Quantcast
Channel: 損愚図
Viewing all articles
Browse latest Browse all 753

天才は天災を知り天才も知る そして今、このロックアルバムを聴け!!!

$
0
0






最近テレビでは過去の映像ばかりが流れ、欅ちゃんはサイマジョが結構チョイスされてる気がするのですが、見るたびに切なくなる やはり鈴本、平手、今泉 最初の始まりのスリートップこそが最高だったな いつもそう思う その彼女たちはもういない…………




本日の回文

世のため人のため決めたのと秘めたのよ

チーン

遭難ですよ

今回のブログはコロナコロナの世の中で

震災も気にしんさい!!!

などと常日頃、世のため人のためにと東奔西走し生きている私からの熱いメッセージであります

嘘です←バレバレだよ

人の不幸は蜜の味!自分さえ避けりゃ良いじゃん!まぁ“下から1番目の男”単なる人でなしですね、私は(^o^)人間じゃねー(^o^)死して屍拾う者なし(^o^)



しかしながらそんな人間のクズの私とは丸っきり違って以下の天才達はまさに

天才は天災も天才も知るのであります\(^o^)/




本日の回文

泣く(T_T)………野暮?ぼやくな(>_<)

チーン


前回、高橋研さんの『太陽の季節』を紹介する際についでにパクりたかった曲があるので、ちょいと昔の曲ですが、ボニーもクライドも聴いてくれ! 先日の小山卓治さんと鬼頭径五さんのライブで小山さんがカバーされたばかり!素晴らしい名曲です!ちなみに研さんは岩手県出身であります



ね?いい曲でしょ?泣けるでしょ?泣いてもいいんだよ by 中島みゆき×ももクロちゃん

しかしながらこんなつぶやきを発見

 

yomi_nuxx
@yomi_nuxx
·
2018年2月14日
唯一、現在の時代を描写しているのがこの曲なんだけど、七尾旅人「圏内の歌」があそこまでうまく詩的に情景を描写できてしまっている前例があると、やぼったい感は否めない。。うう。


なんだとー!!!研さんの名曲に横槍が(^o^)

そこで怒りに刈られた私は聴いてみましたよ

ジョンもヨーコも聴いてくれ!





七尾旅人『圏内の歌』



すいません、とっても素敵な歌でした 七尾旅人さんは所謂音楽通の間では天才の呼び声も高く昔から高い評価を得ている音楽人ですが、なんちゃってJ-POPリスナーの私は当然縁がなく、わずかに昔々スーパーカーのラストツアーにミュージシャンとして参加されてたのを目撃してるのみ そんで七尾旅人さん、天才、震災……で思い出すのがどーゆーわけか青葉市子さん 彼女も音楽通に圧倒的支持を集め天才の名を欲しいままにしてますよね 私は震災直後の自粛ムードの中、電力を極力節約した暗い照明の名古屋クラブクアトロで行われた音楽イベントのオープニングで観たきりですが、大貫妙子さんをどこか思わせる透明な歌声、歌自体の素晴らしさはもとより、独学らしいクラシックギターの弾き語りといいちょっと神々しいたたずまいで世に数多のギター女子とは全然違った独特の空気を醸し出してましたね その彼女がやはり七尾旅人さんに強い影響を受けてるようで(ちなみに大貫妙子さんにも!)七尾さんの『サーカスナイト』をカバーされてるのでシドもナンシーもサンダもガイラもダンもアンヌも赤影もかげろうも聴いてくれ!





青葉市子『サーカスナイト』七尾旅人カバー






【この新譜ロックアルバムには手を出すな!】


おもに生活苦、経済的困窮から新譜アルバムをなかなか購入しなくなってしまいましたが、昨年の小沢健二『So kakkoii 宇宙』にかなりの影響、刺激を得たり今年に入って岡村ちゃん(岡村靖幸)とかいろんな人達の聴いたつもりでいた手持ちの旧譜CDを聴いてたらなんだかまたまた新譜CD購入への意欲が湧いてきました(^o^)人間のクズの私は本来生活費に回さなければならない国からのお小遣いをちょいと借りたりもして(^o^)ヤケクソ気味に密林にポチッとしてしまいました しかしながら近年、新譜CDを購入出来ないのはやはり極めてさびしいことで、私にとって音楽は希望そのもの、必用必急(^o^)なので多少生活を切り詰めてもこれからは聴きたい新譜は迷わず買っていこうかと思います 以下のアルバムは私が生きて行く上で外せないので母ちゃん、許してm(__)m

