Quantcast
Channel: 損愚図
Viewing all 753 articles
Browse latest View live

不退転!根底、タフ(^O^)/チーン~小山卓治~

$
0
0

音符乃木坂46星野みなみ、ポルトガル撮影の1st写真集刊行



「乃木坂46 星野みなみ1st写真集」の公式アカウントです!発売決定を記念して星野さんのメッセージを頂きましたー!予約も受付中です煜 アマゾンamzn.to/2GTJGeHセブン(通常版)bit.ly/2sd25zXセブン(限定表紙版)bit.ly/2ENkpCF#星野みなみ写真集発売決定

星野みなみ1st写真集【公式】


本日の回文

撮る!みなみ、皆、見ると(^O^)/

チーン



乃木坂46の星野みなみが初のソロ写真集(タイトル未定)を4月10日に発売予定であることが発表された。

撮影はポルトガルで実施。開設されたばかりの写真集の公式Twitterアカウント(@373_kawaii)にアップされた動画内で星野は、「20年間生きてきて一番本気になったんじゃないかなと思うくらいがんばったので、皆さんに観てほしいなと思います」とアピールしている。なお星野は本日2月6日に二十歳の誕生日を迎えた。


みなみの本気って(^O^)

あ、噂の平成写真集売上モンスターまいやん(白石麻衣)越えか(^O^)

BGM

佐野元春
『リアルな現実 本気の現実』



しかしながら、そんなみなみの前に立ちはだかる高い高い壁…

【≪乃木坂46≫白石麻衣写真集『パスポート』が28万部を突破!担当者「国民的ヒット作の証!」】



本日の回文

知る…売れすぎ!刷れ!!売るし(^O^)/

チーン

何故、こーもやたらとまいやんの写真集は売れるのか??

パスポートだけに

買いがい…良好(海外旅行)……なのかもしれません(-.-;)…………………………………………………………………

BGM

吉田拓郎
『証明』



そして乃木坂46、新曲『シンクロニシティ』4月発売決定!!



男装のいくちゃん、まいやん(^O^)

欅ちゃんの“風に吹かれて”しまったのか(^O^)乃木坂ちゃん(^O^)

そう迂闊回文

う…吹いた風か…台風(>_<)/

チーン

欅ちゃん台風の風に吹かれても飲み込まれるな!負けるな!乃木坂ちゃん!!!

♪ザッザウェイ(^O^)/

BGM

欅坂46
『風に吹かれても』



大事件なのでもう一度(^O^)



「今日はまずオヤPのギターから。 この後はリズム録り,,,」

yukihirotakahashi



幸宏さん、小山田圭吾氏をオヤPと呼ぶんだ(^O^)




「長濱ねる1st写真集『ここから』5度目の重版で累計発行部数17万部を突破しました!みなさん、ありがとうございます焄焄焄焄 欅坂46・長濱ねる、写真集が5度目重版 未収録カットを公開 - LINE NEWSnews.line.me/issue/entertai…#linenews@news_line_meさんから#重版出来」

長濱ねる1st写真集 ここから【公式】





「Steven の勢いにみんな巻き込まれてる(笑) 私もすっかり巻き込まれて嬉しい悲鳴!! YOUに愛されてドキドキ幸せ。ハルズレコード行ってみようかな!これからも日本の音楽をよろしくね。 テレ東のスタッフもお疲れさまでした。大貫妙子#YOUは何しに日本へ」

大貫妙子 official


あっぱれな外人マンでしたね 私ごときでは太刀打ち出来ない大貫妙子愛、J-POP愛(^O^)スチャダラANIの登場も(^O^)/…にしても大貫さんの歌声の素晴らしさ…たるや





「#大橋トリオ「#スッキリ」生出演してきましたカラオケ ご覧頂いた皆さん、有難うございました。 ちなみに地上波生歌唱は初ですw 話題のCM曲「SHE」テレビ初披露いかがでしたか? 来週2/14(水)発売のニューアルバム「STEREO」収録です! 是非聴いてください。ohashi-trio.com@ntv_sukkiripic.twitter.com/3C4JKkiQQf」

大橋トリオ Staff (公式)


【白浜久さん(元ARB)とAKB(^O^)と有賀さつきさん】



↑(パソコン)ショップに一番近くて比較的安いパーキングにクルマを停めると、必然的にここを通る





有賀さつきさん

バブル期にオールナイトフジという番組があった
ARBで何度か出演した

この方とはちょっとしたエピソードがあって
福山(雅治)くんが(映画デビューはしているものの)今ほど有名ではなかった時に
彼を連れてフジテレビに行ったことがあり
有賀さんともう一人司会の誰かと廊下ですれ違いざまに
2つか3つ、言葉を交わした(という程度ですが)

その時は福山くんのアルバムを制作中で
ギリで局入りして演奏シーンを録画し
オープニングのひな壇には座らず
スタジオに戻った
だから僕のいない3人が対応したか、凌だけが応えたか
ARBだけ全て録画にしたか
そんなだったんじゃないかな
今思うととんでもなく忙しい時代だった

まだまだ若く、とても美しく
そして感じのいい人だった
合掌・・・


白浜久





「スタジオ撮影withD。この着物は豆千代モダンで一目惚れして衝動買いしたんだが、ワタクシより似合う人居ないんじゃないかしら。モノトーンと赤さえあれば生きて行ける。」

マリアンヌ東雲(キノコホテル支配人)



「平野ノラが銀座の喫茶店で「銀ブラって銀座でブラジルコーヒー飲むってことなんですってね」とか言うて、えー、銀座でブラブラってだけの意味だったはずじゃね?と思ってみてたら店員が「あのジョン・レノンが三回も来店に」て自慢したの受けてノラが「時間があったんですね」て潰して返したの笑った。」

松田洋子



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「小沢さんのコンサートが「先着販売」と聞いて、「94年かよ」と思われた方はたくさんいたと思いますが、ここで私が94年頃にどのようにコンサートのチケットをとっていたかご覧ください#ozkn」

こべに






「立春の愛をばら撒くアルペジオ#俳句 #haiku」
伊藤他界@アウトロー俳句 屍派



「母「国際フォーラムに学校休んで小沢健二行かない?」 娘「5/3武道館ってのが学校休みだけど」 母「その日は仕事だから休めないよ」 娘「学校休んでライブに行く方がおかしいよ」 母「そうか、そうだよね。母さん一人で行くよ」 娘「そもそも私、学校と小沢健二なら、学校の方が好きだし」#ozkn」

Myk






【高橋研さんの研鑽の日々】

ちょっと驚いた。



旅から帰って、
タイムシフトでテレビをチェック。
陸海空 こんな時間に地球征服するなんて、を観ていたら、
無人島の夕焼けにナスDが歌いだした。
ん?!
これ俺の曲じゃん!
川村かおりに提供した「君に出会えたこと」。



以前の放送で、アマゾンの奥地、ナスDが歌ったスタンドバイミー。
歌声が素晴らしくて感動した。
2度目の驚き。
きちんと歌詞を覚えていてくれることが嬉しい。
俺の知らないところで俺の唄は生きている。
大きな力をいただいた。



2月11日(日) 新宿 SACT!
SACT!DUPLEX FLAG

鈴木雄大 / 高橋研
18:00open / 18:30start
adv ¥3,500 / door ¥4,000 + (1ドリンク)


高橋研



本日の回文

語れ!私の歌、歌うの?慕われたか??

チーン

BGM

高橋研
『君に出会えたこと』



【おらがアイドル】



ずーみん、ずみこ(今泉佑唯)from ゆいちゃんず、欅坂46





「唇カサカサ注意報注意犾」

高橋朱里 Juri Takahashi


【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年2月7日水曜日

引き際の美学と、続ける覚悟

 ニュース・サイトで「ポール・サイモン ツアー活動引退を表明」という記事を読んだ。今年で76歳。単独のライヴや音楽制作は続けるようだが、ロング・ツアーはやらないという発表だった。
 関連記事として「エルトン・ジョンが2021年でツアー引退を表明」とあった。引退の時には73歳。
 これも関連記事で、去年のニュースだが「アレサ・フランクリンが年内で引退」ということだった。75歳。

 ビッグ・スターは、ツアーとなればワールド・クラスになり、何ヶ月も続く。体力的、そして気力も、限界を感じるのかもしれない。

 そこで思い起こすのは、ボブ・ディラン、76歳。ポール・マッカートニー、75歳。ローリング・ストーンズのミック・ジャガー、74歳。ブルース・スプリングスティーン、68歳。他にも現役バリバリのロック・シンガーはたくさんいる。
 日本はどうかな。岡林信康さんは71歳。吉田拓郎さんは71歳。中川五郎さんは68歳。三浦久さんは72歳。

 俺、たかだか60歳。
 先輩方が現役でいる限り、後に続く俺たちには、歌い続ける責務がある。



Photo : CNNニュース・サイトより


小山卓治



本日の回文

沸いた!良いと!!覚悟の語句か?と言いたいわ(^O^)/

チーン

良しと(^O^)私、若造(^O^)/言うぞ!かわしたわ、歳よ(^O^)/

チーン


♪僕等の終わりは 僕等が終わる 誰もそれを語れはしないだろう

♪君が言うほど 時間が無限に
無かったことも 今ではよく知ってる
だけどレースはまだ 終わりじゃないさ
ゴールは霧の向うさ


ただ…ビッグネーム達との比較ですか(^O^)

良い?お、折れそ?大物達…頼も?お、恐れ多いよ

チーン

去れ?この…そ、小者もこそ残れさ

チーン

あ…イケネ、小山さんでぃすっちゃったm(__)m←悪い癖

BGM

オフコース
『NEXTのテーマ~僕等がいた~』

中島みゆき
『ヘッドライト・テールライト』

大瀧詠一
『1969年のドラッグレース』


小山卓治、ON THE MOVE!!!万歳(^O^)/




丈…まいやん、やい…負けた(-.-;)チーン みなみ&スプリングスティーン

$
0
0

音符『青春の叫び ブルース・スプリングスティーン写真集1973-1986』2/28発売。



本日の回文

名乗られ若い頃…恋か…我らのな…

チーン

若かりし頃のボス…の写真集か…

まぁ恋みたいなものですよね(^O^)



誰?帯?俺だ(^O^)/

チーン

そう、

ボスの



「闇に吠える街」を意識した



ねる(^O^)←そんなわけはない(^O^)Tシャツ、大好きなSHISHAMOだし(^O^)オザケンTシャツだろ、そこは(^O^)


次の長濱ねるちゃんの写真集の帯が小沢健二でなければならないように(^O^)…

誰?帯?俺だ(^O^)/

チーン

と小山卓治さんには言って欲しい(^O^)

日本のスプリングスティーンは小山卓治です※まーくん調べ

写真集といやー今や坂道の専売特許ですが(^O^)、ボスには平成写真集売上モンスター女王、打倒まいやんをぜひお願いしたいところですが、限定2000部では“へのつっぱり”にもなりません(^O^)

♪ボス、しけてるぜ

BGM

RCサクセション
『ボスしけてるぜ』



<ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)の写真集『青春の叫び ブルース・スプリングスティーン写真集1973-1986』が、 スペースシャワーネットワークから2月28日発売予定。限定2000部のみ

以下、インフォメーションより

ブルース・スプリングスティーン、レコード・デビュー45周年記念!!!

労働者階級の苦悩や喜びをリアルに表現しながら、全米のオピニオン・リーダー「ボス」としての地位へと上り詰めたブルース・スプリングスティーン。
その過程において、泥臭くも人間味溢れる姿を鮮明に記録した貴重な写真集。
ファン感動の一冊、遂に登場!! 永久保存版。

ニュージャージー時代のバンド創成期から全米『ボーン・イン・ザ・U.S.A.』ツアーまで、若かりし日のブルース・スプリングスティーンとEストリート・バンドの勇姿をおさめ、彼らがロック・レジェンズの頂点を極める道のりを今までにない見せ方で辿る決定版写真集。

★★★未発表作品を多数収録! ★★★
・1975年の『明日なき暴走』リリース数週間前のボトム・ラインでの白熱の演奏シーン!
・1980年、パワーステーションでボブ・クリアマウンテンがミキシングを手掛けた『ザ・リバー』の録音風景。
・珍しい眼鏡をかけたスプリングスティーンのスナップショット。
・『ボーン・イン・ザ・U.S.A.』ツアーでファンと接するスプリングスティーンの素顔… and more!

<著者について>
David Gahr(1922-2008)
ボブ・ディランやマイルス・デイヴィスなど20 世紀最大のミュージシャンの肖像写真を多数手掛ける。
スプリングスティーンとは、デビュー前に出会って以来、約10年間に渡りオンとオフの彼らを撮影し、2nd アルバム『青春の叫び』(原題:The Wild, the Innocent & the E Street Shuffle)ではカバー写真を手掛ける。>



音符星野みなみ、初写真集よりリスボン路上での先行カット公開



本日の回文

いかんよ?支持?ポルトガルが撮るポジションかい??(^O^)

チーン

BGM

松山千春
『世界の果てまで』



星野みなみ(乃木坂46)の初のソロ写真集(タイトル未定)が4月上旬に発売。この本から先行カットが公開された。

写真集のテーマは「20年間熟成させ続けた可愛さを世界の果てまで運び、そこから日本へ逆輸入」。撮影は乃木坂46メンバーの写真集ロケ地の中でも“一番日本から離れた場所"であるポルトガルで今年の1月に行われた。写真集には彼女のランジェリー姿、歴史ある修道院でのドレス姿、好きなものを食べて満足げな表情、海岸や草原ではしゃぐ様子などが144ページにわたって掲載される。このたび公開された先行カットは、リスボンの路上で水玉模様の赤い雨合羽を着てしゃがむ星野の姿を捉えたもの。カメラマンは、これまでにさまざまな媒体で乃木坂46のグラビア撮影を行ってきた藤本和典が担当した。



星野みなみ コメント

20歳を記念して、ポルトガルへ写真集撮影に行ってきました。20年間生きてきて、いちばん本気になったんじゃないかってぐらい頑張ったので、皆さんに見てほしいです。成人式で言ったまいやん(白石麻衣)超えは無理だけど、自分の限界は超えられたと思います!



まいやん越えは白旗かぁあい(^O^)



音符パール兄弟 完全復活後初のスタジオ・ミニ・アルバム『馬のように』を4月発売



パール兄弟




「3月7日クアトロに向け、パール兄弟リハやりました!メンバーが意気込みを語ります!」

パール兄弟公式


パール兄弟が完全復活後初のスタジオ・ミニ・アルバム『馬のように』を4月25日発売。また3月7日の渋谷クアトロ公演にて先行販売が行われる予定。こちらは会場だからできるスペシャル特典としてメンバー全員のサインと「握手会」付き。アルバム・トレーラー映像が公開されています

!!!!!速報!!!!!
パール兄弟完全復活後、初のスタジオ盤ミニアルバム『馬のように』リリース決定!4月25日全国発売(2000円・税抜き)。一足先に3月7日渋谷クアトロライブで超先行販売します。会場だからできるスペシャル特典、メンバー全員のサインと「握手会」付きです!!pic.twitter.com/c91ZyRULHl
パール兄弟公式 (@pearl_bro30th



音符若き日の高畑勲・宮崎駿が手掛けたアニメ映画『パンダコパンダ』 デジタルリマスター版が劇場上映決定



パンダコパンダ (C) TMS
若き日の高畑勲・宮崎駿が手掛けたアニメ映画『パンダコパンダ』。45周年を記念してデジタルリマスター版が劇場上映決定。全国のイオンシネマ68スクリーンにて2月17日(土)より順次公開。『パンダコパンダ』『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』の2本立て。告知映像あり



たかがパンダ一匹一頭に大騒ぎ…とか言いながらテレビに映ればクギヅケですよね(^O^)

支配人様(マリアンヌ東雲)もメロメロ…だし、これ懐かしいし観たいな…





GLIM SPANKY





「10年頑張って来たのに何処も表紙に起用してくれないからそれっぽいのを勝手に作ってみた。」

マリアンヌ東雲(キノコホテル支配人)






【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「大掃除してたら出てきた!(◎_◎;)」

曽我部恵一





「STAR FRUITS SURF RIDERについて語るさくらももこ氏桜◎#oymd#Corneliuspic.twitter.com/e0N7MlV4UZ」

四畳半の眠れぬぽんちゃん



【おらがアイドル】



いとしのえりぃ(千葉恵里)



浜田や!親玉は(^O^)チーン~浜田省吾&小山卓治~

$
0
0



こじまこ(小嶋真子)×つっちゃん(早坂つむぎ)





「ある日ブラックジャックの本がサイン付きで届き、忙しくてまだ約束が果たせないことを詫びるお手紙が同封されていました。それだけでも感激です。1989年2月フリッパーズ・ギターのレコーディングの最中に、悲しい電話がありました。とても寒い夜、僕は先生とお別れするためにスタジオを後にしました。」

牧村(マキジイ)憲一





「昨日はmoonridersリハーサル。今度の月曜12日の白井良明40周年、45周年ライヴ@浅草公会堂のね。久しぶりでとても楽しいです。休憩時間も笑いすぎ。くだらない話ばかり。きっと月曜の楽屋もそうでしょう。なんだか愉快なんです。k1 Photo Grateful Takahashi」

鈴木慶一

【慶一さんと矢野さん】

「検査結果を聞きに病院へ。すべて異常はなかった。時間余ったがmoonridersリハーサルスタジオへ。2時まで付近散策。k1」
鈴木慶一


「良かったね。健康第一だよね、ここまで来ると。」

矢野顕子


「はいーー。うれちい。k1」

鈴木慶一





「白石監督&松坂桃李さんが遊びに来てくれたよ~~きいてねドキドキ

松尾レミ(GLIM SPANKY)





「1stのライブ時。私は動物になりたいのかただ入りたいのか。どちらにしても安心する模様です。こんな楽団欲しい。しようか。しかしイヤモニしてないのに耳覆っちゃってるし勘で歌っていたのかな。」

tamurapan たむらぱん





「おはようございます! 私はなんとか元気にやっております(インフルから薬なしで生還したところ!) 皆さん、暖かくしてよい週末を!#風邪なんて滅多に引かなかったのにな」

湯川潮音





いくちゃん(生田絵梨花)画伯、香港でジャッキーチェンを描く(^O^)



原田知世の35周年記念ツアーファイナルをWOWOWでオンエア(^O^)/



録画した(^O^)/見るのスゲー楽しみ(^O^)/





氣志團×SCANDAL



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



小沢健二『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』

本日の回文

さ!動く!GO!!さ(^O^)/

チーン



フリッパーズギター



【さー“ひふみよ”読み、「ふひー!!!」さ(^O^)/チーン】








音符小沢健二「リバーズ・エッジ」主題歌先行配信、c/wは満島ひかりとの「ラブリー」

音符次回「Mステ」に小沢健二、あいみょん、絢香&三浦大知、家入レオwith清塚信也、JUMP


オザケン好きはもちろん、そのオザケン好きと思われる(『フクロウの声が聞こえる』を購入したり、フリッパーズギターのイラスト書いたり…)の
小山卓治さん周辺でも話題の女性SSW、あいみょんが揃って登場(^O^)/オザケンとの絡みはあるのかぁあぁあぁあ!!!そしてそして楽曲は『アルペジオ』と『ラブリー』で、三浦大知が出るってーことは『ラブリー』は満島ひかり急遽参戦??その上、『アルペジオ』に二階堂ふみちゃんが登場したら…もう…←期待し過ぎ

とにかく必見(^O^)/


「2月16日(金) MUSIC STATIONに初出演させて頂きます。 「君はロックを聴かない」を歌うよ! 是非みてね、宜しくお願い致します。 楽しみます(^_^)#Mステ」

あいみょん



「あいみょん『お父さんの部屋に小沢健二さんの「LIFE」のCDが置いてあったので、たぶんお父さんも小沢健二さんのことを好きなんやと思います。小沢健二、フリッパーズ・ギター、浜田省吾……あとスピッツも好きです。』」

かえで



「あいみょん、Mステ初出演 出演者の小沢健二こと、オザケン 昨年久々に、Mステ出演した翌日のライブのMCで熱くオザケン愛を語っていた そのMC後に歌った曲は、新曲 「君はロックを聴かない」 あいみょんの父親は、オザケンに似てるとMCで本人が言ってたよ#あいみょん#Mステ」

rodman(ミツ)



タモリ枠のMステ以外の音楽番組にも『流動体』の時のようにどしどし出て欲しい(^O^)/



「今夜(2月9日)深夜0時ごろから「アルペジオ」配信開始。2月は大阪ラジオ4本!802が2本、COCORO 2本。2月13日19時より大阪城ホールでのライブチケット発売。先着順。36人編成ファンクオーケストラ。「流動体についてとかやったら死にますよ」。大阪に横12mの巨大ポスター掲出。曲と同様、情報量多すぎ。#ozkn」

松島直哉



「小沢健二の声がラジオから♪ 朗読やっぱ面白すぎる! 時々間違えて言い直したり、生放送だ~笑#ozkn#FM802」

ゆず☆ねこ



「毎度毎度、次にやる事が読めないでお馴染みのおざーさん無双状態。アルバムから1曲を先行配信とかならわかるけど、フィジカルのシングルリリース直前で配信を唐突にぶっ込んでくるという、またしても異例のサプライズ。そうきたかー」

