い出すのを2回ぐらい観てる気がする(^o^)それから暖かく見守りたい尾崎裕哉くん(^o^)佐野さん自ら歌った『99ブルース』尾崎豊さんが好きだったこの歌をその息子が!そして最後に!そして最後に!!そして最後に!!!やはりソウル・フラワー・ユニオン中川敬さんですよね(^o^)私に言わせればこの名盤ライブの肝は彼しかいない(^o^)中川さんなくしてこの名盤は語れない(^o^)私なんかこのアルバムからスタイルカウンシルを聴き始めましたからね(^o^)もう朝まで気がすむまでトークバトルしてもらうしかありませんな(^o^)実際にはソウルフラワーの最新アルバム(スゲー欲しいアルバムのひとつ)に佐野さんが力のこもった推薦コメントを寄せていたり仲は良好のようですが(^o^)あっ忘れちゃいけない、もちろん私なら小山卓治を呼びます(^o^)私の中で佐野さんを語るなら小山さんが、小山さんを語るなら佐野さんが必要不可欠!今回、小山さんとダディ柴田さんの共演はコロナの頃なので流れちまいましたが、小山さんも強く望んでるように必ずやSOMEDAY実現するものと信じてます そして私にとって小山さんと佐野さんの夢の共演はついに実現しなかったアントニオ猪木VSドリーファンクJr.の三度目の対決のようなものなのかもしれません(^o^)
と、まぁあの頃もそして今もまたテレビの前で佐野さんの企てた悪だくみ(カフェボヘミアミーティング)とやらにまんまと乗せられた感じですかね(^o^)やれやれ(^o^)でもとっても楽しかったですよ、佐野さん\(^o^)/
BGM
佐野元春
『ヤングブラッズ~若き血潮~』(^o^)
【小山卓治には手を出すな!だけど日記にちゃっかりパラサイト\(^o^)/~小山卓治の期間ビッグイヤー2020~】
楽しみにしていた小山さんとダディ柴田さんのライブは小山さんも強くおっしゃってますが是非とも♪SOMEDAY、実現を\(^o^)/

小山卓治|ONE運営事務局
@one_takuji
·
4月6日
【小山卓治|配信ライヴ】
今できることをやります!
現在苦境に立たされているライヴハウス、数多く出演してきた
@harness14
も現在危機的状況にあります
〈熊本応援ライヴ〉は中止となりましたが、〈ハーネス応援ライヴ〉に振り替えて生配信ライヴを実施します!
小山卓治|ONE運営事務局
@one_takuji
·
9時間
小山卓治です。
4月に予定していたライヴを延期することにしました。
楽しみにしてくれていたみんな、本当にごめんなさい。
断腸の思いですが、安全には替えられません。スケジュールを調整して必ず再演します。
4/11(土)阿佐ヶ谷
4/17(金)川崎
4/18(土)大阪
4/19(日)京都
4/26(日)高円寺
2020年3月25日水曜日
ダディ柴田さんへ
ライヴが延期になり、何だか気持ちが抜けてしまっていたが、Wonder 5とのリハーサルで気合いを入れ替えたところだ。いよいよ来週からレコーディングがスタートする。
〈小山卓治 × 田中ミツル ツーマンライヴ〉のスペシャル・ゲスト、ダディ柴田さんへの音資料を作って送ったところ。何を吹いてもらうか、ちょっとドキドキしながらセレクトした。
いつも書くのはざっくりな譜面なんだが、改めて定規を使って丁寧に書き直した。
ミツル君と会うのは、去年の10月、阿佐ヶ谷harnessでの白浜さんとのジョイント・ライヴを見に行って以来だ。元気にしてるかな。
Beat the Emotion 2020
〈小山卓治 × 田中ミツル ツーマンライヴ〉
4月26日(日)東京 高円寺 JIROKICHI
出演:小山卓治、田中ミツル
スペシャルゲスト ダディ柴田(Saxophone)
開場 18:30 開演 19:00
前売 ¥4,000 当日 ¥4,500
予約は、オンライン予約(事前決済)になる。「4/26の詳細テキスト」をクリックして「STAGLEE」のロゴをクリックし、メンバー登録して予約するという方法だ。先着順 / 整理番号ありのチケットになる。
小山卓治