私はあまりロック一筋、ロック!ロック!と言う人は好きではないのですが、それなのに今、聴きたいのはロック(^o^)そこでとびきりのロックアルバムを購入しましたよ(^o^)

まずはサニーデイ・サービスの新譜\(^o^)/

そーなんですよ、曽我部恵一さんがいました!すっかり忘れてましたが(^o^)実はサニーデイを知ったのは比較的早くてメジャーデビュー直前の2枚のマキシシングル『星空のドライブ』『コズミックヒッピー』から 前者のタイトル曲の、あいみょんが聴いたら感涙必至のフリッパーズ・ギター(小沢健二、小山田圭吾)風のテイストには私もすっかりやられてしまいました(^o^)1994年のことですね で、同マキシの収録曲の『クイズ・アカデミー』はいきなりラップなのですが(^o^)

♪♪「答えは風のなかにある」なんて それなら僕らどっちかってゆーと 答えのない風に吹かれすぎた そう ゆう ことさ♪♪♪

などとあり、また

実に20年ぶりのアナーキーの傑作アルバム『パンク修理』の中の『ノー天気の子』(このタイトルはよくも悪くもいろいろな解釈が出来て実に興味深い)で


♪♪そうさ!どんなに嵐でも 答えは風の中には無い 何があっても自分次第 お前が答え出してみろ~!♪♪♪


などと歌っていて実に面白い 今も昔もとにかく“風の中”は不滅なのだ(^o^)

え?何が言いたいかって?

ディラン、真に偉大なり!

DYLANがROCK! by みうらじゅん

例えばストーンズはカッコいいし実際好きなんだけど私はストーンズよりもディランにロックを感じるタイプの人間なんですよね

どーでも良い話でした(^o^)


そうそうサニーデイ、ほどなくして出たメジャーデビュー8㎝シングルの『御機嫌いかが?/街へ出ようよ』がこれまた素晴らしすぎたのだ!小沢健二ソロデビューシングル『天気読み/暗闇から手を伸ばせ』以来の衝撃!これ!これ!これ!これが聴きたかったんだ!などと大いに盛り上がったものでした オザケンの次は曽我部だと!すっかり忘れてたけど(^o^)ところがですよ、こんな素晴らしいシングル出しちゃってその後に期待に期待しまくったデビューアルバム


『若者たち』がリリースされたわけですが

実はシングルはスタジオミュージシャンを贅沢に使ったプロダクション、ゴージャスなものでアルバムは基本的に当たり前にバンドで音を出しているのですが、一歩間違え下手すりゃ四畳半フォークかぁあぁあぁあ~~のまさかのはっぴいえんど風(^o^)で私には物足りないものがあったのです ちょいとガッカリ インスパイアされたのがジャケットからも分かるように70年代の漫画の数々なのは実に面白く興味深かったですがね CDブックレットには私でも知っている有名なところで「同棲時代」上村一夫、「喜劇新思想体系」山上たつひこ、「若者たち」永島慎二、「河童の三平」水木しげる、「漂流教室」楳図かずお……その他にも私が知らない、読んだことの無い漫画、作者名が記されてました はっぴいえんどは嫌いじゃないしこのアルバム悪くは無いのですが、いや、相当好きなのですがちょいと期待したものと違ってたんですね それにしてもパーフリフォロワーと呼ばれたり、ラップやったり70年代だったり、ぶれまくり(^o^)何でもありだな、こいつら!変わり身早いな、と思ってました(^o^) その後も名盤の誉れ高い2ndアルバム『東京』などサニーデイはしつこく聴き続け『愛と笑いの夜』の時には名古屋のクアトロでライブ初参戦!素晴らしかった!ただ曽我部さんのソロデビューシングル『ギター』及びソロデビューアルバム『曽我部恵一』が私には小沢健二前述のソロデビューシングル及びソロデビューアルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』ほどは響かずでしたね で、曽我部恵一バンドも一度やはり名古屋のクアトロで観てますが、当時私が観たライブの中では汗を撒き散らし絶叫、熱唱しまくりのコロナの頃には絶対やったらあかん、濃厚接触の極みのような(^o^)最も熱苦しいライブだったと記憶してます(^o^)三度目に曽我部さんを観たのが我がカリスマ、鈴木慶一さんのミュージックマガジンをはじめ時の音楽雑誌のその年のロックアルバム軒並み1位に輝き、あまつさえレコード大賞まで獲りまくった世紀の大大傑作アルバム、曽我部恵一プロデュースの『ヘイト船長とラヴ航海士』のツアー心斎橋のクラブクアトロにおける慶一さんのプロデューサー、共演ミュージシャンとしてのお姿でした このライブ真に夢のような時間でした\(^o^)/