3号《公式》



「うん、この振り回される感じ、嫌いじゃない、嫌いじゃないぞ#ozkn#小沢健二」

shiro



【アルペジオの在るページを…】


「「戦場のボーイズ・ライフ (ボーイズ・ライフpt.2:愛はメッセージ)」のイントロ&アウトロのオルガンの音色と、「アルぺジオ(きっと魔法のトンネルの先)」の第一音のオルガンの音は呼応してる。「この愛はメッセージ!祈り!光!続きをもっと聞かせて!」と歌っていたその「続き」が「アルペジオ」」

宇野維正



「アルペジオ。子どもたちが起きる前に聴きました。えっこんなに優しいんだってちょっとびっくりして朝ごはんの支度の手が止まって涙がこぼれました。優しくてきれいで。時代とか世代とか、年齢も飛び越えてくる。聴いたことない歌、唯一無二のやっぱり小沢健二の歌。#ozkn」

TokiDoki



「小沢健二の新曲と。映画がなかったら生まれ得なかった様なパーソナルで水彩画的な淡さと、誰かの日記を覗き見たような感覚の中に90年代の消費社会への送辞と、俳優二人の無機なトーンで呟かれる具象的なポエトリー。「この頃は目が見えないから手を握って友よ」というのは悲しく強く響く。歳月も酷に。」

S. Mat.



「小沢健二さんが岡崎京子展でのライブで「友情という魔法の力」という素晴らしい朗読をした。「遠い友人」がくれる大きな力について。遠くで輝いている人、遠くで時々見ていてくれてる人、そういう存在があるから、こちらも頑張れる。生きていける。そんな話だったと思う。その通りと思ってます。感謝。」

岩下 和了



「アルペジオ最高じゃないか。昨日のラジオでコマキさんが漏らした迷い(それに共感する我々)への回答がここにある、小沢健二と岡崎京子が手を携えて生きてきた時代を共にできてよかった、二人の言葉を愛してきてよかった、再生の歌だ。」

common



「突然のアルペジオ配信ショックであんまり眠れず。 なんて軽やかで、あたたかくやさしいの。そこに春の空気が。 いろいろと泣かずには聴けない…。 慈愛に満ち溢れている、哀しみとか切なさとかを正しく含んで。 寒い朝の道、聴きながらずんずん歩いている。最高、最高だ。#ozkn#小沢健二#アルペジオ」

栗原葉子



「アルペジオ、良いなあ。 描かれているのは若き日の小沢で、同時代を過ごした僕らはその表面的なあれこれを断片的に知っている。その上で小沢にも葛藤の日々があったことを今更ながらに知る。 過ぎ去ったいつかの春に想いを馳せつつ、魔法のトンネルの先である今を愛おしく感じさせる希望の佳曲。#ozkn」

エコロ(読む、小沢健二と小山田圭吾)



「小沢健二「アルペジオ」のリピートがとまらない。涙もとまらない。よかった、よかった、これでやっと自分のなかの90年代を土に埋めて線香をあげられる。」

はまりー



「アルペジオ聴きました。懐かしくて新しく、愛を感じました。ラジオで話しをされていたような、昔の自分の気持ちを行ったり来たり、ぐしゃぐしゃにした、不思議な気持ちになった。でもなんだか清々しい。また今回も人生を肯定したくなる、素敵な曲キラキラ#ozkn」

うさぎ銧キラキラ





「谷川俊太郎『こんにちは』の小山田くんとの対談を読んだが。佐野洋子の息子である、画家の広瀬弦と和光中学時代に友達で、佐野洋子と結婚する前の谷川俊太郎とも佐野洋子の家で知り合い、といった二人の出会いから書いてあって知らんことばかりだった。谷川俊太郎が「小山田」と呼ぶのが良い。」

matiere



「僕がツイートするのもおこがましいですが、 小山田くんが谷川さんに同世代でお勧めするアーティストとして坂本慎太郎と言っていたのにぐっときました。」

Kei



【欅ちゃん、新曲6thシングルは『ガラスを割れ!』】



本日の回文

どー??路線!なんせロード(^O^)/

チーン

またまた尾崎豊、規定路線、漢字欅王道(^O^)ですね、タイトルは(^O^)ゆいちゃんず、ねるでは、いやいや…てち以外にはとてもとてもセンターは務まらない(^O^)…まぁ楽しみです(^O^)/

てちには



尾崎や



林檎ちゃんのナース・ガラス・キック(^O^)を越えるインパクトのパフォーマンスを期待します(^O^)

BGM

ニック・ロウ(Nick Lowe)『ガラスよ割れちまえ(I Love The Sound Of Breaking Glass)』



【おらがアイドル】



「みゆさんの生誕祭ラブラブ 改めましてみゆさんおめでとうございましたケーキドキドキドキドキドキドキ プレゼントはカロリー計算できる万歩計がいいそうなのでプレゼント!いひひ! 優しいみゆさん ダンスも歌もできるみゆさん だいすきですドキドキドキドキ

小嶋真子



【小山卓治を隠さん(^O^)/】



小山卓治×白浜久


2018年2月9日金曜日

浜田省吾さんがくれた「Welcome Back!」



 ソニー・レコードからリリースした10枚のアルバムが、ダウンロード & ストリーミング配信されている。今は入手できないアルバムがここで入手できる。

 1991年の大切な思い出話を。
 アルバム《成長》のサウンド・プロデュースは、元モップスの星勝さん、安全地帯のギタリストの武沢豊さん、そして浜田省吾さんの右腕のギタリスト、町支寛二さんが担当してくれ、コーラス・アレンジは町支さんがやってくれた。
 町支さんの提案で、〈俺は帰って来たんだ〉のコーラスに、浜田省吾さんに参加してもらうことになった。

 レコーディング当日、スタジオのロビーにいたら、フラリと浜田省吾さんが現れた。それまで、ライヴの後の楽屋での挨拶などで何度かお会いしたことはあったが、自分のレコーディングに参加してもらうということは考えもしなかった。
 町支さんも来て、ほぼ完成した〈俺は帰って来たんだ〉をミキシング・ルームで聴いてもらった。
 1度ソニー・レコードから離れ、異例の復帰という時のレコーディングで、この歌で俺は当時の気持ちをそのまま吐露した。

君と別れてからずっと遠くまで
旅をしてきたんだ
冒険とバクチと若気の至りを
くり返してきた
馬鹿なことをしたと思うけど
後悔なんかしちゃいない
退屈と兄弟になるくらいなら
死んだ方がよかった

話しあってみないか
喧嘩でもいいから
どこかへ出かけてみないか
散歩でもいいから
君とやり直すために
俺は帰ってきたんだ

 浜田さんは用意していた歌詞を読みながら耳を傾け、そこにあったペンで歌詞の片隅にこう記した。

「Welcome Back!」

 それをそのままコーラスとして入れることになった。
 浜田さんと町支さんで一緒にコーラスを入れるため、2人はスタジオへ。俺はミキシング・ルームにスタンバイした。すぐに始めるのかと思ったら、2人はスタジオの奥にあるピアノに向かい、何かやっている。何だろうと思い、スタジオ中央にセッティングしてあるマイクのボリュームを上げてもらった。2人は発声練習をしていた。

「うわー、浜田省吾が発声練習してるぞ!」

 先輩だということも忘れ、昔ファンだった頃に戻ってしまった。

 コーラス・ダビングは順調に進み、途中で2人はミキシング・ルームに戻り、確認することに。
 戻って来た浜田さんが「じゃあ聴かせてください」と言ってサングラスを取った時は、「あ、見ちゃいけないのかな」と、目をそらしたりして。

 興奮の時間が流れ、コーラスは完成した。気持ちよく参加してくれた浜田省吾さんには、今でも感謝している。
 そしてその時以来、俺も日常での発声練習は心がけるようにしている。


小山卓治



本日の回文

流れ…声出しだ!え?これがな(^O^)

チーン

え?コーラス!出すらー声(^O^)/

チーン

小山さんの歌声にハマショーあり(^O^)/

総括回文

関係は…「おかえり!」え、顔、拝見か(^O^)

チーン

ハマショーのグラサンの下の顔(^O^)

BGM

浜田省吾
『僕と彼女と週末に』


おまけ

【1991年浜田省吾ツアー・パンフレットより】

美しい沈黙「僕と彼女と週末に」小山 卓治 ミュージシャン

 街から離れるにつれて入りにくくなったFENを、カセットテープに切りかえる男。助手席の窓から流れこむ潮の香りの風に、目を細める女。とりとめのない会話を転がす2人。

「欲望に忠実に生きることを恥じているの?」
「僕が成人君子じゃないことは君も知っているはずさ。正しい欲望も醜い欲望も持っているよ。でも僕は欲望に忠実なように、真実に対しても忠実でいたいんだ」
「あなたがタフな男だってことはよく知ってる。そして本当はそれほどタフじゃないってことも」
「ナイーブって意味なら、その言葉をありがたくちょうだいするよ。でも正直に告白すると、僕はそんな自分を恐れてさえいる。タフであり続けることで、やっとのことで自分を維持してきた。走り続けることで自分を証明してきた。僕はそれをアメリカから教わったんだ」
「私達がアメリカからもらった約束は、とうとう何ひとつ果たされずに終わるのかしら」
「僕らはアメリカを見て育ち、アメリカからいろんな価値観を学んだ。民主主義からドーナツまで。だけどアメリカが変わっていったように、もう僕らも変わっていく時なのかもしれない」
「自分の価値観を持つってこと?」
「生まれた時から僕の中に存在していたものを、もう一度確認するってことかな。そして次にくる世代のために、それを残していかなきゃいけないってこと。それが僕らの義務で、僕らの責任なんだ。生まれてくる子供達に、僕らが紡いだ夢を伝えなきゃいけない」
「あ。海が見えた」
「今日のサンドイッチは?」
「トマトにハムに、それから特製のハンバーガー」

 朝の浜辺で2人を打ちのめした情景は、いつまでも消えることはなかった。何も見えなかったから、何もつかんでいなかったから、不器用に、ただ闇雲に突き進んできた。その挙げ句、2人は立ち尽くす。
 沈黙。
 2人が新しい決心を固め、顎を上げるために必要な、長い間奏。
 もう本当のことに気づかなければならない時だ。ごまかしやジョークでは、これ以上自分をあざむけない。裸で立ちむかう時が来たんだ。僕はそれほどタフじゃないし、子供達に何かを言えられるほど立派な男でもない。
 それでも今この時に、伝えられることがたったひとつあるとすれば、それは――。

「ねえ、君に知って欲しいことがあるんだ。たくさんのことを君に伝えてきたけれど、今はこのことだけを聞いて欲しいんだ」
 風向きは変わるだろう。激しい向かい風から穏やかな追い風へ。
「君を守りたいんだ。ただひとりの君を」
 そして沈黙。
 しかしそれは、美しい沈黙だった。


Special Thanks To Road&Sky and Mr. Hamada


小山卓治



友愛と言う愛とYOU&I~アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)~

$
0
0



コステロ…カッコイイ(^O^)/しかしながらニック・ロウにウォーターボーイズの共演って…

どんだけぇえぇえぇえぇえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





Graham Parker





漢字欅坂46に最も似つかわしくないメンバーでありながら超人気者、ずーみん(今泉佑唯)は『ガラスを割れ!』で林檎ちゃんを越えられるかぁあぁあぁあぁあぁあ!!!!!!!?????????(^O^)





野宮真貴





「昨晩は#野宮真貴モーションブルー横浜へ。コート姿で登場しオザケンなど歌唱後、コートを脱いで撮影タイム。一挙手一投足すべて美しい☆ ゲスト横山剣を迎え、我らが吾妻光良による日本語詞の「おもて寒いよね」!ピチカートメドレーは客席総立ちで私も全曲口ずさんでた。素敵な野宮さんに陶酔♪」

izumiracle_tldm





横山剣(クレイジーケンバンド)×野宮真貴





高野寛×野宮真貴





高橋徹也





星野みなみ



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「おはようございます!! わーい!!#ozkn#アルペジオ」

サイリウムゆっこ桜





「右側ある謎の切り込み。なんだろう、これは。意味がありそうでなさそう。#ozkn#アルペジオift.tt/2GcN5Ep」

べっくす@3児の父





「アルペジオをフラゲして渋谷から戻って、武道館のチケットをとりあえず確保して、アルペジオを開くと、昨秋の『SONGS』のつづきのような景色。 やっぱり東京って最高。#ozkn#小沢健二」

YMGT


CDラック泣かせのニューシングル(^O^)/


本日のブログタイトルが昨日、TSUTAYAでフラゲした小沢健二『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』の私の一聴した感想です(^O^)YOU&Iとはもちろん岡崎&小沢(^O^)←テキトー過ぎ

そして当たり前のようにアルペジオ…名曲(^O^)/きっぱり!!



本日の回文

経る…春呼ぶ、寄る春へ(^O^)/

チーン

♪日比谷公園の噴水が春の空気に虹をかけ~~

神は細部に宿るのだった(^O^)

こ、これは小沢健二による私の大大大好きな吉田拓郎『春を呼べII』ですね(^O^)聴いててワイルドな拓郎とは違った、比較的穏やかな曲調でありながら生命力、力が漲る感じ!まさしく春の息吹そのもの(^O^)/素敵な歌をまたしてもありがとう!オザケン(^O^)/もちろん今年のベストシングル楽曲暫定1位です(^O^)

BGM

吉田拓郎
『春を呼べII』


…にしても、もはや出す新曲がすべて代表曲となる有様(^O^)/素晴らしい!ホントに素晴らしい!!!そして心底、嬉しいo(^-^)o

で今週のMステ…



あ…やっぱそーなんだ…意外なコラボて…ラブリーやるわけだからくどいけど満島さん…じゃないかな…三浦大知も出ることだしね(^O^)…とも思ったけど、やっぱ二階堂ふみちゃん&吉沢亮くんじゃね?単純に二人がいないと『アルペジオ』成立しないから(^O^)実際に聴いて思った(^O^)何よりこれ以上ない当日公開の映画『リバーズ・エッジ』の恰好の宣伝になるからね、天下のMステだし(^O^)

まぁセコいこと言わず、満島さんもあいみょんも
オザケンと絡ませれば??(^O^)

とにかくMステ必見(^O^)/

…と、思ったら…

「あ、ベルリン国際映画祭15日からだから、Mステに二階堂&吉沢参加はないのか(これでラブリー満島ひかりはほぼ確定)。あのラップ(ポエトリーリーディング)のところ、もしや小沢健二本人がやるのか…」

宇野維正


残念!!(>_<)



【さー“ひふみよ”読み、「ふひー!!!」さ(^O^)/チーン】



「小沢健二の合法グラフィティ」

宇野維正





「パーフリらくがき」

ビビ





「あいみょん、これ描いた時、ひと月後にMステで青い方の人と一緒になるとは想像してなかっただろうな…」

宇野維正





「きちゃった…。#ozkn」
jin


オザケン聖地巡礼…私もしたい

♪下北沢亭
  ご飯が炊かれ 麺が茹でられる永遠





映画『リバーズ・エッジ』Mステ同日16日公開(^O^)/



【J-POPきっての論客のひとりマキタスポーツさん※まーくん調べ…が、昨年の『流動体』Mステ出演時のオザケンを語ってたので…パクりました(-.-;)】


オザケン。

作業場で、作戦会議などをするなか見たのだけれど。じわじわと味わう、小沢健二…

五年前、彼の前でJポップ解体のネタをやり、最後は、打ち上げで当時出版したばかりの、拙著「一億総ツッコミ時代」をお渡した。(そんな機会をくれた、スチャダラパーのマネージャー加藤さん、ありがとう!)

僕にとっては、90年代に出現したどのアーティストより、彼のやったことはラディカルに映り、胸に響いた。道化に振り切ったなと。

でも、少々痛々しかった。その後“王子様”は普通の小沢健二になった。それでいいと思った。でも今度はスノッブになり過ぎて、やっぱり取っ付きにくくなってしまった。

僕は、オザケンが活動を休む1998年にデビューしている。
活動をしていくうちに、だんだん矛盾を感じ始めるようになった。

「俺、笑われてねぇな~。」

笑われるのは嫌だったし。でも、あの頃のオザケンはどうだったんだろう?って。

腹が決まった。ちょうど時代がどんどん無責任に、おまけに他罰的で、ツッコミ過多な空気が蔓延し出していた。同じような気分でいたくないと凄く思った。で、件の本を出した。

オザケンは惑星じゃなくて、恒星だ。自分で光っている。勝手に。

オザケンの光が届く周回に入ったってことをありがたいと思う。


マキタスポーツ



「オザケンが来日中らしく プロモーションでラジオに出てたり GWのツアー情報ナドナドを知った。すごくわたし的にザワザワするんだけど チケ取るのとかCD予約して買ったりするのとか 高校生の時の様に頑張れない 笑 オザケンの視点は今でも面白く時代の二歩位先を行ってるけど焄」

れこみに



「小沢健二の家族、お子が居る暮らしとNY生活の吸収がこれでもかと色濃く出た今の歌詞表現は、凄く人間でいて人生で人のミルフィーユと変化は魅力的だなあと思う。 例えば岡村靖幸が結婚して子を持ったとしたらどんな反映をされるだろうと考えたりする。」

オラフ



【アルペジオの在るページを…】

「案の定、オザケンのアルペジオばかり延々一曲リピートで聴き続けているんですけど、最初に歌詞だけ読んだ時は「このとんでもなく直接的で生々しくて毒々しい歌詞を一体どうするつもりなんだ」と思っていたのが、歌になるとスッカリ生々しさが抜け、あまりにも清々しい仕上がりになっているの、何これ。」

子守ぬけがら



「小沢健二のアルペジオ、二階堂ふみと吉沢亮の掛け合い癖なる炅 「日比谷公園の噴水が春の空気に虹をかけ、[神は細部に宿る]って君は遠くにいる僕に言う 僕は泣く」 「下北沢亭、ごはんが炊かれ麺が茹でられる永遠」 と、平凡な日常がいきなり人生の深淵を見せるような詩の力ほんとすごい炅#ozkn」

ぱいな



「街を歩きながらアルペジオ聴いてたらボロボロ涙が出てきた。あっという間に過ぎ去った時間、でも長く流れた時間、岡崎京子の彼女らしさと90年代らしさ。オザケンの真心と友愛が響く。」

mo ri e



「小沢「小沢くん、インタビューとかでは何も本当のこと言ってないじゃない」 岡村ちゃん「週刊誌が俺について書いてることは全部嘘だぜ!」」

jin



「川崎ノーザンエリア育ちの 小沢君 まだ多摩川が綺麗でなかった頃を 見て育ったからかな。 海に流れ込む 汚れた川は 80年代の日本がまだ幼かった時代の象徴みたいで#アルペジオって どこか 昭和の香りもする。#ozkn」
kyokontraveling



「満島さんとの番組を観ると、都市の灯りが生み出す闇の中で、傘の下の影の話をし、「汚れた川」が注ぐ東京湾(再生の海)で、新しいラブリーを歌っている。満島さんの態度はあくまで対等でどこか悪戯っぽく、アルペジオで描く信頼で手を繋ぐ男女の友情を思わせる。カップリング曲は必然だったんだなあ」

common



「アルペジオ、何度も聴いていたら、何度目かわからないくらいのときにいきなりどばどば涙が出てきた」

「こんなに春のようにさわやかで軽やかな曲調だなんて思わなかった 詩として美しいこの歌詞をこのメロディーにのせたのは小沢くんらしく、あの歌詞がポエトリーリーディングなラップにのっているのはとにかく青さがあって、ほんとうによい…名曲じゃないか…」

カナエ



「"友愛の修辞法は難しい 恋文よりも高等で" (小沢健二「シナモン」より)からの「アルペジオ」、その難問、それも男女間の友愛の修辞法という難問中の難問に真正面から挑んで1つの美しくも大胆な解答を導き出したナンバーであるということに今更気付く。"友よ優しく"」

Go-Kick



「美しい旋律。変わらない歌声。90年代にタイムスリップしたみたい。魔法のトンネルの先。「君」は目を覚ました。神様に祈った分だけ、きっと「僕」は何度も何度も、「ありがとう。」って、言ったんだと思う。#リバーズエッジ#アルペジオ#小沢健二#ozkn」

ドキドキだちょうさんドキドキ



「これほんと共感。遠方の友達と20年会ってないけど、今年の年賀状に「去年の言葉嬉しかったです」と書いてあった。遠くから活躍を断片的に知るだけの私も、ずっとぶれない生き方をしている彼に力をもらってる。#ozkn」

プリ



「雪かきの後だが、仕事しなくてはならず。仕事と関係ないけど、小沢健二のアルペジオは泣く。」

ののねこ



「#ozkn#アルペジオyoutu.be/oknWjuFCp2I「流動体について」の 「羽田沖」に到着したての小沢君は 「羽田沖」に注ぎ込む多摩川を 地理的に時間的に遡上し かつてリアルに暮らした東京を 外側からではなく 内側から見つめるくらいに 過去の自分を受容する。」

kyokontraveling



「小沢健二「アルペジオ」、岡崎京子さんのファンでもないせいか、一聴目は全然ピンと来ず。2聴目で、あ、これ、岡崎さん(だけ)に向けられた曲か!と気づく。そのものとわかっていたはずなのに、我ながら遅!でもスッキリしました。そういう曲があっていいし、これは優しい曲ですね。」

