二人ともてちに次ぐ人気メンであり、この私の推しメンの相次ぐ離脱は、笑顔のずーみん、ゆる~いねるはいずれも欅カラーにそぐわないのは万人の認める周知の事実ではあるけれど必要不可欠なアクセントになってたのになぁあぁあぁあぁあ!!!!と、感じている私には実にショックでさびしい話なんですよ………もちろん各々の旅立ちを祝福し遥か遥か彼方から応援はするけれど…………
【小山卓治を隠さん\(^o^)/】
本日の回文
泣く詩の『種の歌』歌うのね!楽しくな\(^o^)/
チーン
一念発起!行ってきましたよ!小山さんのライブに!!一昨年の夏の我が地方都市ライブ以来久し振りに\(^o^)/
私の心の二大ロックシンガーのお二人(小山卓治、高橋研)がそれぞれ浜田省吾様の仕向けた刺客、町支寛二さん、古村敏比古さんを名古屋でスペシャルに迎え撃つわけですからぁあぁあぁあ ライブ自体は前回、昨年の秋の八代亜紀さん不在の八代亜紀スーパーバンド(^o^)以来ですが!!もう行かないわけにはいきませんぜ!!!
もうハイライトは町支さんと小山さんの幸せな(^o^)やり取りにつきますね いやー実に楽しいライブでしたね あんなに嬉しそうな顔つきの小山さん観るの久しぶりだなあ いや、初めてかも(^o^)とにかく集客が違う(^o^)明らかに町支さん目当てのお客さん分、割り増し!盛況!いつもの小山さんライブと熱気が違う!おそるべし浜田省吾様のご威光(^o^) いつもは(と、言っても昔だけど)町支さん、その浜田省吾様のコンサートで遠くから眺めるだけ、もっともロン・セクスミスのオープニングアクトの際は会場がクアトロだったので至近距離で拝見出来、体型は今と変わりありませんが(^o^)髪は短髪でオープニングアクトの立場上、口数少なくクールにさっさと歌って去っていった感じで印象が薄かったのですが、今回、心を奪われまくりましたね そりゃもう強烈に(^o^)もう日本を代表するロック歌手の相棒でギタリストがこれで大丈夫なのか?ってぐらい軽薄(^o^)ぶっちゃける(^o^)しゃべるしゃべる(^o^)某ロック歌手(ハマショー)のツアーで地方のコンビニで成人雑誌を購入したところレジの女の子にバレバレで声をかけられ穴があったら入りたかったエピソードやら名古屋飯に目がない話やら、小山くんは詩人だ!うちの奥さんが小山くんの大ファン!スリムで羨ましい!『種の歌』歌ってたら泣きそうになった!やら後輩の小山さんが割りと沈着冷静で大人なのに対して先輩なのにはしゃいで嬉々として語る語る(^o^)なんか立場が逆(^o^)その『種の歌』のボーカルパートでは練習してきたから完璧!とおっしゃる割には歌詞が怪しい箇所があって冷や冷やしたのですが、その時の町支さんを見つめ見守るかのような小山さんの眼差しがなんとも優しく慈愛に満ち満ちていて、こいつらできてるな!と、確信しましたね(^o^) 歌い終え嬉しい~~~~嬉しいっす!を、お互いに連発し讃えあうおっさん二人(^o^)スゲー気持ち悪いのですが、実にこれがサイコーなんですよ(^o^)お二人を見てるこっちが嬉しくなっちまう(^o^) この至福感、多幸感……思い出すのがJ-POP無冠の帝王、杉真理様の伊豆田洋之さん、山本英美さん、そして亡くなられてしまったけれど、村田和人さんとやられてたピュアミュージックのあの毎年毎回通いたくなる仲良く和気あいあい素晴らしい歌と楽しいトークが飛び交うどこまでも幸せな宴のひとときなんですよね
こーゆー小山卓治が見たかった!!!