あと最初の解散時のサニーデイ最後のアルバム『LOVE ALBUM』のシングル『魔法』『夜のメロディー』は大変魅了されました 大好きでした 当時、何かのインタビューで今、俺ほど良い曲を書けるやつはいないと大言壮語をかましてて大笑いしましたが、その発言にちょいとばかし説得力を感じたものでした

で、復活してからもサニーデイのアルバムはミュージックマガジンの国内ロック部門ベスト10の常連となってるわけですが、ひねくれものの私はそれらの高評価のアルバムをことごとく聴いてない(^o^)聴きたいんだけどね 情熱がなくなってた 私の中で曽我部さんがオザケンになり損なってた(^o^)

そして♪♪時は2020年全力で聴いてます♪♪♪





最新作のタイトルは『いいね!』(^o^)

そしてこのアルバムジャケットの有り様(^o^)

これのどこがロックなのかって?

今、最高のロックアルバムなんだなあ~これが!実に!!!聴き始めたばかりなんだけどね(^o^)

まぁ機会があったら聴いてみてよ\(^o^)/

これがロックだ!!!!!!!!






次はニック・ロウの最新EPです 金も無いのにEPまで買っちまうなんて自分でもどーかしてると思っちまいますが、携帯に密林から新譜情報が入るとついついポチッとしてしまいます 結局、洋楽で発売と同時に確実に新譜を手に入れてるのはこのニック・ロウ、グレアム・パーカー、亡くなられたけどトム・ペティの3人だけに気づいたらなってました したがってマリア・マッキー、ロン・セクスミス、ポール・ウエスターバーグ、コステロ、スプリングスティーン、ディラン、マイク・スコット………やはり中古ながら集め続けてる大好きな人達の新譜とは近年無縁の有り様です 悲しい……ニックさんはパーカーやらコステロを聴く際についつい其々のニックさんがプロデュースされた初期作品群に手が伸びてしまうことがいまだに多いのですよね

収録楽曲は年老いたニック様の境地 ロックとは無縁のものかもしれません ただ無理矢理今回のテーマ、ロックと関連付ければ本来パンクの誕生に一役買ったのがパーカー、コステロ、ニックさんらパブロックのムーブメントだったらしいじゃないですか?よく知らんけど(^o^)とにかくひねくれものの私には何がなんでも聴かなければならないロックの人なんですよ、ニックさんは(^o^)←無理矢理




ニック・ロウ&ロス・ストレイトジャケッツの『ラヴ・スターヴェイション』から約一年ぶりとなる4曲入りEP。最近のツアーではお馴染みのニック・ロウのオリジナル曲「レイ・イット・オン・ミー・ベイビー」「ドント・ビー・ナイス・トゥ・ミー」、ブレンダ・リーの62年ヒット曲「淋しい気持ち」のカヴァー、そしてニック・ロウが自分以外のプロデュースを約20年ぶりに手掛けたロス・ストレイトジャケッツのショッキング・ブルー、バナナラマのカヴァー「ヴィーナス」を収録。本作のアナログは海外でも一般発売されますが、CDは彼らのツアー会場でのみ販売されるもので、一般発売されるのは日本のみとなっており、600枚限定となっております。ご注文はお早めに!! ※予約数が限定枚数を超えた時点で予約受付を終了いたしますので予めご了承下さい。