なっちょりん



【高橋研さんの研鑽の日々】

記憶の断片化。



高橋研×鈴木雄大


新宿SACT!ライブ、
参加してくれた皆さん本当にありがとう。
連休ど真ん中、駆けつけてくれた方々のおかげで、
暖かな夜会になりました。

共演の鈴木雄大さん。
中村あゆみの楽曲発注でお会いして以来、
37年ぶりの再会、と思っていたら、
その後、あゆみのライブで挨拶しているそうでした。
俺の記憶は相変わらずあてにならない。
色々スル―して生きている証拠です。
ひとつひとつの出来事を大切にしないとダメだ。
反省。



アンコール、
二人で「悲しみのセンセィション」を唄いました。
良い曲だな。

同じ世代は手が合います。
楽しい夜でした。


高橋研



本日の回文

語れ座り座、記憶なく置き去り…忘れたか

チーン

研忘SHOWですね(^O^)

研さん…中村あゆみさんとの仲たがい…は解消されたのかな←余計なお世話

BGM

中島みゆき
『忘れてはいけない』

中村あゆみ
『悲しみのセンセイション』



【おらがアイドル】



いとしのえりぃ(千葉恵里)





すずもん、もん、もんた(鈴本美愉)





こじまこ(小嶋真子)



【小山卓治を隠さん(^O^)/】



同じ九州出身(僕は熊本、彼は大分)、年は5歳違い、デビューは3年違い、同じ時代を走り抜けた田中ミツルとのジョイント・ライヴが開催される。

 彼は80年代に2枚のアルバムで強い印象を残した。1986年に1度だけ後楽園ホールのイベントで同じステージに立ったことがある。その時、彼とコミュニケーションがあったのか、残念だが記憶が定かじゃない。その後、彼はシーンから消えた。

 今回のイベントを企画してくださったSさんから最初に「田中ミツルとのジョイント・ライヴを」と聞いた時は、正直驚いた。その名前を聞いたのは30年ぶりくらいだろう。聞くところによると、田中ミツルの復帰ライヴを企画したのもSさんだという。

 驚きの後に思ったのは「おもしろいことになった」だ。

 アンコールでセッションすることにして、メールのやり取りをしている。彼からのメールの文面は、またこうしてステージに立って歌を届けられることへの喜びにあふれていた。そこに、こんな一言もあった。

「音楽の神様に歌を取り上げられて」

 それを単純に「才能がなかったから。売れなかったから」と、くくることはできない。音楽を続けられなくなる要因など、山ほどある。

 彼に何があったのか知る必要もないが、こうして戻って来たことには意味がある。

 32年ぶりに、今度はちゃんと2人の歌をジョイントさせたい。そして僕はキャリア35年のすべてをかけ、全力で歌う。
           

小山卓治



2018年2月12日月曜日

もうひとつ、浜田省吾さんのことを



 2/9の書き込みを、たくさんの人が読んでくれたみたいだ。せっかくだからもうひとつ思い出話を。

 アルバム《成長》をリリースした年、俺は初めての短編小説集『Shape Of Love 愛というかたち』を出版した。その中に、浜田省吾さんの歌からインスパイアされた『いつかもうすぐ』という短編を書き下ろした。
 物語は、ロスに住む女性がひさしぶりに日本に帰国し、浜田省吾さんのライヴでかつての恋人と再会するというストーリー。
 きっかけは、《成長》のマスタリングとジャケット撮影のためにロスに行ったこと、そして浜田省吾さんの代々木オリンピック・プールでのライヴに招待してもらって見に行ったことだった。短編の中にライヴの模様を書いていて、それは実際に俺が見たライヴのままだ。アンコールで〈いつかもうすぐ〉を歌うところも。

 物語を書き終え、本人の承諾を得なければと思い、浜田省吾さんのプロダクションに原稿を送り、当時はまだメールなどなかったから、俺のプロダクションの電話番号と、一応礼儀として俺の自宅の電話番号を添えた。当然、浜田さんのスタッフの方が俺のプロダクションに電話してくれるものと思っていた。
 ある日うちの電話が鳴り、「浜田です」と省吾さん本人からかかってきた。びっくりした。
 「ぜひ掲載して」と快諾をいただいた。

 小説を読んで、そこからインスパイアされて歌が生まれることはよくある。浜田省吾さんの歌を聴くと、物語を書きたくなる。そんな空気感を浜田さんの歌は醸し出している。


小山卓治



本日の回文

私、書いた!!歌、活かしたわ(^O^)/

チーン

話題!礼、掲載、最敬礼だわ(^O^)/

チーン

仲が…か、インスパイア!愛!パス!ん、如何かな?

チーン

小説『いつかもうすぐ』は…

余談…歌からあらかた生んだよ(^O^)/

チーン

BGM

浜田省吾
『いつかもうすぐ』『もうひとつの土曜日』

小山卓治
『もうすぐ』

乃木坂46
『きっかけ』



♪あんた地下鉄の2追いがする~~オザケン&いくちゃん

$
0
0

【おらがアイドル】



佐藤詩織(現役美大生!興奮!!)×原田葵 from 欅坂46




来た!来た!!来た!!



6thシングル『ガラスを割れ!』




てち、カッケー(^O^)/




ずーみん、激やば(^O^)/

またまた無茶苦茶かっこよさそう(^O^)/ワクワクしますね やっぱ欅ちゃんはかっこよくなくっちゃね(^O^)/



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】

≪小沢健二「2/13、東京メトロ全線に、歌詞を落書きしました。」#ozkn≫


「地下鉄の中でふと前を見たら小沢健二の広告見つけたので生きる~。」



本日の回文

書くなど…メトロ、とめどなくか…

チーン

嗚呼…東京行って地下鉄乗ってオザケンの歌詞、発見と



乃木坂駅でいくちゃん(生田絵梨花)のピアノを聴きたい…まだ流れてるのか知らんけど(^O^)

BGM

染谷俊
『落書き』

乃木坂46
『君の名は希望』

小沢健二
『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』

小山卓治
『1 WEST 72 STREET NY NY 10023』


東京メトロ全線に歌詞を落書きしたらしいオザケン(^O^)…まさに侵略者、メトロ?ん?星人??

…………(-.-;)





「#リバーズエッジ試写。思春期の焦燥と閉塞感とか、美化さえしなけりゃこんなにも、汚らしくて臭いもキツい。生暖かく出口もない。いい意味で鑑賞が辛かったけれど、エンドロールが流れるなか心に灯ったのは主題歌の一節 「本当の心は本当の心へと届く」の言葉。 うそでしょ、それじゃん。と、泣いた。」

戸田真琴



「今更ぼくが言う必要もないと思うけど小沢健二って、ふだん音楽をあまり聴いてないテレビの前の人も相手にしながら、食事もおろそかにアホみたく音楽聴いてる人らにも特別な存在と思われてる、ちょっと異常な音楽家で、こんなやり方で活躍した人って今まででビートルズぐらいじゃないですか?#ozkn」

いい衣かつぎ



【アルペジオの在るページを(^O^)/】



「【本日リリース】 小沢健二 アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先) M1 アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先) organ弾かせて頂きました! 映画「リバーズ・エッジ」主題歌ということで小沢さんと色々想像、相談しながらのレコーディング。最高でした!#小沢健二#アルペジオ#リバーズエッジ」

西村 奈央





「出かけなくちゃとグズグズしていたら「アルペジオ」届きました! 昨日のチケットの嬉しさに輪をかけてご機嫌な気分♪ パッケージからして、いやもう何これ好きドキドキ 車の中で流していこう(*´∀`)♪ ただのお出かけが特別なドライブになるなぁ#小沢健二#アルペジオきっと魔法のトンネルの先」

絵本日和





「誰もいない誰もいない夜中の田舎のローソン 払込みしてきました! これでいいですか? 綠#ozkn#春空虹」

aga neko


素晴らしい(^O^)/チケット入れたかあ…実は私もオザケンの5/2の日本武道館のチケット先行予約で確保しました 現時点で行けるかどーかヤミヤミですけど…アルペジオ聴いたらもう居ても立ってもいられなくて丸損覚悟で…行けたらいいなあ………



「岡崎京子のこともリバースエッジも全く詳しくないのだけど、オザケンのアルペジオ、とても、とてもいい。いい意味で新曲じゃないというか、「既聴感」というか。オルガン、ストリング、ホーンもいいなあ。」

タナカンプ





「小沢さんの新譜「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」は本日発売です。超個性的なジャケット濵 オルガンが物凄い事になってます 新譜なのにすごく知ってる感じがする…けど新しい曲。安心するのにワクワクします綷ラーメン富士山 ラブリーのグルーヴも気持ち良過ぎです。黄金のスネアずらし」

白根佳尚



「ずっと脳裏でアルペジオのインストが流れてる。長い魔法のトンネルを行ったり来たり。ジャケットの模型の中に入ってしまったみたい。自分のことを考えたり、小沢さんがいた頃の東京を想像したり。私の憧れの町だった東京。結局自分の暗黒時代を思ったり、リバーズエッジを思ったり。#ozkn」

土井コマキ



しかしながら松崎ナオ率いる鹿の一族も負けてなかった



「下北沢北口駅前に 鹿の一族 ポスター出現#松崎ナオ」

Kashiwa,masahiro


本日の回文

ネタ!鹿、出た(^O^)でかしたね(^O^)/

チーン





鹿の一族Tシャツ!着てるのはベースの鹿島達也さんかな…??鹿島さんはORIGINAL LOVE・The Pillows・ハナレグミ・秦基博-EGO-WRAPPIN'(中納良恵)・遊佐未森・Small circle of friends・Hicksville・CHEMISTRY…と大活躍の人気者らしいのですが、私にとっては高橋徹也、Rie fuのLIVEでお馴染み だから松崎ナオさんとの鹿の一族、ぜひLIVE観てみたいです(^O^)松崎ナオさん、林檎ちゃんとの紅白出演効果はその後あったのかな?気になるところ(^O^)

BGM

松崎ナオ
『ひとつの…はて?』

違った(-.-;)

『ひとつの果て』



寄る!よしもとよしとも…友としよ!点し夜よ(^O^)/チーン~よしもとよしとも~

$
0
0

【小山卓治を隠さん(^O^)/】



小山卓治『NG!』




「小山卓治、ファーストアルバム「NG」発売広告。('83)」

ZEROSPECTRE


2018年2月15日木曜日

《NG! 35周年 記念盤》



 1983年6月22日、ファースト・アルバム《NG!》をリリースした。
 今年、35年目の6月22日に、《NG! 35周年 記念盤》をリリースすることにした。2008年にリリースしたリマスタリング盤からすでに10年。再リリースを望む声も増えてきた。
 今回はさらに新しいアプローチでリマスタリングし、ボーナスCDに、当時のThe Conxとのライヴ・テイク、そしてThe Conxと組む前、デビュー前後にやっていたピアノとベースとの3人ユニットでのライヴ・テイクも収録する。
 さらに、初回リリースに枚数限定で、2時間半のライヴをフル・サイズで収録する。
 さらにさらに、《NG!》の曲を5曲ほど、Wonder 5でセルフ・カバーする。

 ここのところ、Wonder 5、デザイナーのコヤマ君、マスタリング・エンジニアの穴井君、レコーディングを担当してくれる河村博司君と、頻繁にメールのやり取りをしているところだ。

 6月22日は、東京 荻窪 ルースター・ノースサイドでライヴをやる。
 ライヴとアルバム・リリースの詳細は、近々インフォメーションするね。


小山卓治



本日の回文

奴…過去の遺産…天才の枯渇や(>_<)/

チーン

あらあら…また始まっちゃった…(^O^)

♪男からは財布を

♪女からも財布を♪♪

あ、イケネ、またでぃすっちゃった(>_<)

♪♪違うよ♪違うよ♪そーじゃないんだ♪♪

タイトルは駄目!NG!…NO GOOD!だけど

きわめて良品です(^O^)

いやいや…とんでもない、とてつもない代物です

長年のファンの間でも最高傑作にこのアルバムを挙げる人多し(^O^)/破格の1st、デビューアルバム(^O^)/←それはそれで問題だけど(^O^)

長渕剛、甲斐よしひろ、尾崎豊、高見沢俊彦、近藤智洋、井口一彦、木嶋浩史…おっと、忘れちゃいけねーみんな大好きミスチルの桜井さんも(^O^)とにかく数多のミュージシャンがこれ聴いて唸ってます※まーくん調べ

で、ミニにタコですが、私は当時このアルバムのあまりの本物臭に敬遠、『NG!』はレンタルで済まし、尾崎豊の『十七歳の地図』購入に走るとゆー愚行を犯してました(^O^)あ、尾崎さんの『十七歳の地図』は超名盤ですよ、念のため(^O^)

小山卓治を知らない人で聴き始めるならそりゃベストも悪くはないけど、まずはこのアルバムから(^O^)/

ところで初回限定のフルライブて映像なのかな?だったら狂喜乱舞(^O^)/


本日の総括回文

止せだい?意味、反対!大胆!!見いだせよ(^O^)/

チーン

みんな、買おうぜ(^O^)/←だからお前がゆーな

BGM

小山卓治
『ペテン師と革命家』



【オザケン、祝!『ラブリー』、『アルペジオ』カップリング、Mステ・パフォーマンス記念(^O^)/】



本日の回文

くぬ(>_<)『青い車』埋まる杭…お?あ!…抜く(^O^)/

チーン

呼ぶ!『ラブリー』!!LIVE!LOVEよ(^O^)/

チーン

その昔、



よしもとよしともさんの



漫画『青い車』の中でオザケン好きには史上最大級の寒波、平昌五輪のように(^O^)凍てつく表現描写があり、それはオザケンの『ラブリー』が極悪非道の楽曲(^O^)悪い意味で使われてて、私は愛の裏返しか?それともシンプルに純に憎悪か?ずーっと気にはなってたんですが(^O^)まぁ愛だろうなと(^O^)楽観してましたけど…この度真相がわかってスッキリしました…まぁ『ラブリー』を気にくわない人の気持ちはわからないでもないですし、そもそもオザケンは典型的な嫌われキャラでもありますし(^O^)よしもとさんの考えは…よし、もっともだな…と(^O^)経歴見て今知ったけど岡崎京子さんのアシスタントされてたなら愛だよね、愛、それしかない(^O^)

BGM

スピッツ
『青い車』

小沢健二
『その時、愛』



以下、実に興味深いインタビュー一部パクり



よしもとさんの『青い車』では、高速道路を走る車の中で小沢健二の『ラブリー』が流れて、「止めて 吐き気がする」と同乗する女子高生に言わせています。あれを描いた時はどういう心境だったのでしょう。

よしもとあれを描いた95年当時、世間的には小沢健二がもてはやされ過ぎていて、同調圧力というか、好きじゃなきゃダメみたいな雰囲気があって、それに対してこっちとしてはちょっと毒づきたいところもあった。俺としては勝負する感じで描いていて、対等に渡り合うには、あえてこれくらいやらなきゃという気分だった。それは自分の作品に自信があったから、あえてやったんですけどね。小沢健二についてはたぶんムカついている人も多いだろうなと思ったし、今持ち上げている人たちもどうせ急に手のひらを返すんだろうなと思って信用していなかったし。

小沢健二の音楽自体は好きで聞いていたけど、持ち上げられ方や批評できない雰囲気についてはカチンときていた、と。

よしもとそうです。『青い車』にああいうセリフが出てくることで、俺が小沢健二を嫌いなのかと思った人はすごくいっぱいいたんじゃないかと思うけど、全然逆ですよ。とにかく何かを強烈に出したかった。この作品自体、阪神淡路大震災の影響をすごく受けていて、あの時、俺の意識が相当変わったんです。震災の少し前からかな。さっき話した95年以前の「僕たちは生きながら死んでいる」という考え方がおしゃれ、というムードから、何かが変わるという予感があって、それは音楽でいうとテクノの新しい潮流とすごく結びついているんです、俺の中で。テクノのおかげで、体感として何かが変わるという開放的な感覚があった。おしゃれとは真逆の感じで、部屋着でクラブ行って踊って帰るみたいなことが、「いいな、それってパンクだな」みたいな感覚があって、何かが開かれていく感じがあった。そんな時に地震が起きて、これはえらいことになったな、と。



まぁ今となっては言ってしまえばありがち(^O^)また新曲『アルペジオ』に関しては



小沢健二がこの映画のために書き下ろした曲、『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』は、『リバーズ・エッジ』の物語自体ではなく、90年代の岡崎京子と小沢健二に対して今の視点から書いた手紙のような歌詞でしたが、どう聴きましたか?


よしもと最初に歌詞だけ発表された時にすぐに読みましたけど、俺はいいと思いました。歌詞の中に「森を進む子どもたちのように」というフレーズが出てくるけど、岡崎さんの未完の『森』を思い出して、そのつづきを描こうとしているんじゃないかとも思った。映画は93年という時間に固定されていたけれど、あの小沢健二の曲も、93年という時代への想いがつづられていたように思う。

90年代当時、よしもとさんは小沢健二に対してどう思っていたんですか?

よしもとカミさんがフリッパーズギターを大好きで、俺も後期は好きでよく聴いていました。小沢健二がソロになった時、最初のシングル(『天気読み』)の裏ジャケに歌詞が載っていたのをCD屋で読んで、「これはいいな」と思ってすぐに買いました。ソロになった時に開かれた日比谷野音のライブもカミさんと行った。当時、小沢健二はまだオザケンとは呼ばれてなくて、観客は「小沢くーん」とか声援を送っていたんだけど、カミさんが横で「大槻ケンヂがオーケンなら小沢健二はオザケンだよね」と言っていたのを覚えています。そのライブの小沢健二のギターがニール・ヤングみたいな歪んだ音ですごくよかった。それ以降、小沢健二の音楽はずっと好きで聴いてました。



手の平返し…私も当時Mステで披露までしたオザケン渾身の一曲、私はひとり大騒ぎしたものでしたが(^O^)『ある光』がさっぱり売れないとゆー事実を知り、ん?ん?ん?あの世間のオザケンフィーバーとは一体何だったの??と思いましたよ(^O^)あと『天気読み』を聴いた時の興奮を分かち合えたみたいで嬉しいなぁあぁあ





欅坂46『ガラスを割れ!』初回盤A所謂てちジャケ!!



【大切なお知らせ】

オザケン&あいみょん(^O^)/明日いよいよMステ(^O^)/



「君はロックを聴かない。は 2016年の夏にできた曲。 僕の心臓のBPMは190になったぞ! というフレーズが急に飛び出てきた。 それからはあんまり覚えてない」

あいみょん


「明日よる8時からはMステコラボSP! 日本一の高校ダンス部が三浦大知「EXCITE」を披露!小沢健二が、サプライズゲストと「ラブリー」&最新曲SPメドレー!#Mステ#今週のMステ気になる人RT#同志社香里高校#三浦大知#小沢健二#ozkn」

music station





「レとバとタとンがあればもうそれだ ハッピーバレンタンメン焄」

tamurapan たむらぱん








キノコホテル





GLIM SPANKY



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「幻想 理想#アルペジオきっと魔法のトンネルの先#リバーズ・エッジ主題歌&インスト#ラブリー満島ひかり2018/2/14 リリース#ozkn」

おざ犬





「アルペジオのジャケットに入っているスリット、魔法のトンネルなのかな、から始まりトンネルの先には光という安直な考えからスリット窓という建築脳(スリット窓は自然光を取り込むものだが)後ろから明かりを照らしたらなんかステキ。なお明かりは古いiPhoneのLEDライト」

tsu



「昨日の爆笑問題カーボーイでアルペジオがかかった模様。 曲の後田中さんはなんか昔のオザケンの曲みたい、と少し興奮気味に話し、太田さんは頭のいい人の考えてることはよくわかんないね!みたいな事をおっしゃってました 太田さん、この日誰かに怒られたのかずっと投げやりモードで笑った#ozkn」

グラジオラス



「(※行定勲監督の発言)「(略)実は最初、仮でエンドクレジットに小沢さんの情感にあふれる名曲『天使たちのシーン』を入れていたのですが、彼が“僕のなかではもっと明るい曲が鳴っているから”と、新曲を書き下ろしてくれました。(略)」#ozkn」

かがりはるのくうきに虹をかけ



【おらがアイドル】



こじまこ(小嶋真子)



性転の霹靂(^O^)~小沢健二&満島ひかり~

$
0
0



岡村靖幸 by ほしよりこ





本日の回文

話題!性転換!…訂正だわ(^O^)

チーン

まさか…逆さま??