またまた伊藤銀次さんともクロスするみたいだけど、今や小山さんには眉間に皺を寄せるばかりじゃなく杉様やナイアガラとは無い間柄じゃなくこーゆー交遊も明るくどしどし推進してもらいたいですね
♪♪うれしい!たのしい!大好き!♪♪♪
みたいな(^o^)明るく楽しい小山卓治を!(^o^)
あっ!眉をひそめないで!石を投げないで(^o^)
そして過去何度も中古CDショップで目にしながら購入に至らなかった町支さんのCD買っときゃよかったな…と、今更後悔に苛まれるのでした 町支さんの歌、良かったです……今回の盛り上がりは町支さんの存在無しでは有り得ませんでした 次にハマショーさんを観る機会があったら(友人にハマショー好きがいるので)ハマショーより熱い眼差しを送りたいと思います(^o^)小山さんの歌は一応数えるのが面倒な程度の回数はライブを拝見しているので、どれもこれもミニにタコ
♪♪♪またあの曲を歌うってゆーのかい??♪♪♪
…なのですが(^o^)その楽しい場の空気とはうってかわってひとたび歌い出し一音一句聴いてるとやはりこの国最高のソングライターのひとりだな、と、いつもながらに思っちまうんですよね 今回、『世界はすばらしい』初見でしたが、小山卓治はやはり素晴らしい!ビッグイヤー(^o^)に相応しい一曲だと改めて感じました あっ磯部さんの演奏もいつもながらにエモーショナルでエキサイティングあぁあぁあバンドライブまた観たいなあぁあぁあぁあ!!!!!!
そうそうレコード・コレクターズのインタビュー記事の件、特集が大滝詠一さんなので超絶ミーハーな私ごときにはちょいと荷が重い内容ながら金も無いながら買っちまいました あげくに特集記事の大滝詠一さんの新譜LIVE・CDも密林で(^o^)やはりインタビュー記事になってるJ-POP無冠の帝王、杉真理様の新譜も欲しいなあ
小山卓治次の黄金期の始まりを高らかに告げるんだけど※まーくん調べ、どーゆーわけかメジャー契約終了のアルバムである『夢の島』はやはり周囲の期待を意図的に裏切る形での制作であったようですね 確信犯(^o^)でも小山好きなら周知で羞恥の事実(^o^)悪い癖!ひまわりの二の舞(^o^)だから売れないんですよ 学ばない懲りない男(^o^)宿命(^o^)売れてたまるか(^o^)
懲りないな利己
チーン
私のような軽薄な輩に小山ちゃん!などと呼ばれてキレちまったんですね(^o^)
でも、今回のそんな明るく軽く(^o^)楽しい小山卓治が力強く歌う今の『世界はすばらしい』があるからこそ今年を象徴する『夢の島』『ひまわり』がより一層胸に迫り説得力を増すのだ 少なくとも私は感動した ジワッた(^o^) お二人による『種の歌』『傷だらけの天使』………私はずーっと自分が見た年間ライブベスト10に小山さんを選出しませんでしたが、これは確実に入りますね まぁ年間10本もライブ見れなくなったわけですけど(^o^)
欲を言えばお二人による『太陽に手が届きそうだ』や浜田省吾さんのカバーも一曲ぐらい聴きたかったかな(^o^)
とにかく過去最高クラスに心の底から小山卓治を楽しめた\(^o^)/その事実が嬉しくて嬉しくてたまらないのです お二人には感謝!感謝!!!
小山さん、最後に夢が叶った(まさにドリカム(^o^))!と、嬉しそうに口にされてましたが、まだまだですよ!こーゆー交遊が大嫌いなあのサングラスの男を引きずり出しましょうよ(^o^)
で、高橋研さんVS古村敏比古さんライブも予約済みの私(^o^)
研さんにはハマショー軍団にとどめを刺していただき、ラスボス浜田省吾様の降臨をてぐすねひいて待ちたいと思います(^o^)
そして研さん小山さんと来れば、最近すっかりご無沙汰でしたが私の心の三大ロッカーの1人佐野元春さん\(^o^)/実は小山さんライブの名古屋行きのブックオフで佐野さんのずーっと欲しかった『VISITORS』最後の?DXエディションをようやく購入 最初のアナログ、CD、DXエディション第一弾に続き4枚目のVISITORS(^o^)←バカ
大滝さんに佐野さん……小山卓治オールタイムベスト、山木さんや鬼頭さんの新譜は買わずとも猫に小判なナイアガラのコレクターズアイテムをついつい買ってしまう自分がよくわからない私(^o^)
またまたミニにタコ
私はむか~~~~し、とある佐野さんの本に寄稿された多くのミュージシャン、著名人のコメントの中、小山さんの
佐野ってだ~~~れ??………です
に、最も佐野リスペクトを感じた人間なので、まぁ研さんも含めたこの三人からはいつまでたっても逃れられないなあぁあぁあぁあぁあぁあ と、感じ入る今日この頃(^o^)
BGM
小山卓治
『世界はすばらしい』
DREAMS COME TRUE
『うれしい!たのしい!大好き!』
2019年3月19日火曜日
広島、大阪、名古屋、ありがとう!