さて、次に手に入れたとびきりのロックアルバムの新譜は実に20年ぶりの亜無亜危異(アナーキー)の新作




『パンク修理』(^o^)ジャケットにひねりがなく、そのまんまで最高ですね(^o^)先のサニーデイが本当にロックかよ?に比べて真逆の実に分かりやすい私の苦手な王道ロック、パンク一筋 まさに筋金入りロックバンド 日本のパンクロックの歴史そのもの 何度も書いてますがヤングオーオーで初めて観て以来のトラウマでアナーキーは苦手だったりするのです ちなみにキヨシローも初見は奇抜なコスチュームに得たいの知れないメイクで思いっきりひいたものでしたが(^o^)一方で彼らの仲間、友人であるARB、PANTA、泉谷しげるさんは大好物だったりするのですが(^o^)考えてみれば同じようにPANTAは好きなんだけど実は頭脳警察はちょいと敬遠してるところがある 私の知っている頭脳警察は復活以後のアルバム『7』からでライブもそこからの参戦でした ちなみに名古屋のクアトロで観たその復活ツアーでPANTAがうるさいギター!と紹介していたのが藤井一彦さんでTHE GROOVERSより先に彼の存在を知りました 以前にPANTAが頭脳警察での活動理由を聞かれピュアになれると答えていてとても印象に残ってますが、そーなんですよ、私はピュアじゃない 薄汚れている(^o^)そーなんです 

♪♪汚れた手でつかみとりたいんですよ(^o^)

♪♪それは軟弱の中の硬派のあるいは繊細の中の大胆のあるいはプレイボーイの中の初恋の輝きであり♪♪♪(^o^)

さらに言えば

 
「私の性格って白いですか?黒いですか?私の性格は限りなく白に近い灰色」

私の平成アイドル指原莉乃さんのAKB時代のキャッチコピーですが(^o^)

今の私はOJ(小山卓治&小沢健二)とさっしーから出来ているので(^o^)多分(^o^)

だからピュアなアナーキーや頭脳警察はちょいと苦手だったりするのですね そんな性格だからミニにタコですが昔観に行ったアナーキーの復活ツアーに持っていたアナーキーベストすらろくに聴きもしないで参戦したため理解不足でさっぱり盛り上がれずに終わっちまったのです それでもアナーキーにこだわる理由はやはり仲野茂さんの存在でアナーキーが不祥事を起こして一時期バンド名をTHE ROCK BANDと名乗り活動していた時期があり、その時に出したアルバムが『アナーキー』(^o^)問題は次のアルバム



『四月の海賊たち』五木寛之さんの同名小説にインスパイアされたコンセプトアルバムでこれが実に素晴らしかった\(^o^)/私は小説も読みましたが、中身はすっかり忘れてしまいました(^o^)最近、随分久しぶりに聴いてみたのですが、やはり感銘を受けましたね 紛れもないロックの傑作だと!その後に仲野茂バンドの2枚のアルバム『遠くで火事を見ていた』『窮鼠』『大東亜のいびき』(8㎝ながら6曲入りミニアルバムみたいな)にも魅了され続くゲタカルビ、SDRなんかもチェックしてましたね 

で、今回アナーキーだからとゆーよりも仲野茂さんの久々の新作だからとゆー理由もあり購入したわけですが、アナーキー素晴らしい!!!とあっさり寝返りましたね(^o^)目から鱗、いやー40年間ロック、パンク一筋、なんてピュアなんだ!なんて美しいんだ!ついでに持っていながらさっぱり聴いてなかったアナーキー初期の代表作の数々収録のベスト盤も今さら聴いたりして(^o^)40年何も変わってない(^o^)40年同じことやってる(^o^)もう爽快!清々しい、爽やかでさえある\(^o^)/初期衝動の血沸き肉踊るトータル30分!痛快極まりなし\(^o^)/
オープニングの「馬鹿とハサミは使いYO」これサイコー\(^o^)/「洗脳ごっこ」「総理大臣」「檻の中の民主主義」「ノー天気の子」「世界に羽ばたけロックスター」どれもこれも横溢する諧謔まみれ!怒濤の怒りと笑いが押し寄せる\(^o^)/

「パンクのオジサン」の

♪♪何も目指してないけど だけど何かが物足りない

天下無敵の眼つきで 睨んだところで目がかすむ♪♪♪

もう泣き笑いでっせ(^o^)若者には逆立ちしたって真似ができない 真似したくもないだろうけど(^o^)仲野さんは実にわかってらっしゃる

その昔、シンプジャーナル誌上で古矢徹さん(小山卓治を語る人で大好きな人の一人、シンプジャーナルの特集記事で事あるごとに小山さんをいじり倒し、編集長を務める宝島のVOWの編集後記でもどーかすると小山さんの話題を登場させていた 私はふざけた人間なのでVOWとこの編集後記が目当てで宝島を購入していた ちなみに浜田省吾ファンクラブの編集のお偉いさんでもあり、小山さんスマイリーの共通の友人でもある シリアスなロック歌手、小山卓治は大いにいじっていいと私に大いなる勘違いをさせた人でもある(^o^))が小山卓治は作品は極めて素晴らしいのだが、状況認識が出来ていない、仲野茂は状況認識が出来ていて素晴らしい…と、語っていたことを思い出しましたね




