生田絵梨花(乃木坂46)
小嶋真子
マリアンヌ東雲
@marianne_sama
·
10月28日
11/1配布開始、ルーフトップ最新号の表紙と巻頭インタビューは・・・何を隠そうこのワタクシでございます。おほほほほ🐼どうぞお楽しみに。

マリアンヌ東雲 - MOOD ADJUSTER
収録曲目
01. 脱出
02. サバンナ
03. MOOD ADJUSTER
04. プールサイド・プリテンダー
05. せつないあなた
06. ガラスの時間
07. 裁かれる者たちへ
08. グッド・バイ
09. 漂流のサブタレニアンズ
10. 絶海の女
【お馴染み「the Covers」で盛り上がる(^o^)】
本日の回文
知るか…若者もか…分かるし\(^o^)/
チーン
メインのOAU(OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)とリトグリ(Little Glee Monster)OAU、BRAHMANはさっぱり馴染みがなく、僅かに同番組で?以前中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)山口洋(HEATWAVE)のオリジナルメンバーと一緒に(これは快挙!)『満月の夕』を披露した、TOSHI‐LOWの妻が女優のりょう、ぐらいの知識しかありません(^o^)で、カバーされたのが『ラストダンスは私に』井上陽水『最後のニュース』『ラストダンスは私に』は越路吹雪よりもドリフターズよりも自称“なんちゃってシャンソン歌手”クミコの私(^o^)あと例の鈴木慶一プロデュース渡辺美奈代さんの楽曲で『ラストダンスはあなたに』かな(^o^)TOSHI‐LOWさんはショーケンのカバーから入って越路吹雪、ドリフターズへ……だとか ショーケンの『ラストダンス~~』は知りませんでしたが、映像はいつもながらにショーケンらしい自由な歌いっぷりでしたね(^o^) そして拓郎好きなくせにどーゆーわけか陽水を聴かない片手落ちまくりの私(^o^)かの日本フォーク史、いや日本ポピュラーミュージック史に燦然と輝く名盤『氷の世界』も聴いたことがないとゆー徹底ぶり(^o^)ただ過去にCDアルバムで『negative』を手に入れて結構気に入り聴き入ってた過去があることはあります(^o^)で、僅かに知る限りの耳にする陽水の曲はどれもこれも名曲!陽水、天才!と、常日頃御多分にもれず思ってます この『最後のニュース』ももちろんその一曲 陽水の天才をとことん思い知りますね カバー自体も素晴らしかった\(^o^)/Mステで胸も厚いがハートも熱い女優の吉岡里帆ちゃんが欅坂46、竹原ピストル、あいみょん、今回のBish、椎名林檎に続き実はファンなんです!と応援ゲストに出てきそうな熱苦しさでしたね(^o^)MCの池田エライザちゃんなんて泣いてましたからね(^o^)おそるべしOAU\(^o^)/
そしてそんなタイミングで次回放送の「the Covers」が井上陽水特集だそーで しかも顔ぶれが
GLIM SPANKY、ハナレグミ、田島貴男(オリジナルラブ)、横山剣(クレイジーケンバンド)
私の好きな人ばっかり(^o^)
井上陽水ナイト!皆さん、必見ですよ!