チーン

お気づきとは思いますが、『アルペジオ』男女ラップパートが逆(^O^)オザケンが二階堂ふみちゃんで満島さんが吉沢亮さん

そーきたかー(^O^)



まぁこれはこれで良かった そもそも満島さんの『ラブリー』『アルペジオ』両方掛け持ちが見事でしたし

まさに



在る“ひかり”(^O^)/

ただ

♪この頃は目が見えないからぁあぁあ

♪本当の心は本当の心へと届くぅうぅう

はしょったぁあぁあぁあ!!!!!(T_T)

ホーンもなくシンプルなアレンジで…でも私には届いたから赦す(^O^)やっぱ名曲(^O^)/






全国ネットで大好きなオザケンとハマショーに挟まれ(^O^)共演を果たしたあいみょん(^O^)




「MUSIC STATION 「君はロックを聴かない」歌わせて頂きました、 ありがとうございました! 楽しかった(^-^)」

あいみょん




しっかし吉岡里帆ちゃんて欅坂46といーあいみょんといー竹原ピストルといー銀杏といーずいぶん熱苦しい女優さんですね(^O^)


BGM

小沢健二&満島ひかり
『ラブリー』『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』

あいみょん
『君はロックを聴かない』





いくちゃん(生田絵梨花)今度のミュージカルはモーツァルト(^O^)/



【ガラスを割れ!~割れ思う故にジャケあり~】



ゆいちゃんずのTypeB




ねる登場のTypeD




迫力のすずもん(鈴本美愉)の



TypeC




通常盤に佐藤詩織(現役美大生!興奮!)&原田葵



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「暇人」

スッタフ





「新宿タワレコで「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」を買ってきたが。毎日原価計算をして原価率、あぁ原価率!と悩んでいる人間としては、復帰した小沢健二のことを「サプライズ王子」とこっそり呼んでいたものの、それを改め「原価率無視王子」と呼びたくなる、この一年のCDデザイン、良き哉。」

matiere



「アルペジオ、 他の事考えながら聴けない。  運転しながら お皿を拭きながら 洗濯物をたたみながら 聴けるけど、 ツイッターしながら聴けない。 今までで一番好きかも。 優しくて、ていねいで、温かくて。 春の空気、って言われるとくしゃみ出そうになるけど。#ozkn」
こゆそら



【おらがアイドル】



山下美月





衛藤美彩



ツール…背景はルーツ(^O^)/ チーン~あいみょん~

$
0
0



「#ipadpro#羽入結弦前歯の感じと喉のラインがいいと思います。」

松田洋子





「夢中。」

指原 莉乃





パーフェクトを達成しバラエティーでももクロ『Chai Maxx』を舞う、卓球のアイドル大好き!平野美宇ちゃん(^O^)/





羽生選手を破り五段から藤井六段へ(^O^)/


いやー同世代の活躍は超嬉しいわぁあぁあぁあぁあぁあ!!!!!!!





「浅井健一 & THE INTERCHANGE KILLS 新作アルバム「Sugar」で4曲ミックスさせてもらっています!素晴らしい作品なのでぜひ!#kenichiasai」

深沼 元昭





本日の回文

弱る…ま、交歓か…う…困るわよ(-.-;)

チーン

オザケンのMステ…余韻に酔いん…な私ですが、それはそれは素晴らしかった満島ひかりちゃんとの“在るひかり”コラボパフォーマンスはともかく気になったのが

今、数多のミュージシャンも大絶賛(その中には何故かアーティスト(^O^)として



指原莉乃博多支配人様の姿が(^O^))

)大注目のSSWで、ロックを聴いて恋愛のあれやこれやを乗り越えて来た(^O^)あいみょんと

♪夜が深く長い時を越え~~~~

などとヒット曲『ラブリー』で歌いながら、その実、全然乗り越えれてなかったことを24年ぶりにカミングアウトしたオザケン(^O^)の絡みに注目したんですが……無かったみたいですね???

番組では事前に出演者にアンケートを書いてもらい番組トークに採用するみたい??だけど…あいみょんはそのアンケートに本日共演のオザケンの親子二代のファンです!…と書かなかったのか(^O^)まぁ思わぬ伏兵のHey! Say! JUMP高木くんに

流れ親子二代だ!ニコや(^O^)…俺がな(^O^)

チーン

とオザケン親子二代ファン対決に敗れたのか?(^O^)そりゃジャニーズには話題性、盛り上がりはもちろん大人の事情でも敵わないもんね(^O^)ただまぁ多分書かなかった…と私は見た…それにしたって書いたら一言ぐらい触れそうなもんだもんね(^O^)…にしても



小沢健二『LIFE』(ミュージックマガジンが選ぶ90年代邦楽ベストアルバム100枚の堂々栄光の第1位超名盤!!)のジャケットをバックに歌ったのにも関わらずそこも触れてもらえず(^O^)



ちなみにあいみょんが自ら選びバックに映つし共演したロック名盤ジャケ、調べたら



スピッツ、エレカシ、、BOOWY、イエモン、小沢健二、andymori、ドゥービー、ティムバックリー、リッキーリー、ドナルドフェイゲン、テレヴィジョン、スミス、ライクーダー、ポーグス、ドアーズ、トーキングヘッズ、フリートウッドマック、ジョニミッチェル、デヴィットボウイ、ヴァンダイクパークス、ジャクソンブラウン、ハーパーズビザール、プリテンダーズ、ディラン…

そうそうたる顔ぶれ(^O^)
洋楽知らずの私にはさっぱりですが、こんな声が


「やっぱり本人セレクトなんだー ロックの名盤でビートルズやピストルズ外してハーパーズビザールとテレヴィジョンってところが信用できる 語り明かしたい」

Tonan_No_Tsubasa・D




このあいみょん歌唱時、収録スタジオにオザケン不在で??反応がわからなかった(アルペジオ収録が離れた別の場所だったらしい???)

あいみょんのオザケン接近遭遇…桑田佳祐さんが木村カエラが好きすぎて本人に直接会えないように(^O^)まぁ有りがちな事情だと思われます わかるなー(^O^)
気持ちはスゲーわかるけど、そこはあいみょん、ロックの歌を聴いて乗り越えオザケンと絡んで欲しかったなあぁあ(^O^)

あいみょんの『君はロックを聴かない』…なんか



“ロック親父殺し”GLIM SPANKYの『大人になったら』思い出すんだよね

大人になったら?あいみょん(^O^)

BGM

あいみょん
『君はロックを聴かない』

GLIM SPANKY
『大人になったら』



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「Mステで歌われた岡崎京子原作映画の主題歌、オザケンの新曲「アルペジオ」の歌詞の凄まじさがイマイチ世間に伝わってない気がするから、90年代渋谷系恋愛相関図を。この関係を踏まえた上で、もう一度オザケンの新曲聞いて欲しい。」

UG








Mステ、オザケン直筆メッセージ



【さー“ひふみよ”読み、「ふひー!!!」さ(^O^)/チーン】







「おわってしまったー!!!!! その感想は後ほどきちんと書きますが まさかの昨日出演したMステ。 「Mステ カズレーザー」でバズっているようです!! ニシレーザー、、、笑 カズレーザーさんの金髪赤いお洋服のイメージは強いでする。#Mステ#カズレーザー」「まとめていただきました! ありがとうございまする Mステ 小沢健二と満島ひかりの横にいるオルガンの人がカズレーザーと勘違いされる事案が発生#Mステ」

西村 奈央




いやいや♪神が細部に宿るハモンド(^O^)/♪マジ泣けたっす本当の心に届く本当の音色(^O^)/





「小沢さんが出す謎は、回収まで20年くらいかかるのでたのしいですね(笑)アルペジオの切れ込みカーブの様子です。」



「#daigo#etv#ブルーハーツ下北沢 亭#アルペジオ#ozkn#岡崎京子」

おざ犬 綠



「小沢健二さんの「アルペジオ」。 「 下北沢亭、ごはんが炊かれ麺が茹でられる永遠」 とか。 もうちょっと、絶するリリックだけど。 亭といえば、自分たち世代には「 甲本ヒロトさんのバイトしてた店 」なんだけど、今の20代の人たちには「 オザケンのアルペジオの店 」になるのかな。#ozkn」

世界文庫


「僕が下北沢亭の店主だったら「アルペジオ」というメニューを作り、注文が入ったら「ご飯が炊かれ麺が茹でられる永遠一丁~!」と叫んで厨房に注文を通すようにする。」

本名


元首相の孫で北川景子の旦那も絶賛するくらいだから味も絶品なんだろうな…行ってみたい…





「そういえば昔小山田リーダーはFolderのこと好きだったよね。」

ネギの会



【オザケン、映画『リバーズ・エッジに寄せて』】


小沢健二コメント

もうずっと前の冬の夜

もうずっと前の冬の夜、岡崎京子さんの家に行くために東京の路上で二階堂ふみさんを待っていると、真っ暗な中に、ふみさんが一人で現れました。療養中の京子さんに負担をかけないために、一人でいらしたのだと思います。ふみさんとぼくは暗い坂を登って、京子さんの家に入りました。

ふみさんが『リバーズ・エッジ』の映画化にかけた熱量は、小宇宙を創れるくらいのものです。それをふみさんは静かにたたえて、京子さんに話をしていました。そこから流れ出た水がこうやって、映画となってみなさんに届きました。

ラッシュを見た時は、ふみさんの顔が京子さんそっくりに見える場面があり、驚きました。あれはなんなのだろうと、今も思っています。吉沢亮くんのあの横顔から川を鳥が飛んでいくシーンは、記憶して、再生して、何度も考えて、音にしていきました。ぼくにとってのヒントは、ふみさんの肩でした。

そうやってできた主題歌『アルペジオ』に声を入れるスタジオでは、ふみさんは言葉の感情を音楽にして、逆に亮くんはすっきりとリズムに凛々しく、録音していました。

ぼくは『アルペジオ』については、「若い人にどう聞こえるか」とか「若い人がどうのこうの」は一切考えませんでした。そういうのは、漫画を描いていた頃の京子さんや、その頃のぼくは嫌いだったし、今も嫌いです、当然。笑

世田谷の小さな空間から流れ出した水が、大きな川になって、流れています。

本当に大きなものって、実は結構個人的で、小さくて、かっこ悪くて、理屈が合わなくて、それでも自然に体が動いてできているのではないかと思います。自然に身体が動く方へ、思い切って飛んで、がんばって。

本当に良かったです、『リバーズ・エッジ』。

小沢健二




「私は、満島ひかりさんのファン歴は長くて…ずっと好きで、それは「美しい」と思ってたからなんだけど、そういう人が大成されたのはずっと嬉しかったけど、しかし、音楽の世界で、こんな瞬間をくれるとはね、涙ぼろぼろですよ。小沢健二という人は、小さな「奇跡」を起こし続ける魔法のひとだ。ずっと。」

岩下 和了



「小沢健二さんのアルペジオとっても好き!いい曲ラブラブ! AIO #mステ」

大塚 愛



「「ラブリーとかを僕が本気出してやっててすごい盛り上がってる時って、おもしろい、楽しいっていうのと同じくらいのレベルで猛烈に悲しいんですよ。見えない部分が深いからちゃんと見えてるところがいいんじゃんって思うんだけど」小沢健二×吉本ばなな(月刊カドカワ1995.2)」

シンエモン



「ここ最近のMステ セカオワとのフクロウ ブギバからの流動体 ラブリーからのアルペジオ 昔の曲も惜しみなく、そして現在の曲へとちゃんと繋がっている。 音楽ってこんな風にも表現できるんだよ、こんなにも無限大なんだよって教えてくれるその姿は、まるで先生のよう。 大好きです。#ozkn」

うらら。



「小沢健二さんの主題歌について、行定勲監督いわく、「エンドロールで流れる小沢さんの曲は、『リバーズ・エッジ』に対するあとがきだなって。あの時代を彼の中で振り返ってる曲ですからね。(略)いまだかつて映画のあとがきとして書かれた曲ってないんじゃないですか?」。発売中「BRUTUS」から。」

「劇場用パンフで打ち明けてくれているように、映画「リバーズ・エッジ」は二階堂ふみが16歳の頃から映画化に向けて奔走し、役者としてだけでなく、製作にも関与して完成させた作品。妥協のない性や暴力などの描写は、原作への敬意の現れでもあるし、彼女自身の意志でもある。彼女の仕事を称えたい。」

門間雄介



【おらがアイドル】



こじまこ(小嶋真子)



【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年2月18日日曜日

小山卓治 × 田中ミツル



 田中ミツル君とのジョイント・ライヴまで、あと1ヶ月。

 1/30にここに書いたサイト「ストリート・ロックの時代」に、俺のコメントへの返事のような内容で、田中ミツル君のコメントが掲載された。
 そのひとつ前の書き込みには、サイトの執筆者、堀克巳さんが、アルバム《はるか》について書いてくれている。そして堀さんの個人ブログの方でも書いてくださった。本当に嬉しい。

 ジョイント・ライヴの特設サイトも完成した。ぜひここで、ミツル君の歌に触れてほしいと思う。


小山卓治



本日の回文

寝たきりよ?田中、彼方より来たね(^O^)/

チーン

長年細々と活動してたわけではなく寝たきり(^O^)から起きたわけですね(^O^)

素晴らしい(^O^)/

もちろん小山さんも!!


♪今、愛が突き抜ける~~~~(^O^)/




田中さんからのコメント


「小山卓治さんが引き受けてくれる筈無いだろう…」

そう、小山さんとのジョイントライブのお話を聞いたときの僕の感想です。

来る3月18日、僕は名古屋でライブをさせて頂く予定になっている。

最初にこのライブの企画者が小山さんに僕の事を知ってるかを尋ねてくれたらしい…!

そしてその時の返事は…「知ってるよ!」

その話を聞いた時僕は少し嬉しかった。

そして実際にこのライブの話は決まってしまった!

先日僕はこのブログへの小山さんのコメントを読ませて頂きました。

それは東京からも音楽業界からも離れて30年近くなる自分のようなシンガーとの

ジョイントライブへのコメントではなかった!

小山さんがコメントのラストに綴ってくれた文面はこうです…

「僕はキャリア35年のすべてをかけ全力で歌う。」

こんな僕をこんな風に迎えて下さるんだ…!

僕は心が震えた!

魂が震えた!

嬉しかった…


卓治さんありがとう…

音楽の事ばかりで就職などした事の無かった僕が働き始めて30年近くになります。

僕もその30年の全てをかけて全力で歌えそうな気がしています。

どうぞ宜しくお願い申し上げます…m(__)m


田中ミツル



【ブログ、パクりました】


小山卓治さん

テーマ:ブログ

ボズのスケッチ (Sketches By VOZ)


 僕が書いているブログ「ストリート・ロックの時代」がきっかけになって、アーティストの小山卓治さんから直接メールをいただいた。

 僕は小山さんのデビューアルバム「NG!」をリアルタイムで買っている。1983年だから大学一年のときだ。ブルース・スプリングスティーンが大好きだった僕は、浜田省吾や佐野元春も聴きながら、ほんと恥ずかしいけれど大学のサークルでピアノとサクソフォンもいるバンドを組んだ。
 そんなとき、スプリングスティーンのスタイルを取り入れた新しいアーティストが、スプリングスティーンやビリー・ジョエルと同じCBSソニーから2人現れて、衝撃を受けた。それが、小山さんと尾崎豊だった。僕のバンドはトーンダウンして自然消滅。こんな人たち出てきたら敵わないなあ、と当時の僕は思ったのかもしれない。

 ストリート・ロックの時代を書き始めた時も、小山さんはまっさきに念頭にあったアーティストのひとりだ。
 このブログで小山さんを知ってファンになったという方からメッセージを頂いたりもした。そして、読者の方が、3月18日(日)名古屋で小山さんと、80年代に"MITSURU With THE BLAKE'S"というバンドをやっていた田中ミツルさんとのツーマン・ライヴを企画するに至っている。

 そんな流れもあって、先日、小山さんご本人から直接メールを頂き、昨年彼が出したアルバム「はるか」をわざわざ送っていただいた。彼のダイアリーで、僕のこととストリートロックの時代についてもふれていただいた。


 
 小山さんの新作「はるか」は僕の予想とは違いロック色が少ないものだったが、とても感動的な作品だった。

 全体的に穏やかで自然体なのに、”ソングライティングの凄み”が伝わってきた。
 
 メロディーと言葉で、人々の日常の風景や心情を丹念に描いていくという、至ってオーソドックスなスタイルも、ここまで突き詰めることができるのだという、ことに感嘆した。

 ダンス・ミュージックのようにトラックに歌いながらリズムに沿った言葉を載せたり、アニソンのように記号として言葉を載せる作業を仕事として日常目の当たりにしていて、それに慣れたしまっていた僕は、オーソドックスなソングライティングはいつか古いものになってしまったのだと思い込んでいたのかもしれない。

 しかし、ソングライティングの”尽きない泉”のようなものなんだと、思い知らされた。

 ただし、”音楽の泉を汲む”作業は想像以上に心に負荷をかけるし、慣れるものではない。毎回毎回同じような負荷がのしかかってくる。そんな困難を継続していく覚悟を求められる、のだ。

 「はるか」のソングライティングには、そういった「負荷」と長年格闘し続けたものだけが手にすることが出来る”達成”が間違いなくある。

 それぞれの曲で、主人公たちがそれぞれの事情を抱えながらも、はにかんで、かみしめるようにそれぞれの「肯定の言葉」を吐く、そこが本当に感動的だ。

 小山さんはこのアルバムに「60才のリアルをつめこんだ」とメールで書いておられたが、

 リアルとは、険しい表情で力むばかりではなく、こういう”自然体のリアル”というのもあるんだなあ、と思った。



BGM

小山卓治
『俺は帰って来たんだ』

財津和夫
『WAKE UP』




犬、作為?戦、縫い??チーン~欅ちゃんとNTT

$
0
0



浅井健一さん…もちろん演奏パフォーマンスはいつもながらにロケンロー!!!でかっこよかったけど、サイコーだったけど、似合わぬ食レポしたり(^O^)、また幼少期に住んでたアパート、通った理髪店、初めて出たライブハウス…幼なじみ近所の人との交流とか…思い出の地巡りに素顔が滲み出てて大感激 いーなーこーゆーのも(^O^)/

ホント、いい人!ベンジー最高(^O^)/





「over65ユニット録音、今日は佐橋くんのギター、エレキと生。ロック・イディオム満載!楽しく終わり、重い歌の録音も終了。明日も引き続き。k1」

鈴木慶一


松たか子さんの旦那も登場(^O^)/



「今日はハモらないRec後の後の〆に谷川俊太郎展へ行きまして。で、受付でお姉さんに「学生ですか?」と訊かれた私は妙に動揺して思わず「ふ、ふつうです!」と。普通…の思いは通じたけど!ま、おかげでチケットスマイル乗せ受け取りました。ありがとうお姉さん。 (´-`).。oO(キッヒッヒ」

「そうやってツィートした後、一応のマニュアルのようなものに乗っ取った、一連の対応だったのかもしれないとかなんだとかんだと思って急に胸をざわつかせている。。 人生はジェットコースター。。」

tamurapan たむらぱん



【CD備忘録】



山田稔明『新しい青の時代』

「山田稔明さんの『新しい青の時代』と『the loved one』、憧れるほど素晴らしい!もし僕がSSWだったら、こんな「生活の音楽」を作りたいな。歌詞もとんでもなくいいんだよ。これは参った。」

b-flower 八野英史





高橋研×加藤いづみ



【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年2月20日火曜日

《NG!》リマスタリングに向けて



 エンジニアの穴井君が、「《NG!》のリマスタリングに向けて参考になります」と、〈HIGH-HOPES〉というサイト(ブルース・スプリングスティーンが2014年にリリースしたアルバム・タイトルと同じ)を教えてくれた。
 ブルース・スプリングスティーンの1973年から1984年までのアルバム7枚をリマスタリングしたエンジニア、ボブ・ラドウィックの貴重なインタビューが掲載されている。

Part 1
Part 2
Part 3



※すいません、興味があるかたはご自分で小山さんのサイトからお願いします←こらこら



 ここに書いてあるように、「霧が晴れた」というのが、まさにリマスタリングという作業の一番分かりやすい表現かもしれない。
 リマスタリングされた音と以前の音は、明らかに、あからさまに、まるっきり、とんでもなく違う。
 俺が80年代のアルバムのリマスタリング盤をリリースして10年。リマスタリングの技術は日進月歩で進化している。きっと今できる最高の音に仕上げることができるだろう。すごく楽しみだ。


 ところで。
 上記のサイトの執筆者のプロフィールを読むと「洋楽ディレクターとして約20年フロントラインでいろんなアーティストを担当し──」とある。1/30にここに書いた不思議な縁もあるし、でも、いやまさかね、と思いながら、またソニー・レコードの内藤ディレクターに聞いてみたところ、ソニー・ミュージックの洋楽レーベル制作トップの方だった。いやはや、こんなことってあるんだな。
 他のコラムも、すごく読み応えがある。


小山卓治



本日の回文

浸れ!晴れた霧!!来たれ!晴れた日(^O^)/

チーン

良い音とお言い(^O^)/

チーン

発売…楽しみですね(^O^)/

BGM

山下達郎
『いつか晴れた日に』

中島みゆき
『霧に走る』



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】


小沢健二「僕は『LIFE』を出すことで片目を失うようなことになったのかもしれない」#ozkn「戦場のガールズ・ライフ」寄稿「『みなさん』の話は禁句」より

アルペジオの♪この頃は目が見えないから

…は、これのことなのかもね



「小沢健二 - アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)#nowplaying春が来たみたいで、何回聴いても胸がギュッとなる。。。」

りちゃこ(バニラビーンズ)



「『リバーズ・エッジ』観てきた。原作を丁寧に拾い上げた良い映画でした。エンディングのオザケンがとてもよかった。物語の湿度としては、原作のが個人的には好き。多分それは漫画の持つ紙と黒い線の力。」

uejima tomoko



「漫画を読んだ当時の読後感は、見通しのなさとか息苦しさみたいなものだったと思うけれど、映画を観るとそれは和らいだな。「アルペジオ」がエンディングで流れることは、いろんなものをすくっているのだな。あのテンポ、前へ進める様な感覚、行進曲の様にも感じた。心強い曲。」

穂の佳



「リバーズエッジ、まあおそらくだけどスタンダードで撮ってる事から見ても行定監督もそのムードに同調したって事だろう。まあどっちを良しとするかだけどさ。オレは映画は監督のものだと思うので、映画的快楽が全くないこの100分は非常に辛かった。」

taku



「リバーズ・エッジ観てきた。エグいと聞いて心して観に行った。だけどエグさは感じず、むしろ極端に振り切ってるけど懐かしさすら感じた自分がどうなんだろう。と思ってしまった。劇中のインタビューも平坦な戦場の詩もエンディングに流れるオザケンの曲も凄く良い。みんな痛いけどキレイだったな。」

みや



「『リバーズ・エッジ』を観てきた。変に脚色されてないのが良かった。わたしは原作がとても好きだけど、映画を観ながらどうしてこんな悲惨な物語が好きなんだろうと不思議になった。でも、何かやっぱり好きだな。諦念と、憂鬱な街と、煙草の吐く息と、祈り。最後、小沢くんの曲がスッと心を救ってくれる」

めもり



「小沢健二シークレットライブ:i-or-i.hatenablog.com/entry/2015/05/…以前、小沢健二が岡崎京子のためにやったライブに関して書いた雑文なんですけど、「消費」の話や「本当のこと」についても触れているので、よければぜひ新譜「アルペジオ」を聴きながら読んでください――。」

いおり

※例によってブログの最後にパクったので読みたい人は読みませう!!長いよ~~(^O^)しかしながらセトリがとてつもないことになってます(^O^)さすがは岡崎京子LOVE(^O^)/ラストに歌われたまだ私は聴いたことない超名曲らしい『東京の街が奏でる』…スゲー聴いてみたい



「行定勲(監督)『リバーズ・エッジ』。(要所中の要所は押さえつつも)原作の膨大なテクスト、モノローグを大胆にカット、原作にないパートで一部代替するという大技に驚くも、それが成功していたかといえば、うーん…。他のメディアに「あの感じ」を置換することが困難な漫画なんだなとつくづく。」

傘下逆



「久しぶりの完全オフ日だったので、渋谷で映画「リバーズ・エッジ」。90年代に高校生だった者にとって、岡崎京子、小沢健二、行定勲とくれば、観ないわけにはいかない。原作通りでよかった。世紀末感満載で、エロくてグロい。なのに美しい。 『リバーズ・エッジ』公式サイト |movie-riversedge.jp」

小西智



「映画、リバーズ・エッジ。この映画を月曜日のレイトショーで観るというのはあまりにも相性が良すぎた。映画館を出て夜の閑散とした街中を抜けて行くのは、まだ映画の世界の中にいるように思えてくる感覚だった。 この映画、平日のレイトショーで観るのがおすすめです。。」

山室健人



【おらがアイドル】

≪星野みなみ劇場≫





【≪欅坂46≫6thシングル「ガラスを割れ!」、最初からNTTドコモCMタイアップ曲として書き下ろされた説】





本日の回文

湧いた!!い、犬!!…言いたいわ(^O^)/

チーン

やたら歌詞に犬が出て来るらしいから?ソフトバンクを意識しての(^O^)??