お次は

私の長年贔屓のミュージシャンですツイッターに

いい曲書いて歌うために人生全て費やします。
 
……とあります

うん!最高だね\(^o^)/入金済ませて届くのを待つばかり 楽しみだなあ\(^o^)/






綿内克幸『almost green』

□ 収録曲
1 ハミングバード
2 ジェルソミーナ!
3 FLOWERS IN THE SUN
4 MONDAY MONDAY
5 Riverboat
6 ソレイユ
7 真昼の月
8 ラストダンス
9 CHAMPAGNE LIGHTS / DOWNTOWN LIFE
10 カントリーロード
 


シンガーソングライター、綿内克幸の7年ぶりのニュー・アルバム『almost green』が4月15日(水)から、iTunes、レコチョクなど主要配信サイト、またLINE MUSIC、AppleMusic、Spotifyなど定額制ストリーミングサービスにて配信が開始される。
今作は、1994年メジャー・デビュー時の盟友たちが集結し制作。青木孝明(g)、元コレクターズの小里 誠(b)と阿部耕作(ds)、プロデュースとキーボードで川嶋フトシを迎え、ゲストで西村哲也がペダルスティールを担当している。11月からはこのレコーディング・メンバーとのツアーも決定している。

綿内克幸は1988年、ムーンライダーズの鈴木博文が主宰するレーベル、メトロトロン・レーベルからデビュー。その後、1994年にビクターエンタテインメントからシングル「恋の5000マイル」、アルバム『CLOCKWORK LOVERS』でメジャー・デビュー。

フリッパーズ・ギターのプロデューサーであるサロン・ミュージックやエンジニアの高山徹、ゲストにはザ・コレクターズの面々の他、カジヒデキがいたブリッジのギタリスト清水ひろたか等が集まり、英国ネオアコ、ギターポップ等渋谷系のアイテムとリンクしていた。

ビクターには4枚のオリジナル・アルバムを残したが、2018年にその4枚のアルバムを配信/サブスクリプション開始。そして、昨年デビュー25周年を迎え、今もなおハイ・クオリティーのポップ・サウンドを創り歌い続けている。今作でさらに渋みを増した大人のロックを伝える綿内克幸。今後も彼の活動に、ぜひ注目してみてはいかがだろう。







さて、先の記事でも触れましたが曽我部恵一さんがプロデュースされた『ヘイト船長とラヴ航海士』でミュージックマガジン日本のロック部門第一位、同時にレコード大賞も受賞した裏ロック界のカリスマ、重鎮にもかかわらずお茶の間では無名に等しい(^o^)我が鈴木慶一様の新譜です 『MOTHER』のサントラ大好きだった私は買いたいのですが配信なので(^o^)しかしながらケラさんとのユニットNo Lie-Senseの3rdアルバムが間もなくなのでこちらはもちろん購入します!


それにしてもこれはマニアックですね お薦めはしません(^o^)でも欲しいなあ 是非円盤化を!

 
鈴木慶一の風知空知でのセッション音源販売、「MOTHER」楽曲のセルフカバーも
6/3(水) 13:48配信
音楽ナタリー

鈴木慶一

鈴木慶一のライブ音源を収めた作品「Aerial Garden Sessions LIVE」のダウンロード販売が通販サイト・Preservation Societyでスタートした。

これは鈴木が2018年から東京・風知空知で行ってきたライブシリーズ「Aerial Garden Sessions」より、各回のゲストとのセッション部分をコンパイルしたもの。佐藤優介とのセッションでは、鈴木がゲーム「MOTHER」の楽曲「Pollyanna」をセルフカバーしているなど貴重な内容となっている。ダウンロード販売の利益の一部は風知空知に寄付されるほか、各回のゲストにも分配される。

■ 鈴木慶一「Aerial Garden Sessions LIVE」収録曲
20180929風知空知Vol1 with 佐藤優介
01. _Aerial  Session_With_佐藤優介
02. Pollyanna