秋にしみる名曲セレクションは宮本浩次(エレファントカシマシ)の荒井由美『翳りゆく部屋』GLIM SPANKYの松田聖子『ガラスの林檎』ハナレグミの大澤(沢)誉志幸『そして僕は途方に暮れる』柴咲コウの中山美穂『ただ泣きたくなるの』銀杏BOYZ(峯田和伸)美空ひばり『愛燦燦』(私の推しメン奥野信哉さん(ソウル・フラワー・ ユニオン)見っけ(^o^))
う~~~ん どれもこれも名曲\(^o^)/
美空ひばりさんといやー例のAI美空ひばり、やすす(秋元康)なかなかのグッジョブ!でしたね
そして今回の個人的ハイライトがパフォーマンスそっちのけで(^o^)リトグリの初めて買ったCD披露 メンバー一人一人が年相応にだんご3兄弟、倖田來未(倖田來未と江沢民の空耳には笑いましたね(^o^))、ブリトニー・スピアーズ…如何にもな楽曲を披露する中、一人だけアナログアルバムジャケを手にする時代錯誤な若者が(^o^)遭難ですよ!リトグリでの私の偶然の推しメン、基本センターポジションの顎がちょいとばかししゃくれ気味の何処にでもいる普通の女の子(名前はまだ知らない、ゴメン!)が手にしていたのがまさかまさかの私や日本のブルース・スプリングスティーンの妹、佐田玲子さんがその最大級の評価を惜しまないオフコース最高傑作※まーくん調べ
『ワインの匂い』(^o^)前回のやはりメインそっちのけ鈴木慶一×渡辺美奈代に引き続き個人的に大いに盛り上がりましたね(^o^)あっ時代錯誤がもう1人いました(^o^)ザ・ピーナッツの『恋のバカンス』のドーナツ盤持参(^o^)ポイントは二人ともCDではなくアナログで、それも自発的に購入したとのこと 『恋のバカンス』の娘は家族でカラオケに行った時におばあちゃんが歌ってて気に入り買って貰ったとか それにしても親の影響ではなく数あるオフコースの作品の中から『ワインの匂い』を自ら選びアナログ購入とは恐れ入った 君は圧倒的に正しい\(^o^)/凄い\(^o^)/やはりリトグリできるな!リトグリ、よくわかってるなぁあぁあぁあぁあぁあぁあぁあ!!!!!なるほど天下を取るわけだぁあぁあぁあ???リトグリのカバーは『Jupiter』でした\(^o^)/無論歌はバリ上手\(^o^)/
【大河ドラマ『小山卓治&吉田拓郎』違った『いだてん』】
松田洋子さんがリツイート
青木俊直
@aoki818
·
2h
都知事のグルメ
本日の回文
彼、あの手のこの手のアレか?
チーン
戦後のまーちゃん達のオリンピック実現へのゼロからのあれこれアレして何してのヒストリー奮闘記でしたね
時効警察のまーちゃん夫人の変わらぬ美しい沈黙(^o^)
ガルネク(GIRL NEXT DOOR)のちょー気持ちいい!の旦那の気持ちいいじゃんね(^o^)
ところで
♪♪治五郎(ジゴロ)………を看取った男さぁあぁあぁあぁあぁあ♪♪♪♪♪
などと颯爽と登場し90年代におけるオザケン(小沢健二)的立ち位置に米津玄師、野田洋次郎(RADWIMPS)と並び令和に君臨する、視聴率低迷に口説かんが一縷の望みを託す?星野源さん
ミニにタコですが星野さんは小沢健二が歴史的超名盤『LIFE』をシングル一曲に凝縮した!と自信満々で豪語した『痛快ウキウキ通り』を単なる酔っぱらいの戯言と一刀両断にバッサリと切り捨てたわけですが(^o^)小沢信者の私もこれには大いに頷きましたね(^o^)実に的確だと(^o^)なんでそんな話を蒸し返すかと言えばオザケンのカミングスーンのアルバムのタイトルに何やら危惧してるのです(^o^)『Sokakkoii宇宙』……まぁダサカッコイイと言えなくもないしそれこそ斬新なのかも知れないが『痛快ウキウキ通り』を何故か思い出してしまう(^o^)あと1stソロアルバムのジャケットのセンスとか(^o^)私にとってオザケンは大当たりか大外れしかない(^o^)
SANIE
@Sagnier_info
·
10月16日
小沢健二の「彗星」解禁後にすぐ聴いた。小節割り無茶苦茶だし、それをストリングスが繋ぐことで何とかしてる感あって、流石にこれを手放しで褒めないからな。と思っていたが、イヤホンで聴きながら街を歩いていたら訳もなく鳥肌が立っているという事実は認めざるを得なかった。#ozkn
自信をのぞかせるリード楽曲『彗星』の歌詞も実にらしいなと感じ期待は募るものの驚きの感動はあまり無かったし…… ただ魔法的ツアーで披露された『流動体について』が個人的にその時点で何も印象に残らなかったのに今ではオザケンに欠かせない名曲、代表曲に登り詰めているのでやはり聴いてみないことには楽曲評価はもちろん出来ないけどね 結局オザケンの新作に特別過大な期待を寄せてるわけで大いなる期待の裏返し(^o^)
♪♪神様を信じる強さを僕に