…かも?ドコモも子供か(^O^)

チーン



まぁ『ガラスを割れ!』とゆー歌の性格からしてこーゆーケース、ロックの文脈じゃ犬や狼が相場だからね(^O^)有り得ない話じゃないが(^O^)いや、やすすのことだから大いにありえるけど(^O^)

いずれにしろ欅ちゃん大型タイアップもついたことだし

犬問う…犬闘…いや、健闘してもらい、器物損壊、ガラスを割りまくり尾崎豊、椎名林檎越えをしていただきたいものです(^O^)/

So勝つ回文

DOGでGOOD!!(^O^)/

チーン

犬!!と吠えるが欅ちゃんとゆーキャラバンは進む………と(^O^)

BGMの一枚

小沢健二
『犬は吠えるがキャラバンは進む』



【人様のブログ、パクりました】


小沢健二シークレットライブ

雑文

 2015年3月29日、岡崎京子展のあとに開催された小沢健二シークレットライブに関するレポート。

 話を付けてくれた編集者の友人に、そのお返しとして書かされたもの。



 ライブには、雑音が似合うライブというものがあって、ひとびとの静かなざわめきがなにやら幸福なあたたかみのようなものを作るものもあれば、若者がハシャいだりおたくの怒号が響いたりが盛り上げるロックバンドやアイドルのライブもあり、この日の小沢健二のライブは、誰かの連れてきた小さな子供が走り回りながら叫ぶ細く甲高い声が、静かな音楽の合間に割り込んでくるようなライブだった。もともとクローズドなライブだったはずが、会場もオープンな場所に変更され、開始の直前に一般客にもアナウンスが行われたライブは、アコースティックで歌う貴重な小沢健二の姿に、場が過剰なまでに静謐とさえ言ってよいような空気に満たされていたものだったのだが、それと同時に独特の開けた空気も持っていた。

 独特な、という言葉で片付けるのはよくないだろう。そこにはライブの一回性、その場にたまたま集まったとひとたちのとりあえずの偶然なまとまりといったものを大事にするようなあり方が表れているようなきがする――のだが、その理解には多少の説明も要するかもしれない。それは岡崎京子とフリッパーズギターの時代、そして小沢健二がそれから独自のかたちで距離を取ろうとして、取れたのか、取れていないのか、結果的にはよくわからないのだが、とにかくある挑戦を行ってきたことと関わる。

 登場から、「天気読み」「天使たちのシーン」と2曲続けて歌った小沢健二は、その日1回目のMCで、「親」と題した文章を読み上げ、<消費と親>について語る。若者が趣味の行動において親を持たないようにふるまう時代と、センスの良し悪しがそれによって測られたりもする消費の時代が重なっている、という指摘に始まり、親は消費の真逆を行く、親は絶望的に軽く選んで消費することができない、というふうに話は展開してゆき、そして最後に、小沢健二が日本に帰ってきて岡崎京子に会いに行くと、その周りには看病する岡崎京子の親がいる、というふうに続いてゆく。友達の家に遊びに行って、その親に会うと、友達がすこし違って見えるのと同じように、そうして岡崎の漫画を読み直すと、すこし違って見えてくる、という
かたちで、話が締めくくられる。

 ここで行われているのは、岡崎京子を積極的に誤読しよう、という、あるいは、あるすでに流通していて(そしてあるいは消費されもする)岡崎京子像と違ったまた別の岡崎京子像を提出しようという試みであろう。たとえばまさに今回の岡崎京子展を例にとってもよく、これはそれ自体すばらしいものであったわけだが、そのアプローチは明確に当時の時代性と岡崎京子という作家像を同時にあらわにしようというものであったように思われる。入場してすぐに壁一面に張り出された年表、雑誌の対談やエッセイに近いような漫画を中心とした展示からは、時代の空気が伝わってくるし、そしてその空気を誰よりもよく描き出してしまった漫画家という岡崎京子の姿が伝わってくる。わたしにとってもそうなのだが、岡崎京子は、好き
だ、とか、偏愛する、とか、そういった漫画家ではぜんぜんないようにおもう。偉い漫画家、正しい漫画家、優れた漫画家、天才漫画家、といったラベリングは似合うが、個人的に愛を注ぐ漫画家というふうにはあまりならないのだし、それは、岡崎京子がある時代の巫女のように、その中心を描き出してしまったからではないか。そしてその時代とは、消費の時代だった。

 岡崎京子は展示されている記事のひとつで、80年代前半と後半の違いについて語っていた。岡崎によれば、80年代半ばにある切断線といってもよいようなものが引かれ、それ以前の前半ではゆるやかで自由な消費のゲームがあり、その楽しい空気が『東京ガールズブラボー』などの作品で描かれているという。そして80年代後半になると、その消費と選択のゲームがある飽和状態を迎えてしまう。その先に、『リバーズ・エッジ』の「平坦な戦場」があり、『ヘルタースケルター』の「りりこ」があらわれる。もはや何を選んでも、そこには違いなどなく、逃げ出す外部のないような一元化されたマスが平坦に広がる。

 同じく展示されていた、岡崎京子と小沢健二との対談を見てもよい。そこで岡崎京子はソロ歌手になった小沢健二の歌詞を見て、自分の先に進んでしまったなあ、といった感慨を漏らす。そこで問題となるのは、フリッパーズギターが岡崎とまた同様にその消費の時代を生き、「引用と編集」を行ってきた、そしてわたしもまだ「引用と編集」の時代にいるのに、小沢健二の歌詞からはもうそれが感じられない、といったことであった。

 「消費(選択)の飽和」、そして「引用と編集」から、小沢健二がまたひとつ引いた明確な切断線として、例えばここで小沢健二の最初期の曲、「ローラースケート・パーク」の歌詞、「ありとあらゆる種類の言葉を知って 何も言えなくなるなんて そんなバカなあやまちはしないのさ」といったものを引いてみてもいい。飽和して一元化した平坦な消費の世界では、もう人々は「自分」などといった幻想を夢見ようもない小さな「りりこ(『ヘルタースケルター』)」のようなものになるほかない。フリッパーズギター「恋とマシンガン」の歌詞、「本当のこと隠したくて 嘘をついた でまかせ並べた やけくその引用句なんて!」といったように、ひとびとは「本当のこと」を隠し、「引用と編集」によってのみ語れなくなってい
るわけだが、「Dolphin Song」の歌詞、「ほんとのことが知りたくて 嘘っぱちの中旅に出る」「ほんとのこと知りたいだけなのに 夏休みはもう終わり」などを見てみれば、そもそも「ほんとのこと」などそんなものはない、あるいはその探求は夏休みのような80年代前半のお祭り騒ぎにのみ許されたものだというようなある時代性が見えてくる。選択肢の飽和した社会の中で、消費社会にふさわしくやけくそな引用を繰り返すほかない時代に、小沢健二は「そんなバカなあやまちはしないのさ」と訣別を告げて見せる。「ラブリー」で「世界に向かってハローなんつって手を振る」「いつか僕ら外へ飛び出すよ」と語った小沢健二は、「Life is comin’ back」と叫んで見せるわけだ。

 ところで、「僕ら」が「外に飛び出」せるような「いつか」は、来たのだろうか。come backしつつあった失われたLIFEは、帰ってきたのだろうか。80年代後半に訪れたという消費の時代は終わることなく現在まで続いており、小沢健二はその後反時代性を強めてゆき、はたから見ると半ば宗教めいたと言われることすらある雰囲気すら漂わせるようになった。小沢が取った方法は、ナイーブともいえるほど素朴なものであるように見える。それは消費社会を支える条件を洗い出し、素朴に、それらと離れた暮らしを送る、といったものであった。今回のライブも、録音や撮影を禁じられていたのだが、それはもちろん版権的な問題でもなければ、プライベートを守る、といったことでもなく、つまり消費に抗うこの瞬間を大事にする、といっ
たそんな素朴な理由によるもののように思われる。「熱が散らされてゆく」平坦な戦場の消費社会の中にあっても、ふとある瞬間、ひととひとの間に熱が分かち持たれるような瞬間があり、それを大事に守り育ててゆけば、そんな奇跡のような「神様がそばにいるような時間 続く」というわけだ。小沢健二の初期の曲の歌詞からは、鋭敏に時代を感じてしまった聡明な彼の絶望と、そこから外に出ようとする彼のきわめて明るく、同時に悲痛なそんな神様への祈りに似たような雰囲気があり、やがて彼はハタから見ると吹っ切れるようにして、その先へと進んでいったように思う。

 岡崎京子に対して行われた今回のライブ、2つ目のMCは、「“友情”という魔法の力」と題された文章を読み上げるものだった。岡崎京子の漫画には、「遠い友人」というものがよくあらわれる、と小沢は指摘し、彼女の漫画のなかでは近くにいる友人はだいたいしょうもないやつで、あまり話をしない距離のあるひとがじつはこころの距離が近い、というある特徴があると続ける。それは、よく知らないから憧れているだけだ、本当の姿を知らないから夢を見ることができるだけだ、というようなひともいるが、そうである場合もあり、またそうでない場合もあり、いずれにせよどうでもよい、とにかく、そこには「遠い友人」というものがある、と言い、小沢は「友情」というものについて語り始める。「友情」とは、極めて強く社会
を動かしている感情でありながら、なぜかあまり語られず、そのうまい説明などはなかなか目にすることがない、組織論などでたまにもっともらしい説明を目にするが、ちょっとしてみると、ばからしい、と思うものばかりだ、というわけだ。

 実際、岡崎京子の漫画に現れる「近い友人」との友情は、じつに消費社会のものらしい、流動性と閉塞感の共存する「平坦な戦場」の一要素でしかないものがほとんどでありながら、ちらちらと「遠い友人」との友情がその一方でよくわからないままにキラキラと光っており、そしてだれだって、たまには互恵性などでは説明のつかないある不思議で、かつありふれた友情を感じる瞬間があるだろう。MCに続き小沢健二は「強い気持ち・強い愛」を演奏し、「いまのこの気持ち 本当だよね?」と歌ってみせる。「本当のこと」などといった大それたものは必要でなく、ただちょっとした「本当の気持ち」があればいいのだ、と、いったような小沢健二の主張は、さほど反時代的なものではないのかもしれない。「強い気持ち・強い愛」に
続いては、前日小沢健二が武道館ライブにサプライズでゲスト登場した東京スカパラダイスオーケストラ(ここにもまた別の友情があるわけだ)から、それぞれOKIとGAMOをゲストに(前日急に話を聞いて誘われたという)、「流星ビバップ」と「ドアをノックするのは誰だ?」が演奏され、熱を持った会場に、岡崎京子展のタイトルにも使われた「戦場のボーイズライフ」が続く。もう岡崎京子も時代を生きるヒリヒリしたガールズではなく、小沢健二もボーイズではないが、ずっと現在までただ続く平坦な戦場の中、ふと訪れた「神様がそばにいるような時間」は、突然観客にシングアロングを求めて失敗し、笑いが起きたりもするような和やかな時間となり、最後に小沢健二がヘラヘラと「オカザキキョウコー!」と叫んで見せて、とりあ
えずの終わりを迎えた。



セットリスト

① 天気読み

② 天使たちのシーン

③ MC1 「親」

④ それはちょっと

⑤ 春にして君を思う

⑥ 神秘的

⑦ MC2 「“友情”という魔法の力」

⑧ 強い気持ち・強い愛

⑨ 流星ビバップ(スカパラOKIゲスト)

⑩ ドアをノックするのは誰だ?(スカパラGAMOゲスト)

⑪ 戦場のボーイズライフ

⑫ 東京の街が奏でる

⑬ ラストMC

いおり(id:i_or_i)2年前



富む役柄が悔やむと…チーン ~大杉蓮~

$
0
0

【おらがアイドル】

≪続・星野みなみ劇場≫





【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「この新聞から一年 平行する世界を考える#ozkn#流動体について」

くるみ


あれから1年かぁあぁあ♪意思は言葉を変え言葉は都市を変えてゆく♪♪…私も間違いなく確実に変わった(^O^)…あ…都市ではなく年齢(とし)がね(^O^)



「小沢健二の歌詞は天才だと思うけど、私が嶺川貴子だったらと思うと、アルペジオのあの歌詞はどうかと…。そういうツイートをほとんど見なくてびっくりなんだけど。名前を出さずともはっきりわかってしまうような、そういう過去をさらけ出さなくても。それも映画の主題歌に。」

.



「小沢健二さんの新曲アルペジオでトランペットを吹いてるのは私です。映画リバース エッジのエンディングで流れてるのかしら?岡崎京子さんの漫画の実写でございます。この漫画が出た時私は確か高校生だったかな。」

タブゾンビ





本日の回文

「何よ?」「奴だ!脇役や!!際立つや(^O^)/世にな(^O^)/」

チーン

テレビ、映画に出過ぎ!役柄多過ぎ!!大杉蓮(^O^)/

皆の意識高すぎ、誰からも愛され過ぎ大杉蓮(^O^)/

真に国民的スターとはこーゆーのを言うんだぜ!!聞いてるか?AKB48よ(^O^)

テレビ大好きな私…とにかく目撃しまくった…そしてそこから良いお人柄が伝わりまくった…

コアなフォーク好きだったようで高田渡、加川良、岡林信康、泉谷しげる、ブルーハーツ…を愛聴され自らも歌ったり…

惜しい、ホントに惜しい(≧へ≦)……



「若き日の頃の大杉さんは父・高田渡の所にやって来て息子さんの名前を芸名に下さいと直談判に来たという。時は過ぎ父と僕は大杉さんと共演したり父が亡くなった後もご一緒したり楽屋に差入れを頂いたりいつも優しい大先輩でした。時折頂く何気ないメールがもうこないのかと思うと悲しくてやりきれない。」

高田漣



「其処彼処で当たり前のように生きていた「大杉漣」の役を埋められる人なんか居るんだろうか? 偶々「バイプレーヤーズ」を見ていて、追悼テロップ出さんかいと思って居たら金メダルの速報が出て、目出度い事なんだろうけど「違うだろーー!!」と叫びそのまま飲みに行きました。喪失感が大きい。」

マリアンヌ東雲(キノコホテル支配人)

BGM

さだまさし
『主人公』



【欅ちゃんの『ガラスを割れ!』アーティスト写真(我がおふざけAKB坂道18選抜メン)をどうぞ(^O^)/】



平手友梨奈




今泉佑唯




長濱ねる




鈴本美愉




佐藤詩織(現役美大生!興奮!)


本日の回文

出す!鋭意、精鋭!セイイエスだ(^O^)/

チーン


ただ欅ちゃん、アーティスト呼称はねぇえ………

まさに名乗るの何様(^O^)/

チーン

欅ちゃんは確かにアンチアイドルの側面があるわけだけど、で、確かにめちゃんこ無茶苦茶カッチョイーんだけど私に言わせればやはりアイドル(^O^)/アーティスト写真と言われても(^O^)まぁてちをアーティストと呼びたい風潮もわからないではないし…あのたたずまいの凄み、とくにパフォーマンス時のオーラたるや畏れ戦くけど…凄まじいけど…それでもやっぱアイドル(^O^)/

岩感(ROCK)はあっても違和感(^O^)ミュージシャンのアーティスト呼ばわりもね!!つい軽々しく口走っちゃうけど市民権得てるみたいだけど…

あ、佐藤詩織ちゃん(現役美大生!興奮!)はアーティストでいいです(^O^)
まぁその実、何と呼ぼうが勝手だし、どーでも良いんだけどね(^O^)

そうそう破壊願望、衝動といやー

「アルペジオのジャケットについて。 小沢健二「前の2つ(シングル)はすごい綺麗にできたんですけど」「まとまりすぎてる」「全部ぶっこわしていい」「再生産じゃなくていい」#ポピフラ#ozkn#FM802#OurOsakaOurOzawa」

おざ犬 綠


さぁ目の前のガラスを割りまSHOW(^O^)/


BGM

欅坂46
『ガラスを割れ!』

忌野清志郎&2・3'S
『芸術家』



【坂道とオザケンとついでにAKBも】



本日の回文

私か…“後書き”が…と、明かしたわ

チーン

坂道シリーズから高山一実(乃木坂46)、長濱ねる(欅坂46)に続き三人目の“魔法的”犠牲者が(^O^)乃木坂ちゃんから川後陽菜ちゃん!

ブログによると、どーやら以前からオザケン好きの模様…

(映画の)後書き=アルペジオ、オザケン×岡崎京子好きのようです(^O^)

先日のAKB48SHOW!の乃木坂46仕様の『自惚れビーチ』良かったなあ(^O^)/

センターの



鈴木絢音ちゃん、光ってたね!さすがタモリ倶楽部出演を果たしてるだけのことはある(^O^)失礼ながら見直した(^O^)


福岡聖菜ちゃんは『リバーズ・エッジ』を観に行った模様



「映画 『リバーズ・エッジ』 淀みきった青春 それぞれの気持ちの捌け口。 逃げ場のない私たちの小さな世界。 依存し合って絡み合っても出口はない 青春はキラキラばかりじゃなくて そんな日々が続いていくと考えると 生きることの長さを感じるなぁ。。#きょうのせいちゃん#映画#リバーズエッジ」

福岡 聖菜


BGM

小沢健二
『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』

乃木坂46
『自惚れビーチ』



それではパクったブログをどーぞ!!!



2018/0220Tue川後陽菜#NowPlaying #アルペジオ #リバーズエッジ #MARQUEE


先日

リバーズ・エッジを見ました.

岡崎京子作品はすごく好きで

リバーズエッジも公開前からずっと楽しみで、でも原作を好きだからこそ構えて見てたのですが、スクリーンのサイズがスタンダードサイズで普通の映画よりも小さくてでもそれが漫画にコマ割りみたいで凄い原作を大事に大事に作ったんだなってグッと引き込まれました。



あっという間だった。



二階堂ふみちゃんが

体当たりの演技をしていて、

大好きだった作品への愛が

すごく伝わって最高に素敵なものだった。



気持ち悪くって気持ちいい、

そんな青春の中のリアリティ、

綺麗だけじゃないインスタ映えの今じゃないフィルター越しに見えない汚さとかがそこにはあって、閉塞感と平坦な戦場。



そこで始まり終わるような小さな世界、

川の淵に立った少年少女、、

またもう一回劇場に足を運びそう..



森川葵ちゃんは何故あんなにもハマるのか.賭ケグルイの葵ちゃんも最高だしなあ.



あと何が1番良かったかって、

小沢健二さんの

アルペジオが主題歌ってことですね。^^



はい、ひょっこりはん。

多分絶対この写真ひょっこりはんやわ。

気づいたの今だけど。




発売中のmarquee



ランゼちゃんプロデュースです

ロリータもいいけど

こういうマニッシュなランゼちゃんも

高貴でかっこいい

今回は衣装2パターンです絶対ここでしか見れないかっこいい私たち.

初!囲みメイクで

白目の比率凄いことになった.笑

ジョジョの世界みたいだと言われた.