広島OTIS!でのライヴは、いつも温かい空気に包まれる。友人の家に呼ばれて歌っているような気持ちになれる場所だ。
ライヴの後は、残ってくれたお客さんと、OTIS!のおいしいご飯を食べながら談笑。
大阪music bar S.O.R.aは、初めてのライヴハウスだったが、福岡のS.O.R.aと雰囲気がほぼ同じだった。河村博司君の古い友人でソウルフラワーユニオンのメンバーだった人が、内装を手がけたそうだ。
大阪でもライヴの後はお客さんとおしゃべり。
名古屋は特別なライヴになった。田中ミツルとのジョイント・ライヴを企画してくれた名古屋在住の男性が、町支寛二さんのゲスト出演をコーディネートしてくれた。町支さんのソロと、お互いの曲をセッション。プレイしながら、しびれた。
写真を1枚。
オフィシャル・ファン・コミュニティー〈ONE〉では、近日中にたくさんの写真を掲載する。
photo : Yukari Watanabe
3日間のセットリスト。
〈夢の島〉30th Anniversary Edition リリース記念ツアー
3/15 広島 OTIS!
=============================================
01.夢の島 [with 磯部舞子]
02.PARADISE ALLEY [with 磯部舞子]
03.2人のはるか [with 磯部舞子]
04.Blind Love [with 磯部舞子]
05.談合坂パーキングエリア [with 磯部舞子]
06.ばあちゃんごめんね [with 磯部舞子]
07.Gallery [with 磯部舞子]
08.Once
09.Heart Attack
10.夏の終わりに [with 磯部舞子]
11.ひまわり [with 磯部舞子]
12.傷だらけの天使 [with 磯部舞子]
13.嵐からの隠れ場所 [with 磯部舞子]
14.世界はすばらしい [with 磯部舞子]
E1.DOWN [with 磯部舞子]
E2.最終電車 [with 磯部舞子]
E3.種の歌 [with 磯部舞子]
3/16 大阪 難波 music bar S.O.Ra
=============================================
01.夢の島 [with 磯部舞子]
02.Natural Woman [with 磯部舞子]
03.2人のはるか [with 磯部舞子]
04.Midnight Primadonna [with 磯部舞子]
05.家族 [with 磯部舞子]
06.ばあちゃんごめんね [with 磯部舞子]
07.Gallery [with 磯部舞子]
08.P.M.11:11
09.Heart Attack
10.夏の終わりに [with 磯部舞子]
11.Shadow Land [with 磯部舞子]
12.ひまわり [with 磯部舞子]
13.傷だらけの天使 [with 磯部舞子]
14.嵐からの隠れ場所 [with 磯部舞子]
15.世界はすばらしい [with 磯部舞子]
E1.DOWN [with 磯部舞子]
E2.最終電車 [with 磯部舞子]
E3.前夜 [with 磯部舞子]
3/17 名古屋 今池 TOKUZO
=============================================
01.夢の島 [with 磯部舞子]
02.嵐からの隠れ場所 [with 磯部舞子]
03.2人のはるか [with 磯部舞子]
04.Gallery [with 磯部舞子]
05.ばあちゃんごめんね [with 磯部舞子]
06.夏の終わりに [with 磯部舞子]
07.Shadow Land [with 磯部舞子]
08.種の歌 [with 町支寛二、磯部舞子]
09.僕を呼ぶ声(町支寛二ソロ)
10.旅する男(町支寛二ソロ)
11.あふれる愛(町支寛二ソロ)
12.Rose [with 町支寛二]
13.悲しきアメダス [with 町支寛二]
14.ひまわり [with 磯部舞子]
15.はるかな故郷 [with 磯部舞子]
16.Aspirin [with 磯部舞子]
17.世界はすばらしい [with 磯部舞子]
18.最終電車 [with 磯部舞子]
E1.PARADISE ALLEY [with 磯部舞子]