♪♪生きることをあきらめてしまわぬように(^o^)
スゲー話が反れた(^o^)
ポイントは孤独のグルメのIOC委員と東京都知事の兼任、言わば♪♪ひとつになりたい♪♪♪
孤独のグルメの晩節を汚してでも俺はやりたい!の心意気、またアジアで戦中散々酷いことをしてきた我が国JAPANが
♪♪泳ぎ出せばまだ間に合う♪♪♪
♪♪汚れた手でつかみとれ♪♪♪
そしてロンドンオリンピックで思い出すのがやはり『光のオルガン』(^o^)
今回タイトルの「バックトゥザフューチャー」過去から今に遡る 思い出のような未来???(^o^)
空と大地の真ん中小さなふたつの点それが僕ら(まーちゃん&金栗)の姿だ(^o^)
すべてがすべてにつながる
本当の心は本当の心へと届く(^o^)
消えそうにもろくてはかないオリンピック実現に両手かざし
光のオルガンを弾け
光のオルガンを弾け
光のオルガンを弾け
松田洋子
@matuda
·
14h
#いだてん
オリンピックなんか東京でやんなくていーよ!やる意義あんの?に対して、日本がろくでもないからこそ、やる理由があったってお話。
なんとなく見損ねてた方も、今回はこれまでの話と日本の歴史とをまとめて語ってくれる趣きがあるし、ちょうど最終章だし、見始めてはいかがでしょうか。
ところで現在大騒動のマラソン開催地問題…まーちゃんが知ったら何て語るんでしょーかね やはり
♪♪ふざけんなよ♪♪♪………じゃんね!…かな(^o^)
BGM
小山卓治
『ひとつになりたい』『光のオルガン』『悪夢』『美しい沈黙』『ハスラー』
吉田拓郎
『この国JAPAN』『ふざけんなよ』
小沢健二
『痛快ウキウキ通り』『天使たちのシーン』『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』
【サウンドストリートに纏わる小山卓治、佐野元春、甲斐よしひろに関する二三の事柄(パクり)】

佐野さんが小山さんの『ひまわり』から曲を流してたのは風の噂で知ってましたが、『傷だらけの天使』ではなく『DOWN』だったんですね それにしてもこの日の楽曲ラインナップ……私にはたまらないものがあります(^o^)とりわけ最後の『銀色のジェット』は確実に泣けますね(^o^)
小山さんと甲斐さんの確執とやらがちょいと垣間見えました(^o^)
ayu
@readymade_ayu
·
15h
昨日の熊本応援ライブで、佐野元春が小山卓治の曲をラジオでかけたと話をしていて、自分が持っているリストを見返してみたら、1984年6月25日に「Down」がかかっていた。たぶんこれのこと?
2
8
大橋とし
@toshi09231967
·
10月25日
1983年4月甲斐よしひろがサウンドストリートに復帰。
初回放送で流れてきた「小山卓治」
「小山はBIG GIGの前座に出さない!」なんて言われた事件も…
デビューアルバムに収録された「朝まで待てない」を甲斐がサンストで流してから小山卓治から離れられなくなった。
1
4
大橋とし
@toshi09231967
·
15h
1986年6月27日甲斐バンド武道館5日間公演最終日
小山卓治は日本青年館でLIVE
「武道館に行かずよく日本青年館に来てくてた、
日本のロックの世代交代の日だ!」と叫んだ小山卓治(^^;
友達ふたりが日本青年館に行ったことよく覚えている
5
【小山卓治を隠さん\(^o^)/】
本日の回文
撮る!映える!!威張ると\(^o^)/
チーン
それでも小山さんには“インスタ映え”を目指してほしい(^o^)
BGM
綿内克幸
『フォトジェニック』
吉田拓郎
『知識』
2019年10月24日木曜日
〈オフィシャル・インスタグラム〉スタート その未来は
2001年にオフィシャル・ウェブ・サイトを正式オープンした時、〈RED & BLACK〉とタイトルをつけた。その頃は、〈 (アーティスト名) オフィシャル・サイト〉のように、タイトルをつけることは少なかったと思う。
俺はこのサイトを表現の場ととらえていたから、タイトルをつけた。
その後、SNSが徐々にポピュラーなものになっていった。
最初にやってみたのは、古い友人に勧められたmixiだったが、その閉塞感にげんなりして、ほとんどやらなかった。
世の中はTwitterへ。しかし、匿名という不透明さと、文字数の制限、「つぶやく」という言葉のひ弱さに、これも自ら飛び込む気にはなれなかった。
facebookが登場して、「これがSNSの成熟した形なのかな」と思った。だが、つながり過ぎることが逆に弊害になって、若い世代は離れているという。
この10数年の間に、どんどん言葉が軽くなっていくのを感じている。垂れ流しの日常、二言三言で「世にもの申す」的なお手軽なカタルシス。じっくりと言葉と向き合い、自己責任を持って発言することがなくなってきたように思う。