ランゼがお花ハット似合うこと似合うこと.

ばっちりきまっていた.

ランゼに帰り道

川後さんと仲良くならないと出れないとずっと思ってました..ずっと見てて、これ出たかったんですて言われた嬉しい2カ月に一回だから、なんとなく一期生から徐々にやっててたらなかなか回らないのですがずっとランゼやりたかったんだよ^^なんでも似合うタイプだからねえ..



よく好きで出たかったて

言ってもらえることがこの連載は

多いのです^^嬉しいな.









乃木坂showみました?

自惚れビーチ割と抜かれていて

嬉しかった^^

あと成人式のほうでも

お喋りしてるとこあったね嬉しい。



こういう椅子欲しい。



ばいぴち



良い選?旋律(戦慄)絶倫先生よ(^O^)/チーン~筒美京平~

$
0
0

音符グレアム・パーカー&ルーモア『Squeezing Out Sparks』 未発表ライヴ音源を追加収録したリマスター盤が発売決定



グレアム・パーカー&ルーモア(Graham Parker & The Rumour)が1979年にリリースしたアルバム『Squeezing Out Sparks』。未発表ライヴ音源を追加収録したリマスター盤が発売決定。新たなアルバム・カヴァーを採用した新装版は日本で2月23日発売。リイシュー元はMSI(ミュージック・シーン)。海外盤はグレアム・パーカーの公式サイトで販売中。

以下、日本盤インフォメーションより

グレアム・パーカー&ザ・ルーモアの五作目となる名盤(1979年発表)がリマスター&ボーナス・トラック収録で待望のリイシュー! これまでのサウンドの集大成だった前作のライヴ『パーカリラ』発表後、アメリカでのレーベルをアリスタに移籍したのを機に自身のサウンドの見直しを図り、これまでサウンドを彩っていたホーン・セクションをはずし、シンプルなバンド・サウンドに転換すべく、初期のローリング・ストーンズやニール・ヤングを手掛けたジャック・ニッチェをプロデューサーに迎えて作られた作品で、この転換が功を奏しこの年のヴィレッジ・ヴォイス誌のアルバム・オブ・ジ・イヤー、ローリング・ストーン誌ではオール・タイム・グレイテスト・アルバム500にランクインするなど彼の最高傑作と誉れ高い名盤。ボーナス
・トラックとして79年6月にシアトルでのライヴで本作からの「ディスカバリング・ジャパン」「ローカル・ガールズ」「ノーバディ・ハーツ・ユー」「パッション」「土曜の夜は終わったぜ」など8曲に加え、古巣を批判し移籍のきっかけともなった「マーキュリー・ポイズニング」、ジャクソン5の「アイ・ウォント・ユー・バック」のカヴァー、二作目の『ヒート・トリートメント』からの「プアリン・イット・オール・アウト」を収録。全21曲。グレアム・パーカーによるセルフ・ライナーの対訳付。 ※ライヴ音源は以前のリイシュー盤にボーナスとして収録されていたプロモLP『Live Sparks』からの曲ではなく、今回が初出となる未発表音源です。



●グレアム・パーカー公式サイト内 作品ページ
http://www.grahamparker.net/Squeezing_Out_Sparks.html

●『Squeezing Out Sparks [NEW EDITION - REMASTERED WITH UNRELEASED LIVE BONUS TRACKS]』

☆Squeezing Out Sparks

DISCOVERING JAPAN
LOCAL GIRLS
NOBODY HURTS YOU
YOU CAN’T BE TOO STRONG
PASSION IS NO ORDINARY WORD
SATURDAY NITE IS DEAD
LOVE GETS YOU TWISTED
PROTECTION
WAITING FOR THE UFO’S
DON’T GET EXCITED

☆Live at the Paramount Theatre Seattle WA, June 24, 1979:

DISCOVERING JAPAN (live)
LOCAL GIRLS (live)
NOBODY HURTS YOU (live)
YOU CAN’T BE TOO STRONG (live)
PASSION IS NO ORDINARY WORD (live)
SATURDAY NITE IS DEAD (live)
PROTECTION (live)
DON’T GET EXCITED (live)
MERCURY POISONING (live)
I WANT YOU BACK (ALIVE) (live)
POURIN’ IT ALL OUT (live)





「遊佐未森デビュー30周年記念ベストアルバム『P E A C H T R E E』の情報が解禁されましたね。 今年は彼女のアニバーサリーイヤーを存分に楽しみましょう。 ジャケットは、手にした質感がいい感じになる予定。 ソトマデザイン。3/21リリース。乞うご期待*」

外間隆史


音符遊佐未森、ベストアルバムのジャケット&春ツアーのゲストを発表



遊佐未森が3月21日にリリースするベストアルバム「P E A C H T R E E」のジャケット写真を公開。あわせて4月から行われる全国ツアー「cafe mimo Vol.18 ~春爛漫茶会~」のゲストアーティストが発表された。

「P E A C H T R E E」は遊佐のデビュー30周年を記念して発売されるもの。彼女自身がこれまでの活動を振り返ったうえで“ターニングポイントとなった曲"という視点でセレクトした17曲が収録される。ミックスとマスタリングは1996年から遊佐の作品を支えてきたスコットランドのカラム・マルコムが担当。なおジャケット写真および遊佐の新たなアーティスト写真もスコットランドで撮影されている。

また彼女が毎年春に行っている恒例ツアー「cafe mimo」が今年も4月7日からスタート。初日となる大阪公演には太田裕美、8日の福岡公演にはbaobab、14日の東京公演1日目には杉真理、翌15日の2日目には檀れい、28日の愛知公演には良原リエがそれぞれゲスト出演する。チケットは各プレイガイドにて販売中。

cafe mimo Vol.18 ~春爛漫茶会~
2018年4月7日(土)大阪府 大丸心斎橋劇場
<出演者>
遊佐未森(Vo, Piano)、楠均(Per)、西海孝(G)
ゲスト:太田裕美

2018年4月8日(日) 福岡県 Gate's 7
<出演者>
遊佐未森(Vo, Piano)、楠均(Per)、西海孝(G)
ゲスト:baobab

2018年4月14日(土)東京都 草月ホール
<出演者>

遊佐未森(Vo, Piano)、楠均(Per)、西海孝(G)
ゲスト:杉真理

2018年4月15日(日)東京都 草月ホール
<出演者>
遊佐未森(Vo, Piano)、楠均(Per)、西海孝(G)
ゲスト:檀れい

2018年4月22日(日)東京都 JZ Brat Sound of Tokyo(※ガールズオンリー公演)
<出演者>
遊佐未森(Vo, Piano)、楠均(Per)、西海孝(G)

2018年4月28日(土)愛知県 千種文化小劇場
<出演者>
遊佐未森(Vo, Piano)、楠均(Per)、西海孝(G)
ゲスト:良原リエ

2018年5月12日(土)宮城県 福聚山 慈眼寺
<出演者>
遊佐未森(Vo, Piano)、楠均(Per)、西海孝(G)



遊佐さんもデビュー30thか…前作(私は新作購入し、ツアーも行きました)の充実ぶりもありひと区切り、ターニングポイントだね 杉様、太田さんとの共演は見てみたいな……



【羽ばたけ!フレッシュレモン(市川美織)(^O^)/】



音符舞台「ダンガンロンパ3」に市川美織、飯田里穂が出演



市川美織 コメント
今回、塔和モナカ役として出演させていただくことになりました市川美織です。
この作品に出演できることができて本当にうれしいです♪
モナカは背が小さく常に笑顔を振りまく少女というキャラクターが私に似たようなところが多く、不思議とこのモナカに親近感がわいてしまいました。
印象を残せるような演技ができればと思っていますのでみなさんぜひ観にきてください!!



「『ダンガンロンパ3 THE STAGE2018』に出演させて頂くことになりました 塔和モナカ役です 東京 サンシャイン劇場 7/20~23 大阪 森ノ宮ピロティホール 7/27~29 東京凱旋 ヒューリックホール東京 8/3~13cornflakes.jp/dangan/2018/モナカちゃんみたいなツインの写真キラキラ ぜひ観にきてくださいドキドキ

市川美織





「レコードのジャケ買いと一緒で表紙やタイトルに惹かれて本を買うこともあります。最近買ったこれもそう。我ながらけっこう打率高いです。 ビル・ビバリー『東の果て、夜へ』」

高橋徹也



音符筒美京平の初自選集に少年隊、小泉今日子、小沢健二、TOKIOほか収録



作曲家の筒美京平による初の自選作品集「筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス」が3月7日に日本コロムビア、ビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージックより3作同時リリースされる。

これは筒美にとって初のヒット曲となった、1967年のヴィレッジ・シンガーズ「バラ色の雲」リリースから50周年を記念して発売されるもの。日本コロムビアからはいしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」、堺正章「さらば恋人」、近藤真彦「スニーカーぶる~す」、少年隊「君だけに」などを収録した「AOR歌謡」、ビクターエンタテインメントからは南沙織「17才」、太田裕美「木綿のハンカチーフ」、松本伊代「センチメンタル・ジャーニー」、小泉今日子「なんてたってアイドル」などを収録した「アイドル・クラシックス」、ユニバーサルミュージックからは宇野ゆう子「サザエさん」、C-C-B「Romanticが止まらない」、小沢健二「強い気持ち・強い愛」、TOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」などを収録した「シティ・ポップス編」と、それぞれ異なるカテゴリーの作品集が発表される。

今回の企画について筒美は「以前はヒットソングを出そうと思い多くのエネルギーを注いで来ましたが、今ではそれが愛おしく思うようになりました」とコメントしている。彼の50年にわたる軌跡をこれら3作品から感じ取ってみよう。

V.A.「筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス AOR歌謡」収録曲
DISC 1
01. 渚のうわさ / 弘田三枝子
02. さよならのあとで / ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
03. ブルー・ライト・ヨコハマ / いしだあゆみ
04. 京都・神戸・銀座 / 橋幸夫
05. 捧げる愛は / 島倉千代子
06. くれないホテル / 西田佐知子
07. 粋なうわさ / ヒデとロザンナ
08. フランス人のように / 佐川満男
09. 真夜中のボサ・ノバ / ヒデとロザンナ
10. ヘッド・ライト / 黒沢明とロス・プリモス
11. あなたならどうする / いしだあゆみ
12. 雨がやんだら / 朝丘雪路
13. 絵本の中で / クロディーヌ・ロンジェ
14. さらば恋人 / 堺正章
15. 真夏の出来事 / 平山三紀
16. 誰も知らない / 伊東ゆかり
17. 夜が明けて / 坂本スミ子
18. 自由の鐘 / 西郷輝彦
19. 貴方の暗い情熱 / 高田恭子
20. かもめ町みなと町 / 五木ひろし

DISC 2
01. 恋の十字路 / 欧陽菲菲
02. 二時から四時の昼下り / 朱里エイコ
03. よろしく哀愁 / 郷ひろみ
04. 飛んでイスタンブール / 庄野真代
05. 銀河特急 / 松崎しげる
06. ぬくもり / 細川たかし
07. 魅せられて / ジュディ・オング
08. 来夢来人 / 小柳ルミ子
09. スニーカーぶる~す / 近藤真彦
10. 愛しつづけるボレロ / 五木ひろし
11. 普通のラブ・ソング / 水谷豊
12. モロッコ / 森進一
13. こころ美人 / 布施明
14. 君だけに / 少年隊
15. JOY / 石井明美
16. 抱きしめてTONIGHT / 田原俊彦
17. とまどい小夜曲(セレナーデ) / 高橋真梨子
18. タイムマシーン / 藤井フミヤ
19. ありがとう おかげさん / 都はるみ
20. ビヨンド / 平山みき

V.A.「筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス アイドル・クラシックス」収録曲
DISC 1
01. 悲しみのアリア / 石田ゆり
02. 17才 / 南沙織
03. 芽ばえ / 麻丘めぐみ
04. 初恋のメロディー / 小林麻美
05. 私は忘れない / 岡崎友紀
06. 赤い風船 / 浅田美代子
07. 娘ごころ / 水沢アキ
08. わたしの彼は左きき / 麻丘めぐみ
09. 恋のインディアン人形 / リンリン・ランラン
10. ほほにかかる涙 / エバ
11. ロマンス / 岩崎宏美
12. センチメンタル / 岩崎宏美
13. 木綿のハンカチーフ / 太田裕美
14. セクシー・バス・ストップ / 浅野ゆう子
15. 恋のハッスル・ジェット / シェリー(The Moonlight Disco Band)
16. 6年たったら / 五十嵐夕紀
17. リップスティック / 桜田淳子
18. シンデレラ / 高見知佳
19. 日曜日はストレンジャー / 石野真子
20. ROBOT(ロボット) / 榊原郁恵

DISC 2
01. センチメンタル・ジャーニー / 松本伊代
02. 夏色のナンシー / 早見優
03. エスカレーション / 河合奈保子
04. ト・レ・モ・ロ / 柏原芳恵
05. 卒業 / 斉藤由貴
06. あなたを・もっと・知りたくて / 薬師丸ひろ子
07. なんてったってアイドル / 小泉今日子
08. 1986年のマリリン / 本田美奈子
09. 地上に降りた天使 / 水谷麻里
10. 夜明けのMEW / 小泉今日子
11. WAKU WAKUさせて / 中山美穂
12. teardrop / 後藤久美子
13. さよならの果実たち / 荻野目洋子
14. ホンキをだして / 酒井法子
15. 17才 / 森高千里
16. 肩幅の未来 / 長山洋子
17. ときめいて / 西田ひかる
18. 元気! 元気! 元気! / 高橋由美子
19. TENCAを取ろう! -内田の野望- / 内田有紀
20. 理由 / 安倍麻美

V.A.「筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス シティ・ポップス編」収録曲
DISC 1
01. 黄色いレモン / 藤浩一
02. バラ色の雲 / ヴィレッジ・シンガーズ
03. ダーティ・ドッグ / 尾藤イサオ
04. スワンの涙 / オックス
05. 白いハイウェイ / ブレッド&バター
06. サザエさん / 宇野ゆう子
07. ひとりの悲しみ / ズー・ニー・ヴー
08. 悪っぽい人だけど / 森山良子
09. また逢う日まで / 尾崎紀世彦
10. お世話になりました / 井上順之
11. 雪が降るのに / 黛ジュン
12. 愛の挽歌 / つなき&みどり
13. 青春挽歌 / かまやつひろし
14. 或る日 / ザリバ
15. 夏しぐれ / アルフィー
16. 忘れ雪 / オフ・コース
17. セクシー・バス・ストップ / Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス
18. ヒットマシーン / K・T-585 BAND
19. たそがれマイ・ラブ / 大橋純子
20. グッド・ラック / 野口五郎
21. センチメンタル・ブルー / BUZZ
22. ワールド・ファンタジー / レターメン

DISC 2
01. ロキシーの夜 / 近田春夫
02. ブルー・バタフライ / さとうあき子
03. ラスト・トレイン / 宮本典子
04. とりあえずニューヨーク / 山下久美子
05. ドラマティック・レイン / 稲垣潤一
06. 夏のクラクション / 稲垣潤一
07. Romanticが止まらない / C-C-B
08. その後で殺したい / SHOW-YA
09. 野性の風 / 今井美樹
10. Hi! Hi! Hi! / 森川由加里
11. 夏の二週間 / 谷村新司
12. 兆しのシーズン / 中島みゆき
13. カナディアン アコーデオン / 井上陽水



14. 強い気持ち・強い愛 / 小沢健二
15. MUST BE HEAVEN / 中西圭三
16. 恋のルール・新しいルール / ピチカート・ファイヴ
17. Desire / DOUBLE
18. AMBITIOUS JAPAN! / TOKIO



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「ある日の、一曲。」

秋元 才加





「流動体についての発売から丁度1年。 ある光アナログ盤発売から20年。 流動体についてのジャケットは、球体の奏でる音楽ではなく、ある光アナログ盤のオマージュだったのかも知れないな。 砂紋が光輝く水面のように見える。 そしてそこをりーりーが歩いてる。#ozkn#流動体について#ある光」

ペジのすけ綠キラキラ





「青になったらドアノックダンスをするのかと思った#ozkn」

まなべ 良弘








「港区の 日曜の夜は静か 小沢健二 / 流動体について 発売より一周年ですね。#ozkn」

makoto_tanimoto



「山口一郎『(小沢健二は)僕らの世代にとって神様みたいなもの。会っても緊張して話せない。』 ぜひ一度山口一郎と小沢健二で対談やってほしい。#ozkn#サカナクション」

イートふじや



「今の小沢健二のもっとも凄い点はすべて小沢健二自身が主導権を握って活動していることだ。彼はある意味、聴き手にすら主導権を渡していない。その音楽は完全に彼にエゴイズムの結晶だが、しかし(何故か)聴き手の心にも開かれている。過剰なのだ。「アルペジオ」は曲もだがジャケの過剰さに感動する。」

デンシノオト



「「若き小沢健二の音楽は、散っていく熱への諦めと、それに抵抗する祈りであった。そんな『すべてのことは終わる』という前提が、更新されていく。」」

「小沢「今はもっと壊れてないとダメだなと思って。去年、2017年に日本で20年間で初めて長い時間を過ごしました。その中で、どうもみんなまとまりすぎてるなって気持ちがあって。こんなの全部ぶっ壊していいのに、何かの再生産じゃなくていいのにと思って」」

宇野維正



【おらがアイドル】



こじまこ(小嶋真子)



【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年2月23日金曜日

ふたつの〈ヒーロー〉

 遅ればせながら、



映画『6才のボクが、大人になるまで。』を見た。実際に2002年から2013年にかけて撮影された映画で、スクリーンの中で、6歳の少年が18歳に成長していく物語。



 内容もさることながら、サントラがすばらしかった。ボブ・ディラン、コールドプレイ、レディ・ガガ、シェリル・クロウ、ポール・マッカートニーなどの有名どころだけじゃなく、それぞれの時代を彩る50曲ほどの歌が流れた。
 中でも、Family of the Yearの〈Hero〉が好きだ。歌詞も構成もシンプルなのに、徐々に引き込まれていく。
 アルバムを検索したら、まだ日本盤はリリースされていないようだ。

 “Hero”つながりというわけでないけれど。
 



映画『ウォールフラワー』は、90年代が舞台の映画で、その時代の歌が流れるが、ラスト・シーンで、デヴィッド・ボウイの〈Heroes〉(1977年リリース)がカー・ラジオから流れ、高校生役のエマ・トンプソン(ハリー・ポッター・シリーズのハーマイオニー)が「なんてクールな歌なの!」と叫ぶ。美しいシーンだった。
 時代を軽々と超える歌ってあるんだな。


小山卓治



本日の回文

絵も音もと思え(^O^)/

チーン

さー映画の歌、歌うのがイエー!!!さ(^O^)/

チーン

『6才の~』は観た…長い映画だったけど、それを感じさせない良作だった←記憶が曖昧 クリント・イーストウッドの新作が似たようなテイスト“究極のリアリティ追求”だったような…観るのが楽しみ(^O^)/

BGM

仲井戸麗市
『BGM』

中島みゆき
『BGM』



私も…と、友と点したわチーン~小平奈緒~

$
0
0



本日の回文

チク!はい、対決!!形態は…口

チーン

記事は後ほど





本日の回文

ネタでな(^O^)鑑!金色!!品格かん?ヒロイン(^O^)/君が奏でたね(^O^)/

チーン

♪本当の心は本当の心へと届く♪♪

素晴らしい(^O^)/

小平さんの金メダル友情美談(^O^)/韓国映画以外は韓国を認めない(^O^)人で無しの私のハートにもビンビン来ました(^O^)/

全俺が泣いた(TωT)ウルウル

もちろん

二人が奏でたのは…

BGM

小沢健二
『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』

Flipper's Guitar
『Friends Again』



今回のオリンピック、いつもならニワカ・ナショナリズム発動!上っ面のみの関心を寄せるのですが、どーゆーわけかニワカですらなく、五輪夢中ではなく五輪霧中だった私…それでもニュースやら情報番組に映る僅かばかりのアスリート達の映像に気づけば時折くぎづけになってました…



冬季過去最高のメダル獲得!!

そして閉会も押し迫ったここに来て!!!

勝つや!“おやつ”や!!…お!奴か!!!(^O^)/

チーン



おやつタイム!そだねーー!!~~!!!!!

話題のカーリング娘。も

酔う!!堂々銅よ(^O^)/

チーン

湧いたで(^O^)/メダル取るだ!!!めでたいわ(^O^)/

チーン

もちろん女子フィギュア…メダルに届かなかったアスリート達も…あまり活躍知らんけど←こらこら

…などと殊勝に感動しながらも、底はゲスの極み私(^O^)

美女アスリート(^O^)/

確かに新フィギュア女王



ザギトアちゃんも可愛かったし、我が国の



そのカーリングの藤沢ちゃんも奮闘したが

やはり評判のエストニア



本日の回文

サスキア・アルサル…嗚呼…キスさ(^O^)/

チーン

やはり心奪われる…スポーツは…そして女性はかくも素晴らしい(^O^)/

BGM

鈴木康博
『スポーツっていいな』



【仲井戸CHABO麗市、盟友泉谷しげる、夏木マリと「ボクらの時代」に登場(^O^)/】



本日の回文

私…ま!テレビ!!痺れてましたわ(^O^)/

チーン

間違っても甲斐よしひろさんのような出たがりではないので(^O^)貴重なチャボのテレビ出演 でも近年、有名なテレビ嫌いを克服しつつある??