20181018風知空知Vol2 with ダニエル・クオン
03. Aerial  Session 
04. _Black Bird
05. I Don't Want To Talk About It

20181108風知空知Vol3 with 田中ヤコブ
06. Aerial Session~こうもりが飛ぶ頃
07. yellow roses(Cover)

20190713風知空知Vol.4 with 矢口博康+掛川陽介、佐藤優介
08. 月にハートを返してもらいに~サテライトセレナーデ with 掛川陽介
09. アウトレイジ 最終章 with 矢口博康

20190928風知空知Vol.5 with 武田理沙
10. Aerial Session_with_武田理沙




最後のいかした聴かねばならぬロックアルバムはもちろん



小山卓治『passing35周年記念盤』

私の挙げる小山卓治の3枚『ひまわり』『passing』『The Fool』の真ん中に位置する3rdアルバムで高名な?音楽評論家の小倉エージさんと共に(^o^)小山卓治の輝かしい未来に少しの疑いも持たなかった黄金期の大傑作アルバムです

人を見る目も芸能を見る目も無い私の面目躍如、私がやはり間違ってました 小山さんに勝手に想い描いたような未来は無かったし小山さんを過大評価してました(^o^) しかしながらあの頃に抱いた想いやら、今なお小山卓治が私の中で日本一カッコイイロック歌手であること、そしてこのアルバムが名盤であることには些かの思い違いもありはしません



 
3rd Album《Passing》35周年記念盤、
予約受付中!
前2作同様、35年前の発売日と同じ、
6月21日(日)発売!
受注生産限定版を加えて
3フォーマットでの発売となります
■Disc1 : CD
《Passing》+《微熱夜》
Remastering 2019
《Passing》
01. 気をつけた方がいいぜ
-Watch Out Your Step
02. Night After Night
03. 裏窓
04. Passing Bell -帰郷
06. Lucky Guy
05. Time
07. Dogs
08. Escape
09. もうすぐ
《微熱夜》
Remastering 2019
01.微熱夜
02.Show Time
03.Passing Bell Live at LIVE INN September 7th 1985
■Disc2 : CD
Unreleased Live & Self Cover
【未発表 Live】
(1986/1/11 東京 日本青年館)
01.気をつけた方がいいぜ
02.Time
03.Lucky Guy
04.Show Time
05.もうすぐ
(1986/11/12 東京 渋谷 LIVE INN)
【Self Cover with Wonder 5】
06.気をつけた方がいいぜ
07.Escape
08.Dogs
09.Passing Bell
10.もうすぐ
feat. 河村博司
■Disc3 : Bonus DVD
#3 feat.《Passing》
新・全曲ライヴシリーズ 
2019/7/5
at 東京 荻窪 ROOSTER NORTH SIDE
 #4 feat.《The Fool》+《微熱夜》
新・全曲ライヴシリーズ 
2020/2/22
at 東京 西荻窪 Live Spot Terra
※受注生産限定盤のみ
■Disc4 : Special Bonus DVD
New Days “FINAL” for Acoustic Live
2017/9/16
 at 東京 阿佐ヶ谷 harness
ハプニングありトークもたっぷりのスペシャルライヴです!
この公演直後に引退を発表した、盟友スマイリーとのラストライヴを完全収録!
東京 阿佐ヶ谷 harness.png
01.紫の夜明け
02.カーニバル
03.Soulmate
04.汚れたバスケットシューズ
05.New Days
06.Once
07.こわれた自転車
08.Lucky Guy
11.NO GOOD!
12.傷だらけの天使
13.いつか河を越えて
14.FILM GIRL
15.長すぎる夜と遠すぎる朝
09.Show Time
10.Hustler
1.初回限定盤 2CD+DVD
( Disc1+Disc 2+Disc 3 )
:¥5,000
(税込)
2.通常盤 2CD
( Disc1+Disc 2 )
:¥3,500
(税込)
※本商品の店頭販売は行われません
(店頭でのご予約やお取り寄せは出来ません)
3.受注生産限定2CD+2DVD
:¥6,000
(税込)
( Disc1+Disc 2+Disc 3+Disc 4 )
※受注生産限定盤のみ
発売日前のお届けを予定しています
※受注生産限定盤は
6/10までのお申し込み分となります



Viewing all articles
Browse latest Browse all 753

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>