E2.傷だらけの天使 [with 町支寛二、磯部舞子]
E3.祈り [with 磯部舞子]
おまけで、ベチコの謎の譜面。今回も大活躍してくれた。
photo : Takuji
3日のライヴを終えて東京に戻り、夜の25時から朝まで、Wonder 5とプロデューサーの河村博司君とスタジオに入って、《ひまわり》に収録するセルフ・カバーのリハーサル。すばらしいサウンドになる。
そして明日は、伊藤銀次さんのラジオ『POP FILE RETURNS』の収録だ。
小山卓治
本日の回文
唸る…また銀次?仁義たまるNOW(^o^)
チーン
銀次さんと再会です
銀次さんと小山さんのツーマン観たいなあぁあぁあぁあぁあ
2019年3月13日水曜日
伊藤銀次さんのラジオに出演
伊藤銀次さんのラジオ番組『POP FILE RETURNS』に1年半ぶりに出演することになった。来週が収録だから、オンエア日が決まったら知らせるよ。
以下のサイトからメッセージが送れるから、たくさん送ってね。
小山卓治
【小山さんのインタビュー記事が『レコード・コレクターズ』4月号に!特集は「大滝詠一『NIAGARA CONCERT '83』」J-POP無冠の帝王 杉真理様も登場\(^o^)/】
『レコード・コレクターズ』最新4月号の特集は「大滝詠一『NIAGARA CONCERT '83』」。大滝詠一のライヴでの魅力を改めて振り返ります。もう1つの特集は「トミー・リピューマの仕事」。アルバム『トミー・リピューマ・ワークス』の発売を機に、その業績を改めて振り返ります。3月15日発売
●『レコード・コレクターズ 2019年 4月号』
【特集】 大滝詠一『NIAGARA CONCERT '83』
1983年7月24日に西武球場で行なわれた。大滝詠一はストリングスをバックに出演し、『ロング・バケイション』などの曲を披露していますが、その模様を収録した初のライヴ・アルバムがリリースされます。初回生産限定盤にはライヴで歌われたオールディーズのカヴァーをまとめたディスクと、77年の<ファースト・ナイアガラ・ツアー>をDVD化したものを収録。ナイアガラ初の映像作品もリリースされるこの機会に、大滝詠一のライヴでの魅力を改めて振り返ります。
■ 1983年7月24日、西武ライオンズ球場にて(木村ユタカ)
■ 『NIAGARA CONCERT '83(通常盤)』全曲ガイド(萩原健太)
■ 村松邦男インタヴュー~大滝さん自身にロックンローラーの匂いがあった75~76年ごろのライヴが一番楽しかったね(湯浅学)
■ スタジアムでこそ輝きを放ったライヴ歌手としての“素顔"(サエキけんぞう)
■ 大滝詠一 全ソロ・ライヴ記録(除川哲朗)
■ 『NIAGARA CONCERT '83(初回生産限定盤)』(島村文彦)
□ 小山卓治
インタヴュー~文学性も併せ持つシンガー・ソングライターの89年作が30周年記念盤で再発(志田歩)
□ 杉真理
インタヴュー~新作『MUSIC LIFE』に込められた活動40周年を経ての“ガッツあるポップス"(柴崎祐二)
Kenichi_Naito
@ken4241
8 時間
レコードコレクターズ4月号、172P〜173ページに最新インタビュー掲載です。楽器店やCDショップには入荷しているよう。一般書店では3月15日発売みたい。 #小山卓治 #夢の島30th #dad #リマスター #ボーナストラック5曲収録 pic.twitter.com/lhyYZKFItX
本日の回文
見とる?売る盤(番)!頑張る!得る富\(^o^)/
チーン
話題、商い!良いな?気合いだわ\(^o^)/
チーン
話題ばい!盤、バンバン売買だわ(^o^)
チーン
2019年3月8日金曜日
広島、大阪、名古屋へ
来週末は、リリース記念ツアーで、3カ所を訪れる。
3/22リリース《夢の島 30th Anniversary Edition》、同時リリースの《小山卓治 with DAD 1989》は、持って行くよ。
この10年ほど広島といえば、ホームグラウンドになった感があるOTIS!。これまでMercyやSMILEYと行ったことはあるが、磯部舞子 ベチコとは初めてだ。
あの空間に俺とベチコのサウンドを響かせることができる。ワクワクだ。