はい!快晴!正解は(^O^)/

チーン

晴れたから収録に来てくれた??チャボ(^O^)

夏木さんは野宮真貴さんの前のロックミューズ(^O^)※まーくん調べ 小西康陽さんがプロデュースされた彼女のアルバムお気に入りで数枚持ってます

泉谷はお約束の吉田拓郎の悪口から(^O^)

いかん(>_<)嫉妬で突進かい(^O^)

チーン

愛と嫉妬が交錯するミュージシャンライフ(^O^)



開かれ社交的なチャボ…

閉じん体!!災い転じと(^O^)/

チーン

チャボが変わったのはキヨシローがいなくなっちゃったのと両親の認知症

“職業はバンドマン”

“ロックはパスポートみたいなもの”

チャボが言うと何でもカッコイイ(^O^)/

ラストはチャボから泉谷への引退勧告で〆(^O^)

知る、ゲ!雨上がるが飴あげるし(^O^)/

チーン

美味しい飴をいただきましたよ、チャボ(^O^)

やると…司会?いかしとる(活かしとる)や(^O^)/
チーン

BSテレビの司会も立派に勤め、もういい加減テレビ出演も抵抗が無くなったところで??今年の年末は小田さんの「クリスマスの約束」で待ってますよ!チャボ(^O^)/←悪魔でも願望です

BGM

RCサクセション
『雨上がりの夜空に』





「【BEATNIKS】5/11(金)にEX THEATER ROPPONGIにて開催のTHE BEATNIKS新作発表ライブ!本日よりチケット一般発売です!バンド・メンバーも決定しました!ギターは相対性理論の永井聖一さん。皆様ぜひ!いらしてくださいね。」

鈴木慶一


「【5/11(金)THE BEATNIKSライブ】バンド・メンバー決定!! ゴンドウトモヒコ、砂原良徳、白根賢一、高桑圭、堀江博久というTHE BEATNIKSサウンドを固めるお馴染みのメンバーに加え、バンド 相対性理論より永井聖一をギタリストに迎えます。一般発売は明日2/24(土)より。」

高橋幸宏 information





「今年最初のソロワンマンが楽しく終了。満員御礼ありがとうございました。新曲「醒めない夢」「友よ、また会おう」含む全22曲。楽しんで頂けたら幸いです。そして次回ソロワンマンが4月28日(土)に決定。ぜひスケジュールに加えてやってください。」

高橋徹也



【おらがアイドル】



「今日は、りょうはさんの生誕祭でした! たのしかったなぁリボン りょうはさんの生誕祭に出させて頂けて 幸せです炅 りょうはさんおめでとうございます!!」

【AKB48】千葉恵里





「#熱海殺人事件難しいお話と思ったらユーモアな部分も沢山ですんごい面白かったですし、こちらに放たれるエネルギーも尋常じゃなくて、初っ端から「凄、、」ってぼやいちゃうくらい圧倒される舞台でした...神 水野さんを演じるゆりあちゃん、本当にかっこよかったし素敵すぎた焏あせるもう一回観たい...」

小嶋真子



あ、本日の乃木坂工事中は大発表 乃木坂ベストソング歌謡祭!果たして1位の楽曲は??楽しみ(^O^)/…ちなみに私が持ってる乃木坂ちゃんのCDはアルバムの1stと2nd、いずれも中古でTypeA DVDは見れてません あとやはり中古でシングルを何枚か…だから知らない曲ばかりなんだけどね(T_T)



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



【アルペジオのあるページを(^O^)/】

本日の回文

為しか神格化?書くかん?しかしな…

チーン

いやいや

私…ん?神格化?書く?…感心したわ(^O^)/

チーン


オザケンを神様にしてしまったロキノン(ROCKIN’ON JAPAN)、来たぁあぁあぁあぁあぁあぁあ!!!!!!!!!!!


以下ロキノンから


小沢健二の新曲“アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)”は、現在公開中の映画『リバーズ・エッジ』の主題歌として書かれた楽曲だ。『リバーズ・エッジ』の原作者は、90年代から小沢健二の盟友であり続ける、漫画家・岡崎京子である。小沢健二は、2月16日の『ミュージックステーション』で、この楽曲を披露し、「これは友情だけでできております。岡崎京子さんという僕の友人で、本当に才能のある──。昔、漫画がすごかったって言われるけど、そうじゃない。今もすごいです。今は描いてないけど、岡崎京子さんは今もすごい人です」と語った。この言葉がすべてを言い表している。この“アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)”は、小沢健二と岡崎京子がお互いの表現に共鳴しあいながら駆け抜けた「あの頃」を経て
、今もなお、それぞれが綴ってきた言葉(あるいは音楽、絵)が世代を超えて多くの人々に愛され、時折形を変えながら語り継がれていくという、誇らしい友情の歌だ。

「魔法のトンネルの先」は、つまり現在地。「あの頃」生まれた宝石のような言葉たちは、振り返った過去にだけ留め置かれているものではない。魔法のトンネルを抜けてみれば、今この時代にこそ必要とされているものだったと確信する。だから、語りたくない思い出も、本当にこれでよかったんだろうかと悩んだことも、お互いが共有する出来事を後ろ向きなノスタルジーではなく、今につながる物語として語ることができる。この温かい希望に満ちた歌は、だから、小沢健二が岡崎京子のことを思った私的な思い出やメッセージでありながら、我々リスナーにとっても普遍性を感じさせる歌として強く胸を打つのだ。

岡崎京子が描いてきた物語も、小沢健二が歌ってきた歌も、リアルタイムで「あの頃」を知る者としては、今再びそれに触れた時、そこにノスタルジーが宿ることを否定できない。でも、あれほど心が苦しかった『リバーズ・エッジ』も、ただハッピーに口ずさんでいた“ラブリー”も、2018年の今の自分にはまったく別の、もっと深く人間や生活を考える作品として、ページを開くたび、歌が耳に流れこんでくるたび、違った景色を見せてくる。読者やリスナーの中で何度も解釈が更新されていくのなら、それはどんなに時を経ても、いつも「今」を映す「新しい作品」であり続けることが可能なのだと思う。だから小沢健二は番組で「岡崎京子さんは今もすごい人です」と言ったのだ。

フィジカル作品としての『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』のアートワークは、今回も彼らしい素敵な複雑さを見せる。サイズ感は違えど、縦長のCDジャケットは、「あの頃」を彷彿とさせる、というのは考えすぎか。でも現在の小沢健二なら、そのノスタルジーを否定しないでいてくれる気がする。それが今へと確かに続くノスタルジーなら。“アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)”には、映画主演の二階堂ふみと吉沢亮がVoiceで参加している。その言葉の中に、「亭」や「シェルター」といった、下北沢で「あの頃」はもちろん、今も愛される場所の名前が出てくる。ノスタルジーと現在が交わって「永遠」という同じ景色を見る。“アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)”はそんな「友情」の歌。(杉浦美恵)



いまも小沢健二と岡崎京子と〈心〉と〈言葉〉に耳を傾ける人へ

〈岡崎京子の最高傑作とも言われる漫画を行定勲が映画化した「リバーズ・エッジ」。その主題歌を小沢健二が歌う〉という複数の川の流れが交わってひとつの大河となったような事実に、90年代文化の豊饒さ、そして罪深さを感じずにはいられない。筆者は89年生まれで90年代文化の洗礼を〈確実に〉受けたとは言い難いが、同年代やその下の世代への小沢の音楽と岡崎の漫画の影響力の強さは年々増しているように感じるからだ。“アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)”で歌われる〈でも魔法のトンネルの先/君と僕を愛する人がいる〉〈本当の心は 本当の心へと 届く〉とは、そういうことなのだろう。小沢の自己言及的な歌詞ばかりが取り沙汰されるが、この曲は決してレトロスぺクティヴなものではない。吉沢亮が最後の
ラインで語るように、小沢と岡崎の〈心〉〈言葉〉を愛する2018年のファン、あるいはその〈心〉に通じるものを持った〈若い詩人たち〉に向けられたものなのだ。優しくシンコペーションするオルガンに彩られた“アルペジオ”は、小沢が復帰後に発表した一連のシングルのなかでも最良の1曲である。 *天野龍太郎



きっと何が正解かは重要ではない

映画「リバーズ・エッジ」の主題歌でもある表題曲を含む21枚目のシングル。二階堂ふみと吉沢亮が声で参加した表題曲の、先行公開された歌詞がセンセーショナルで、思わず〈「君」って誰だろう?〉〈「彼女」って誰のことだろう?〉と勘繰ってしまった人も多いのでは。それはきっと、〈駒場図書館〉や〈下北沢亭〉といった具体的な地名が出てきて、歌詞の世界が現実世界と地続きになっている気がするのも原因のひとつだろう。そんな現実世界とリンクした歌詞に、抽象的な歌詞が挟まれていることが余計に意味深さを呼んでいる。しかし歌詞ではドキッとさせられつつも、アコギのアルペジオやストリングスが舞い踊る音像は、まるで晴れた休日の昼下がりのようにいたって穏やか。きっと何が正解かは重要ではない。小沢健二
が伝えたかった〈本当の心〉と、それを愛する我々リスナーとの間に存在するものこそ〈魔法のトンネル〉なのだろうから。*酒井優考



「アルペジオを永遠に流してたらいよいよお母さんが「もうずっとこの歌が頭の中で流れる。何をしてても流れる。ご飯作ってても洗濯物干してても買い物行ってても流れてる」って言ってきて、わたしよりやばい状況で申し訳なくなったけど全くやめるつもりはありません」

メロ子



BGM

小沢健二
『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』





「みん亭お一人旅 食事はとにかく美味しかった。幸せにしてくれる味! ホール係の店員さんが多分、旅行鞄持った私が何しにきたのか察してくれて(遠方からおざワールドしにきた。)メニューや店内を眺め回すのも優しく待っててくれたよ。#ozkn#みん亭」

CRUNCHYハート


やはり美味しそう…甲本ヒロト、今回のオザケンもだけど、そーいやー何かのトーク番組で松重豊さんも一時バイトされてた…と語ってたなぁあ



「バスケットの24秒ルールの話面白いなぁ。ラジオ番組ごとに違うネタを提供してくれるサービス精神のかたまり、小沢。」

matiere



「続 小沢:例えばバスケットの。先行逃げ切りばかりで退屈。しかし24秒ルール導入後、構造的変化。ゲームが変わった。退屈でなくなった。バスケには革命が起こった。日本にはそういう皆の行動を変えるような大きな事が起こってないので。#小沢健二#ozkn#FM802#ciao802#radiko#OurOsakaOurOzawa」

「小沢 歌詞は簡単には書けない。1曲の中で言えることは長くない。その中でどうやって密度濃く、歌としての強さを持つか。それができている90年代の曲は今も残っているし。いま書くやつも古びない強度を持った歌を書きたい。radiko.jp/share/?sid=CCL…#ozkn#FmCoCoLo765THE MAGNIFICENT FRIDAY 加美DJ」

「小沢 ちゃんと聴いてくれている人がいて。詩を出すと詩が返ってくる。(説明じゃなく)。こういう個人的な話をしている時にふっと返ってくる。投げ合いが楽しい。かけがえない。詩をだして良かったなと思う瞬間。」

おざ犬 綠



だから大きい!意気おおらかだ(^O^)/チーン~小沢健二~

$
0
0

来たぁあぁあぁあぁあ!!!!!!!!!

音符THE BEATNIKSの6年半ぶり新作が5月に発売決定、砂原良徳や小山田圭吾ら参加



高橋幸宏と鈴木慶一によるユニット・THE BEATNIKSのおよそ6年半ぶりとなるニューアルバム「EXITENTIALIST A XIE XIE」が5月9日に発売決定。あわせて収録曲の一部も発表された。

「EXITENTIALIST A XIE XIE」にはユニットの活動条件でもある“怒り"をテーマとした強い社会性を帯びた楽曲や、ライブでも人気を博しているユーモラスなナンバーなど全10曲を収録。ほぼすべてのレコーディング工程を2人だけで行うのがTHE BEATNIKSのスタイルであったが、本作にはプリプロダクションの段階からスタジオ作業を共にしてきたゴンドウトモヒコをはじめ、砂原良徳、矢口博康、沖山優司、小山田圭吾、千葉広樹、佐橋佳幸、徳澤青弦、重住ひろこ、LEO今井といった面々がゲストアーティストとして参加している。

またTHE BEATNIKSは5月11日に東京・EX THEATER ROPPONGIでワンマンライブを開催することが決定している。チケットの一般販売は2月24日から。

THE BEATNIKS「EXITENTIALIST A XIE XIE」収録予定曲
・鼻持ちならないブルーのスカーフ、グレーの腕章
・シェー・シェー・シェー・DA・DA・DA・Yeah・Yeah・Yeah・Ya・Ya・Ya
・Softly-Softly
ほか全10曲予定

THE BEATNIKSワンマンライブ
2018年5月11日(金)東京都 EX THEATER ROPPONGI


ワ~イ(^O^)/





「10万年ぶりに聴いた。ミックがソロに夢中な時期で「キースが頑張ったアルバム」と言われていた。「Sleep Tonight」はキースがピアノで書き、その場に居なかったチャーリーの代わりにロニーがドラムを叩いたらしい。当時、え、そんなテイクをリリースすんのかよ!と思ったが、いい味出ててよく眠れそうw」

藤井一彦(THE GROOVERS)

10万年ぶり(^O^)何を隠そう初めて私が買ったストーンズのレコードだったりする(^O^)



「子供の頃、両親が若い頃に買ったレコードをよく聴かせてもらったものだが、クラシックやニューミュージック志向だった母親が何故か「ねえこの曲笑っちゃうのよ」と聴かせて来たのが「ヘイ・ユウ・ブルース」だった。幼いワタクシにはシュール過ぎて良く解らなかったが・・・昭和がどんどん遠くなる。」

マリアンヌ東雲(キノコホテル支配人)



【乃木坂工事中 ファンが選んだベストソング歌謡祭】

11位~20位



『三番目の風』山下美月がセンタートップに来るところで大体キュンキュン悶絶してます(^O^)



ももちゃんのセンターもグッド(^O^)/


11位 気づいたら片想い
12位 いつかできるから今日できる
13位 あの日僕は咄嗟に嘘をついた
14位 世界で一番孤独なLover
15位 あらかじめ語られるロマンス
16位 悲しみの忘れ方
17位 せっかちなかたつむり
18位 やさしさとは
19位 三番目の風
20位 ロマンスのスタート


さすがにベスト20!どれもこれもエエ曲や(^O^)/中でも私が好きなのは『三番目の風』『せっかちなかたつむり』『あらかじめ語られるロマンス』…かな…



そしていつもながらにみなみが可愛すぎた(^O^)



【おらがアイドル】

≪二銃士に重視(^O^)/≫



岡田奈々×小嶋真子



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



本日の回文

ネタ!デカすぎすか?出たね(^O^)

チーン


「でかすぎです」小沢健二がデザインした巨大広告が渋谷&梅田に登場



小沢健二が自らデザインを手がけた巨大広告2種が、本日2月26日から3月4日まで東京・渋谷駅および大阪・梅田駅のコンコースにそれぞれ掲出されている。

いずれの広告にも1990年代の小沢の写真と共に、4月5月から行われるツアー「春の空気に虹をかけ」から取った「春」「空」「虹」の3文字をデザイン。渋谷駅にはミステリアスな印象の広告が貼られた柱が計12本登場した。一方梅田駅の壁画広告は小沢にとって22年ぶりとなる大阪・大阪城ホールでのライブを告知するもので、通路脇に約11mにわたって貼り出されている。なお梅田に掲出された広告について小沢は「でかすぎです。僕みたいな素人がデザインしていい大きさじゃありません(笑)」とコメントした。

また小沢の広告展開の1つとして東京メトロ全線の車内にシングル「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」の歌詞をデザインしたステッカーも貼り出されているので、ファンはあわせてチェックしよう。

小沢健二「春空虹」広告
東京
掲出期間:2018年2月26日(月)~3月4日(日)
掲出場所:東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線渋谷駅B2Fコンコース

大阪
掲出期間:2018年2月26日(月)~3月4日(日)
掲出場所:うめだエンタメウォールアベニュー(EWA)ホワイティうめだ プチシャン連絡通路



才能もあるが金にもモノを言わすオザケン(^O^)



「最近オザケンラジオを幾つか聴いて、 1. 安易に同意しない 2. でも否定しない 3. 相手の話をちゃんと聞く 4. なるべく良いところを探す 5. 興味深い意見はめっちゃ褒める など、英会話(日本語も)のコツが詰まっていたと思う#ozkn」

しの鈼



「小沢健二のアルペジオ、痺れる。 ここ最近の出勤時ソング。96年生まれの私は所謂オザケン最盛期を知らない。ただ「小沢健二の創る音楽はすごい」という先輩方の言葉、フリッパーズギターの曲達からなんとなく凄い人なんだなぁと。でも今回の曲を聴いて化け物だ、本物のミュージシャンだと確信。」

おもち



「「リバーズ・エッジ」を観ました。 不毛なエピソードの数々が織り成す救いようのない物語の後に残る、巨大な余韻と不思議に前向きな未来への予感。 「リリィ=シュシュのすべて」と並ぶ、名作だと思います。 原作者に捧げたという、オザケン渾身のエンディングテーマも、彼にしか作れない名曲。」

13GO-METAL



「「音楽は不思議です。聴いているあいだ、遠いところに行ったり昔に戻ったり未来をのぞいたりできます。そうやって見える景色はとても美しく、現実や記憶とあいまってより増幅することも。」#ozkn#アルペジオ」

「「ギターが軽快な音を重ねていく。メロディーに対して言葉が余るオザケン節」 「たったひとりのための作られた歌だからこそ、たくさんの人に響く」#小沢健二#ozkn#岡崎京子#リバーズ・エッジ#アルペジオ」

「「映画リバーズ・エッジは二階堂ふみさんの気持ちでできている」「計算があってとか90年代ブームとかじゃなく」#OurOsakaOurOzawa#ozknCiao! MUSICA#FM802radiko.jp」

おざ犬 綠



【高橋研さんの研鑽の日々】

サヴィニャック、パリにかけたポスターの魔法。



70年代、東京の街角の壁にはポスターやチラシがあふれていた。
高度成長期のただ中、
変わりゆく都市にも、
まだアンダーグラウンドが息づいていた。
演劇、映画、音楽、ファッション。
暗号のような情報を俺たちは街角で手に入れた。
文化大革命の壁新聞のように。




レイモン・サヴィニャックのポスター展を観に行く。
カラフルだが寡黙な大判のポスター。
エスプリとユーモア。
知恵の向こうに笑いがある。
同様に興味をひいたのが、
ポスターが張り出された当時のモノクローム写真。
バス停、地下鉄、広告用の壁。
電波やネットに席巻される前夜、
街角は貴重な媒体だった。




近代的なビルが眩しくて、
裏通りを歩く。
東京オリンピックという化け物に、
街の息づかいが飲み込まれてしまわないよう、
切に願う。


高橋研



本日の回文

酔いたし!古きよき…流布したいよ(^O^)/

チーン

そだねー!!

BGM

ブルース・スプリングスティーン
『闇に吠える街』『裏通り』



音符欅坂46長濱ねる、長崎市観光大使に就任



本日の回文

ねる、大使…至るね(^O^)/

チーン


欅坂46の長濱ねるが昨日2月24日に長崎市観光大使に就任した。

長崎・五島列島出身で、昨年12月には地元で撮影された1stソロ写真集「ここから」を発表した長濱。彼女は今後、観光大使としてさまざまな活動を行っていく予定となっている。

なお長濱は観光大使就任とあわせて、昨日長崎の冬の風物詩であるイベント「長崎ランタンフェスティバル」に参加した。写真集「ここから」のTwitter公式アカウント(@neru_nagasaki)では、「たくさんの方にお越しいただきありがとうございました」「今日来れなかった方はこれからたくさん長崎に遊びに来る機会があればいいなと願っております」と語る彼女のコメント動画が投稿されている。



とはいえ知名度はまだまだ…だよね…欅坂のあの子…ではなく長崎…違った名が先に来るよーに(-.-;)
…………………………………………………………………

BGM

さだまさし
『長崎小夜曲』



【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年2月26日月曜日

ハレルヤ!

 平昌オリンピック開催中、時間がある時は競技を見ていた。一喜一憂、たくさんの感動をもらった。

 フィギュア・スケートの、男子シングルや女子シングルはもちろん感動したが、今まであまり熱心に見ていなかったアイス・ダンスで、感動的な演技に出会えた。
 AOR(オリンピック・アスリート・フロム・ロシア)の、エカテリーナ・ボブロワとドミトリー・ソロビエフの演技だ。
 今までのアイス・ダンスの印象は、美男美女が愛のシーンを表現して、最後は見つめ合うか抱きしめ合って終わる、というものだった。
 2人の演技は、盲目の女性が男性と出会い、ある日突然目が見えるようになり……まあ解釈は人それぞれだから、興味があったら映像を見てほしいけど、演技の最後、2人はすれ違ったまま終わる。物語性と、間と余韻が美しかった。

 フィギュア・スケートの話ばかりになってしまうが、演技の音楽として〈ハレルヤ〉が何度も使われた。レナード・コーエンが1984年にリリースした歌だ。
 俺が最初にこの歌を聴いたのは、1991年にジョン・ケールがカバーしたテイクで、その時はまだレナード・コーエンの歌だと知らなかった。レナードの翻訳者の三浦久さんに怒られそうだ。

 〈WIRED〉というサイトを見つけた。
 このページには、レナード・コーエン、ボブ・ディラン、ジョン・ケール、ジェフ・バックリーなど、たくさんのテイクがリンクしてある。
 名曲は、誰がどんな風に歌っても、絶対に伝わることがよく分かる。



 それにしてもレナード・コーエン、かっこいいなあ。ちょっとアル・パチーノにも似てるね。こんな老人になりたいものだ。


小山卓治



本日の回文

酔うも音、流れ…コーエン?えー!!これがな(^O^)…と思うよ…

チーン


課す?ま、レナード?どー??なれますか??