俺自身もSNSの手軽さにつられていき、オフィシャル・サイトは表現の場からアーカイブ的なものになっていった。それは時代の流れなんだろう。オフィシャル・サイトでは、今の情報発信のスピードについていけない。
そしてインスタグラム。スタッフが試験的にスタートさせ、まだ軌道に乗ってはいないが、ともかく、スタートした。
これまでTwitterやfacebookしかやっていないと思っていた友人やミュージシャンが、意外と同時進行でやっているのを知って驚いた。今の世の中からしたら、俺の動きはきっとすごく遅いんだろうな。
芸能人のように、いつもフォトジェニックな写真を載せられるわけでもない。
が、ともかくスタートだ。
「takuji_oyama_official」で検索してね。
10/18 北海道 小樽 CRU-Z photo : Kanon
小山卓治
インスタ映え
といやー

松田洋子
@matuda
·
6h
イギリスのインスタ映え狙った感じの結婚式場にある宿泊用のユルトの名前をよく見たら「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」とか「クレイジー・ホース」とかでやたらニール・ヤング推し。新婚なんで「ハート・オブ・ゴールド」だけど「孤独の旅路」じゃない。
笑
ごちそうさまですが(^o^)ニール・ヤングといやー白浜久projectにおけるカバー『Rockin in the Free World』が無茶苦茶カッコイイですよね\(^o^)/私が手に入れたのはCDのみ収録でDVDには収録されてなくて残念でした もちろん白浜久projectの『黄色いWASP』それに 榎本高さんの『天秤』もスゲーお気に入り\(^o^)/
【吾妻ひでおさん】
本日の回文
私、稀さ…ま、読まされましたわ
チーン
亡くなられた吾妻さんはやはりさっぱり理解がないのですが、たった2冊だけ読んだことがありました
私には読んだ本をお互い押し付けてはお互いに読まないとゆー不毛なやり取りをしている友人がいるのですが(^o^)そしてその友人が押し付けてくる本はいろいろあるのですが、漫画では諸星大二郎さんのもの、ミステリ小説では島田荘司さん、芦辺拓さんのものが多く、実は芦辺さんは最初はデビュー作にして名作の『殺人喜劇の13人』(ちなみに鮎川哲也賞受賞作で、これ読んで以降私は鮎川哲也賞作品はかなり信用しています(^o^))を私から友人にお薦めしたところ見事に友人がハマってしまって私なんか結局それ一冊しか未だに読めてないのに次から次へと友人は読み漁り今では新刊本を買っては私に押し付けます(^o^)まぁそれは稀なケースで基本的にお互いに勧められてもお互いに読みません(^o^)もちろん諸星さんも芦辺拓さんも面白いに決まってる、わかってる 宝の持ち腐れはとことん自覚してます お互いに感謝もしてるのですが、とにかく供給過多、お互いにプライオリティがぁあぁあぁあぁあぁあぁあぁあ!!!!!とゆー話ですね(^o^) で、レアケースで友人が貸してくれた本の中に吾妻さんの『失踪日記』とその続編の?『逃亡日記』があり興味本意で読んだとゆー話だけなんですが……あまりディテールは覚えてませんが面白く読みましたね………
松田洋子
@matuda
·
10月21日
吾妻ひでお先生はもう、子供のころから好きで、いろんな影響を受けた方なので、動揺しています。かわいい女の子とかギャグとかSFとかその辺のはかなり吾妻先生からでした。憧れの人でした。
松田洋子
@matuda
·
10月22日
高校生の頃、吾妻ひでお先生の「不条理日記」を読みながらムーンライダーズの「青空百景」を聞いてたので、私の中でつながっている曲。
物は壊れる人は死ぬ そういう訳さママン
三つ数えて目をつぶれ そういう訳さハニー
後は不条理があるだけ

松田洋子さんがリツイート
大友良英 otomo yoshihide
@otomojamjam
·
11h
昨日掲載された中日新聞の連載に #いだてん のこと書きました。
「『いだてん』に学ぶ歴史 たくさんの笑いと涙」
【NHKうたコンで時をかける少女がオザ件\(^o^)/】

もちろん原田知世さんのオザケン・カバー及び番組MCの谷原章介さんとのドラマ共演での披露は知ってましたが『いちょう並木のセレナーデ』はいちょう並木の?そりゃねーぜ………と、すっかり失念していたので嬉しかったですね 思わぬプレゼント!そりゃ番組的には超必然コラボ 季節も季節だしね
またラストアイドルの出演も知らなかったのでちょいと得した気分 ラストアイドルの『青春トレイン』は私には欅坂二番煎じ濃厚の敵国ソングながら結構お気に入りなのです(^o^)