大阪は初めての、music bar S.O.R.a。去年、福岡でやったmusic bar S.O.Ra. Fukuokaの系列になる。先日のベチコとのリハーサルで分かったことだが、河村博司君の知り合いのライヴハウスらしい。長くやっていると、こうしてどこかでつながっていく。場所は難波からすぐ。ぜひ足を運んでね。
名古屋TOKUZOには、スペシャル・ゲスト 町支寛二さんを迎える。お互いの曲をセッションすることにしていて、町支さんからすごく丁寧な音資料が届いた。
そうか俺は、浜田省吾さんのコーラス・パートを歌うことになるんだな。
俺の歌ではベチコも参加して、3人のサウンドを聴いてもらえる。
きっと3カ所ともすごく盛り上がるはずだ。ぜひ参加してね。
詳細はこちら。
《夢の島 30th Anniversary Edition》ソニー・レコード 特設サイト
《小山卓治 with DAD 1989》Amazonページ
(現在は「品切れ」という表示だが、最短で3/9(土)から予約可能)
オフィシャル・ファン・コミュニティー〈ONE〉を更新した。
■フォトグラフ
〈小山卓治ワンマンライヴ〉2018/10/6 東京 江古田マーキー
photo : takuya
〈小山卓治ワンマンライヴ〉2019/1/12 東京 新宿御苑 ライブ&バーRuto
photo : masashi & takuya
小山卓治
本日の回文
故郷、意図さ!流布\(^o^)/
チーン
2019年3月6日水曜日
福岡、熊本 ライヴ決定!
去年に続き、今年も九州ツアーが決まった。会いに行くからね!
■6月22日(土)福岡 music bar S.O.Ra. Fukuoka
開場 18:30 開演 19:00
・サイトで告知スタートしてます
◎music bar S.O.Ra. 予約
メール
sorafukuoka@joyful-noise.net
Tel : 092-402-0001
◎オフィシャル・メール予約
takuji@ribb-on.com
◎オフィシャル・電話予約
RIBBON INFORMATION 【03-6915-9775】にてうけたまわります
(Weekday 13 to 18)
お問い合わせ:RIBBON INFORMATION 03-6915-9775
会場詳細:福岡市博多区中洲3-7-24 Gate'sビル 7F 092-402-0001
────────────────────────────────
■6月23日(日)熊本 BATTLE-BOX(A-studio)
開場 15:00 開演 15:30
・サイトで近日中に告知スタート
◎BATTLE-BOX 予約
メール
battlebox.office@gmail.com
Tel:096-319-2811
※記載事項 : お名前/お電話番号(携帯)/御予約枚数
◎オフィシャル・メール予約
takuji@ribb-on.com
◎オフィシャル・電話予約
RIBBON INFORMATION 【03-6915-9775】にてうけたまわります
(Weekday 13 to 18)
お問い合わせ:RIBBON INFORMATION 03-6915-9775
会場詳細:熊本市中央区上通町8-22 No10美創ビル 4F
詳細はオフィシャルサイトでも、近日中に告知スタート
photo : Yukari Watanabe
小山卓治
【オザ件、もしくはオザハラ!時に小山田もお邪魔だ\(^o^)/】
スピッツ、ユニコーン、小沢健二…サカナクション山口が10代に紹介
サカナクションの山口一郎が、TOKYO FMのレギュラー番組に出演。サカナクション以外の音楽をあまり知らないという15歳の女子リスナーに電話をかけ、自身が影響を受けた音楽を紹介しました。
(TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK! サカナLOCKS!」3月14日(木)放送分)
このリスナーは、現在中学3年生。小学校の頃からほぼサカナクションの曲しか聴いてこなかったため、流行りの曲がわからず、周りと音楽の話が合わないといいます。今回は、新しい音楽を知るべく、山口に「どんな曲から聴くべきか」と質問。山口は音楽の傾向を探りつつ、おすすめの数曲をオンエアしました。
◇
山口:サカナクション以外で、好きな音楽はあるの?
リスナー:米津玄師さんの「春雷」が好きです。
山口:はいはい……多分、暗いものに惹かれる傾向にないかな? サカナクションを好きな人って、性格が暗いとかじゃなくて、心の中の影の部分を愛している人が多い気がするんだよね。米津くんを好きな人にもそういう傾向があるよね。だから、底抜けに明るいものよりも、どこか影を感じるものに自分を投影しやすいっていうか……そういう感じがするけどね。
リスナー:あ~。クラスに米津さんが大好きっていう人がいるんですけど、その人は周りと比べてみたら、めちゃくちゃはしゃいでいる感じではないなって思います……。
山口:さすが、冷静だな(笑)。先生(山口)も、実は中学校の頃とか高校生の頃もそうなんだけど、自分が本当に好きだと思っていた音楽を周りと共有できなかったんだよね。小学校の頃なんて、みんな光GENJIとか……今でいう、嵐みたいな。そういうものをみんなが好きだっていう中で、先生は友部正人さんっていう、暗いフォークシンガーの音楽が好きだったんだよね。他にもイルカさんっていうフォークシンガーだったり。そういう音楽をひたすら弾いて歌っていたから、やっぱり共有できなかったんだよね。
でも、光GENJIとか他の人の曲を聴くと、その中で自分が好きな曲や自分が好きなミュージシャン見つかってくるんだよね。自分の傾向が見えてくるっていうか。
何でもいいからとりあえず聴いてみて引っかかるものがあったら、「この曲は好き」、「この曲は好きじゃない」とかを振り分けてみると、もっといろんな音楽が見つかっていくきっかけになると思うね。
◇
学生時代の経験を踏まえてアドバイスをした山口でしたが、リスナーはそもそもどんな曲から聴いてみたらいいかがわからないとのこと。そこで、山口自身が影響を受けたという楽曲を紹介しました。
◆スピッツ「涙がキラリ☆」
スピッツは、『ハチミツ』っていうアルバムから聴き始めたらいいと思うよ。『ハチミツ』は、1995年のアルバムなんだけど。先生たちが高校生の時かな……このアルバムはきっと好きだと思う。
◆小沢健二「ラブリー」
(この曲が収録されている)『LIFE』は本当に好きだったな。小沢健二さんの2枚目のアルバムで、1994年に発売されている。先生たちの世代の青春だよね。スピッツも小沢健二さんもね。サカナクションが理解できているなら、オザケンさんの世界観もスピッツの世界観も理解できると思うな。良いよ、本当に。
◆ユニコーン「すばらしい日々」
ユニコーンですごく好きなのは、「デーゲーム」と「すばらしい日々」っていう曲。めちゃくちゃかっこいいんですよ。歌詞の世界観は、会社員とか新入社員とかの感じ……大学生、社会に出たての人たちがぐっとくる感じなんだよね。でも、多分聴いたら分かると思う。
◆Oasis「Wonderwall」
これはすごく影響を受けたね。僕ら世代のロック好きは、絶対聴いていたって感じかな。
◆Radiohead「Paranoid Android」
オルタナの巨匠。ちょっと変則的で苦手な人も多いけどね。僕は『OK Computer』っていうアルバムに影響を受けて、「目が明く藍色」っていう曲を作ったんだよね。
これはもう、研究するために聴いていた感じだったけど、聴いたり歌詞の訳を見たりすると面白いかもしれないね。
今回取り上げた楽曲は“スタンダードパターン”だという山口。「次はもうちょっと難しいのを教える」と笑いつつ、リスナーに「ぜひ、自分が好きな音楽を見つけてくれたら嬉しいなと思います」と話していました。