チーン

そだねー(^O^)/

BGM

泉谷しげる with LOSER
『ハレルヤ』

高橋研
『Hallelujah, I love you』



駅…突発!パッ!……と、消え(^O^)チーン~小沢健二と柱~

$
0
0



本日は私の大好きな、80年代に佐野元春にも浜田省吾にもなりそこなった(^O^)そして出会うべくして出会った小山卓治さんとお互いの傷をなめあう(^O^)ヒットメーカーで名プロデューサー(中村あゆみ、おニャン子クラブ、アルフィー、矢沢永吉…)だったのは今はもう遥か遠い遠い昔(^O^)高橋研さんの誕生日です(^O^)/

バースデーライブのタイトルは

“わたしは今日まで生きてみました”



吉田だしよ(^O^)

チーン



研さん、おめでとうございます(^O^)/

BGM

吉田拓郎
『今日までそして明日から』『誕生日』



欅ちゃん、ガラスの割りはじめ(TV初パフォーマンス)は3月4日、NHK「シブヤノオト」!!!……らしい(^O^)



本日の回文

やれ!我々、割れ割れ!!や(^O^)/

チーン

楽しみ(^O^)/

BGM

欅坂46
『ガラスを割れ!』

椎名林檎
『本能』

尾崎豊
『卒業』





鹿島達也



私には豪華共演



あーりん佐々木彩夏(ももいろクローバーZ)×小南泰葉





原田知世 by とりみき



【さー“ひふみよ”読み、「ふひー!!!」さ(^O^)/チーン】



本日の回文

酔い過多(良い方)!柱!あら?志は高いよ??

チーン

オザケン本人が話題の広告柱の前に現れるとゆー“支柱エーション”(^O^)そして柱に突然、パッと吸い込まれるかのような動画が(^O^)オザケン消失(^O^)

語れ!わ!!吸い込む!来い!…………吸われたか(^O^)

チーン

※詳しくは公式ホームページ“ひふみよ”見てね(^O^)

頭のいい人の考えることは…よーわからん(^O^)

BGM

AKB48
『支え』

ブルース・スプリングスティーン
『消え行く男』



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「ヤンネリアス。すーぱーめろうだった*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*」

一十三十一





「楽しかった。小山田君と同じ世代であることをいつも幸せに感じます。」

Gee





「おおおおお小山田くんと話して握手してサインもらったしその前に物販で思いっきり目合って会釈されたししししし」

クボノゾミ



「小山田くんとヤン富田が物販に立つ時代なんすよ!!」

上手にピザわけ之助


2017年、日本のロックの頂点に君臨した男、物販に立つ(^O^)確かにクソガキだった昔を思えばスゲー話だな………

総括回文

書く?サイン?品位、咲くか(^O^)/

チーン

♪とてもイカシテルぜ(^O^)/♪♪♪

BGM

佐野元春
『ぼくは大人になった』



私…通路、写したわ チーン~痛快ウキウキ通り(オザケンロード)~

$
0
0



こじまこ(小嶋真子)





「駅からの道を行く。 君の住む部屋へと急ぐ。 虹を架けるような誰かが 僕を待つのか? 僕は思う!この瞬間は続くと! 3月4日(日)までです#ozkn#春空虹#渋谷#梅田」

おざ犬 綠





「27日に行って来たけど、あんまりいい写真撮れなかったなー。もっと図々しくいかなきゃダメだ。」

かずよし


本日の回文

寄ろう!櫓(路)(^O^)ウキウキ!!うろうろよ!!!

チーン

私も東京(大阪)在住なら間違いなくこの“痛快ウキウキ通り”(オザケンロード)をきょどり(^O^)うろうろすることでしょう(^O^)

BGM

小沢健二
『痛快ウキウキ通り』



音符本日のNHK「SONGS」は



あいみょん&吉澤嘉代子



「3月1日(木)にNHK総合で放送される「SONGS」に出演させて頂きます。 テレビで初めてメジャーデビュー曲 「生きていたんだよな」を歌うよ。 是非みてね。^_^」

あいみょん


あいみょん、凄い勢いですね 吉澤さんはかねてから名前だけは失点ですが…楽しみです(^O^)/




NHKといやー

音符NHK「今夜も生でさだまさし」にレキシやフェアリーズら出演、観覧募集も



3月24日(土)深夜にNHK総合で「今夜も生でさだまさしスペシャル」が放送される。

「今夜も生でさだまさし」は、さだがラジオのディスクジョッキースタイルで視聴者からの質問や悩みに答えていく生放送トーク番組。今回はゲストとしてレキシ、フェアリーズ、前橋汀子、萩本欽一、友近、東京ホテイソンが出演する。

番組のオフィシャルサイトでは3月2日13:00まで観覧希望者を募集中。なお収録が深夜のため、18歳未満の参加は不可となっているのでご注意を。またハガキにて出演者への質問やリクエストも受け付けている。

NHK総合「今夜も生でさだまさしスペシャル」
2018年3月24日(土)24:05~27:45


楽しみ(^O^)/





「2月27日はFEB@crocoです昨年に続き今年も参加させて頂きま~す!KeikoセッションはKeiko Walker Bandでお馴染み松川純一郎&満園英二。ベースは伊藤広規さん& Keyboardsに西本明さん写真は昨年。今年も女子は小川美潮さんと2人下の写真はレアーな3ショット淼TENSAWの横内タケさんと今剛さんラブラブ!





「昨日は昨年から参加させて頂いている2月生まれのミュージシャンのFEBの会ライブ@crocodiletetsu昨日もお腹の筋肉が痛いくらい笑いっぱなしの楽しい会でした*.° お越し頂いたみなさまありがとうございましたIn the Photo:小川美潮さん、金子マリさん☆森園勝敏さん☆松川純一郎&満園英二」

Keiko Walker


うわぁあ!!!ご、豪華(^O^)/こーゆーLIVEが近所で見れないかな……





「源氏のハートが昔よりやつれた様に見えるのだが、平家の怨霊にでも取り憑かれたのだろうか。」

松田洋子

「ヘイケガニのハサミの形なのでは」

青木俊直12/28「ripple」12/26「ゆけ、シンフロ部!」1/3「キミコエ」下北沢トリウッド


「バルタン星人のより太目ですね。」

松田洋子








GHEEE





チリヌルヲワカ



音符アーバンギャルドが“CDを埋葬する”新曲MV



アーバンギャルドの新曲「あたしフィクション」のミュージックビデオがYouTubeで公開された。

「あたしフィクション」は4月4日に発売される、アーバンギャルドのデビュー10周年を記念したニューアルバム「少女フィクション」のリード曲。おなじみの水玉模様をモチーフにした今回のMVでは



“CDの埋葬"をテーマに彼女たちらしいポップで毒々しい世界観が表現されている。

なおアーバンギャルドは今作のリリースを記念したイベント「アーバンギャルドの公開処刑13」を4月4~6日の3日間にわたり東名阪で実施。いずれの日もトークイベントと生写真サイン会を行う。



アーバンギャルド「少女フィクション」収録内容

CD
01. あたしフィクション
02. あくまで悪魔
03. ふぁむふぁたファンタジー
04. トーキョー・キッド
05. ビデオのように
06. 大人病
07. インターネット葬
08. 鉄屑鉄男
09. キスについて
10. 少女にしやがれ
11. 大破壊交響楽

初回豪華盤DVD
01. あたしフィクション(PROPAGANDA VIDEO)
02. あくまで悪魔(PROPAGANDA VIDEO)
03. ふぁむふぁたファンタジー(PROPAGANDA VIDEO)
04. 大破壊交響楽(MEMORIAL VIDEO)


アーバンギャルドの公開処刑13
2018年4月4日(水)大阪府 タワーレコード梅田NU茶屋町店
START 19:30

2018年4月5日(木)愛知県 HMV栄
START 19:30

2018年4月6日(金)東京都 タワーレコード新宿店
START 21:00



音符曽我部恵一とBoseがコラボ曲「忘れられない歌」を制作、高校生と共にえびの市をPR



音符竹原ピストル新アルバム全貌明らかに、「狼煙」ライブ音源も収録



竹原ピストルが4月4日にリリースするニューアルバム「GOOD LUCK TRACK」の全収録内容およびジャケット写真が公開された。

アルバムは既発曲「Amazing Grace」、テレビ東京系ドラマ「バイプレイヤーズ~もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら~」エンディングテーマの「ゴミ箱から、ブルース」、奥村組企業CMソングの「いくぜ!いくか!いこうよ!」、「狼煙」のライブ音源を含む全14曲入り。初回限定盤には昨年末に東京・中野サンプラザホールで行われた弾き語りライブから全8曲のライブパフォーマンスを収めたDVDが付属する。

またアルバムリリース週の週末に関西地区、中部地区、首都圏でイベントが開催されることが決定。場所などの詳細は追って案内される。



竹原ピストル「GOOD LUCK TRACK」収録内容

CD

01. ぼくは限りない~One for the show~
02. Here we go !!
03. ゴミ箱から、ブルース
04. どーん!とやってこい、ダイスケ!
05. 月光の仮面
06. のらりくらり
07. 本庄のド根性
08. いくぜ!いくか!いこうよ!
09. I miss you...
10. 名も無き花
11. ドライブトライブ ~初代機材車、二郎号に捧ぐ~
12. オーバー・ザ・オーバー
13. Amazing Grace
14. 狼煙(朗読) ~~Live at京都大作戦 2017~


初回限定盤DVD

01. よー、そこの若いの
02. リョウジ
03. Amazing Grace
04. カウント10
05. 俺たちはまた旅に出た
06. Forever Young
07. オーバー・ザ・オーバー
08. ぐるぐる






「湊かなえ 著 『物語のおわり』 謎めいていてわくわくしながら読み進んで、読み終わって、なんて清々しく、ほかほかな余韻でしょう。とっても素敵な一冊でした。」

竹原和生 A.K.A. 竹原ピストル



【第2弾!坂道AKB来たぁあぁあぁあぁあ!!!!!!】



本日の回文

探す!坂道一味か…流石さ(^O^)/

チーン


▽坂道AKB「国境のない時代」(Type-E収録)

【AKB48】岡田奈々・岡部麟・小栗有以・向井地美音
【SKE48】松井珠理奈
【HKT48】宮脇咲良

【乃木坂46】大園桃子・久保史緒里・齋藤飛鳥・堀未央奈・山下美月・与田祐希

【欅坂46】今泉佑唯・小林由依・菅井友香・長濱ねる・渡邉理佐

【けやき坂46】加藤史帆



ここでもAKBより坂道一味に勢いを感じるのは気のせいか?(^O^)

しかしながら、てち、いないんだね…このメンツなら楽曲相性はともかくとして個人的にセンターは



ずーみん(今泉佑唯)希望(^O^)/あるいは



山下美月



ゆいゆい(小栗有以)で(^O^)/

BGM

川村カオリ
『僕たちの国境』

高橋研作詞作曲!名曲!!



【おらがアイドル】



なぁちゃん(岡田奈々)センターAKB48


…からの

【二銃士に重視(^O^)/】



「ANNホラーナイトありがとうございました 奈々の写真集ね、最高よ。 清純なセクシーさ。。。鈐あせる お家帰ってもっかいちゃんと見ようっとクローバーみんなゲットしたよね? 新内さんのファンの方、本当優しくご挨拶してきてくださるの!好きだ! 今日もお邪魔しました渼」

小嶋真子


…からの



「若いメンバーの血を吸って生きる魔女的なポジションで頑張ってるみたいなところありますね#ジャーバージャオフショット」

指原莉乃








チームしゃちほこ





山下美月×大園桃子(乃木坂46、3期生)



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「土田世紀先生の名作「編集王」の明治編に登場する 大沢健って人物は、やっぱり小沢健二がモデルなのかしら。笑#ozkn」
モリ ◆M0ri/Sh1





「ラースンついでに、噂の版画チラシを。 よく見ると上のフォントまで版画風。 最近の小沢健二は、とにかく手作り感すごい。#ozkn」

猫子さん





「消費される吉沢だからこその、声と顔。予想通り、良かったなあ。そしてやっぱり小沢健二が好きすぎる。アルペジオ流れた瞬間泣いた。。。#リバーズエッジ#岡崎京子#ozkn#アルペジオ#プロ小沢」

鈴木 美奈子





「先日、行定勲監督の新作#リバーズ・エッジ観に行ってきました! 心えぐられる程に苦しい気持ちになったり切なくなったり、いっぱい心動かされました! 私は大好きな映画です焄 ぜひ観に行ってみて下さい。 SUMIREさんが好きだな」

川上奈々美 となりの川上さん絶賛発売中!





「リバーズ・エッジ、めっっっちゃよかった! エンディングのオザケンの歌がも1つよかって、 涙とまらんから、ビールで補充しました。  #リバーズ・エッジ」

オカン山口





「実は、下北沢は「亭よりも一龍」派です」

宇野維正





「皆さんおはようございます。今朝の目覚めの一曲は、小沢健二のさよならなんて言えないよ(美しさ)。今日は高校の卒業式ですね。今年の卒業生は入学直後に熊本地震で大変なスタートでそれを乗り越えての卒業ですね。これからも毎日元気に全力で頑張って下さい。卒業生の皆さんおめでとう!」

熊本市長 大西一史





「一昨日観たUNITでのコーネリアスとヤン富田さんライブの余韻がまだ続いている。濃厚すぎて硬直して息するの忘れるほどだった。完全に魂持ってかれましたキラキラ 久しぶりに小山田くんにご挨拶もできました」

金原千恵子


おー!!金原さんといやー私には小田和正、桑田佳祐…J-POP大親分のコンサートでお馴染み…コンサートではその超絶バイオリンの腕もさることながらよく声を出されて歌ってるなぁあぁあ…てな印象…素晴らしいですな



「「小沢健二の帰還/宇野維正」を読んだ。 "ある光"以降に生まれた(正確には生まれて間もないだけど)自分の様な世代の人間にとって、とてもいい教科書になった。 (前作も処女作も)宇野さんの本を読むと、事実を並べることの難しさと、事実を並べる技術を学ぶことができる。」

畑中章冴



「亭もシェルターも、峯田君と歌った井の頭線の高架下の場所も、繋げてみるとMステにて小沢健二が「今もすごいんです」と伝える岡崎京子が住んでいるであろう地点を囲むようにして選ばれていることは意図的なことだと思うが。聴こえてる?と言わんばかりである、ラーチャン食べたい、今すぐ食べたいラーメン

matiere



「Corneliusも小沢健二も歌ってる感じがしない。だからこそ、言葉が深く伝わってくる。オザケンは、朗読のように。Corneliusは音の粒と一緒に。」

あ お い



「「アルペジオ」って、福音ぽい。 オルガンの音が射す光。#ozkn」

add-coco



「小沢さんの歌詞はいつも多重に聞き取れる。#アルペジオの「きっと魔法のトンネルの先」は、これまでのしんどさのトンネルの先をくぐり抜けてきて見えるある光や希望でもあり、しかし、その先にまたトンネルがあるんだろうという覚悟も見える。今日は小春日和を祝う。そんなふうに取れる新曲です#ozkn」

おざ犬 綠



【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年3月1日木曜日

たんぽぽのfacebook



 歩いていて、ふと足元を見ると、タンポポが一輪。確かに今日はちょっと暖かかったけど、さすがに早すぎるね。

 2012年、30周年を迎える前年、〈種の歌〉にちなんで、たんぽぽの写真を募集した。全国から、そしてアメリカやヨーロッパからも届き、それを「たんぽぽのある風景」というfacebookで紹介した。



photo : Takuji



 〈種の歌〉のメッセージを、もっとたくさんの人に届けたいという想いから、多くの国の言葉に翻訳した歌詞をテロップで入れたビデオ・クリップを作った、


〈種の歌〉

〈Seed Song〉英語

〈La chanson des graines〉フランス語

〈Canzone di semi〉イタリア語

〈Cancin de la Semilla〉スペイン語

〈子之歌〉中国語

〈 〉韓国語

〈Lagu Parasut Dandelion〉インドネシア語


 それぞれの翻訳は、ファンの人たちや、そのお友達にボランティアで参加してもらった。これらの国に友だちがいたら、ぜひ教えてあげてね。


 この作業に関連して、「Seed Song」というfacebookも立ち上げた。2016年くらいまでは、俺が旅の途中で撮影したたんぽぽの写真などを掲載した。


 ふたつのfacebookは、期間限定のつもりでスタートしたが、今もたくさんの思い出と一緒に公開している。のぞいてみてね。



photo : Taku


小山卓治



本日の回文

ん…咲く(^O^)/「種の歌」讃うのね!沢山(^O^)/

チーン

何!活かせ(行かせ)!!拡散!!!咲くか…世界にな(^O^)/

チーン

BGM

川村カオリ
『タンポポの爆撃隊』

小山卓治
『種の歌』




咲きて過ぎし旧い友といる不思議…素敵さチーン~小沢健二&小山田圭吾~

$
0
0

【速報】 パシフィコ横浜で開催中の「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2018」! 最も創造性が溢れる活動をしたアーティストに授与される賞「BEST CREATIVE ARTIST」は、小沢健二に決定!#小沢健二#スペシャアワード



【速報】 パシフィコ横浜で開催中の「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2018」! オルタナティヴシーンで最も活躍したアーティストに授与される賞「BEST ALTERNATIVE ARTIST」は、Corneliusに決定!#Cornelius#スペシャアワード


本日の回文

価値、多々(^O^)/かのア、アワード、どー??わあ!あの方達か(^O^)

チーン

元フリッパーズ・ギターの二人が揃って受賞(^O^)

♪シャワー(スペースシャワーTV)を浴びるようには……いくものでした(^O^)

♪本当にいい時はこれからさ~~~

…をリアルに実践!逆襲する90年代、怪物、天才ユニット(^O^)/

その名は



DOUBLE KNOCKOUT CORPORATION!!パーフリ!!フリッパーズ・ギター(^O^)/
(おまけ、二人が血みどろで奪い合った??渡辺満里奈(^O^))

嗚呼…青春(^O^)/

BGM

小山卓治
『Yellow Center Line』

吉田拓郎
『あゝ青春』

小沢健二
『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』



湧いた“いいとも(良い友)”と言いたいわチーン~高橋研&小山卓治~

$
0
0



「久々にこの制服(呼称:革命)に袖を通して、ワタクシの身体の中で最も主張の無い部位と改めて対峙。偽装する気も無いどころか、何なら何時まで経っても少年のような自分の身体が好き。解る人にだけ、解れば良いわ。」



「本日快晴。戦慄日和でございます。皆様いざ、新宿ロフトへ。此方は出来たてホヤホヤ、茸クロニクル第1弾チラシデザイン。チケットは会場にて先行発売実施中。」

マリアンヌ東雲(キノコホテル支配人)



【坂道AKB第2弾センターはねる(長濱ねる)(^O^)/】



本日の回文

ねるね、跳ねるね(^O^)/

チーン

てち(平手友梨奈)より圧が弱いからちと心配だが(^O^)個人的には嬉しい(^O^)/

強い気持ちで行け!

ねる(^O^)/

BGM

小沢健二
『強い気持・ち強い愛』

けやき坂46
『誰よりも高く跳べ』





高橋徹也『Style』に寄せて

text by b-flower八野英史

「声がハンサムやなぁー」って思わず口に出してしまった。


80年代の香りもする軽快でポップなタイトル曲で幕をあけるシンガーソングライター・高橋徹也さんのアルバム『Style』。ソウルやジャズ、AOR、ニューウェーブにブラジリアンミュージックまで、様々な音楽の影響が伺えるものの、そのどれもが高橋徹也というシンガーソングライターのフィルターを通して凄くナチュラルな“高橋徹也の音楽”として結実している。


曲作りの巧みさと同時に、音楽に向かうストイックさも強く伝わってくる。ポップな曲も少し曇った心を綴る詩の曲でも、硬派で男前な印象を受けるのはきっとそのストイックさからだな、きっと。(そう言えば、高橋さんから届いたメールには“音楽家 高橋徹也”と署名されていた)そしてそのバラエティに富んだ楽曲をあの〈ハンサムな声〉で歌う。歳をとっても〈永遠の情け無い声〉の僕からしたら羨ましいことこの上なし。ズルイねー高橋さん、かっこいい。


聞いたところによると、2017年に発表されたこのアルバム(再プレスって凄い!)、楽曲が作られたのは20年前とか近年のものとかいろいろとのこと。アルバムのラスト曲『八月の疾走』では「長い旅の途中なら 風向きも変わるけれど 新しい君のハイウェイを探しに行くのさ今」と歌われる。そしてまた、オープニング曲『スタイル』(デビューの頃の楽曲とのこと)に戻ると、こう。「完璧だったはずのスタイルを変えたのは 曲がりくねったカーブ ハンドル取られそうになって 夜明け間近の地平線に叫ぶのさ 僕はここにいると」

僕は思う。これからも高橋徹也という音楽家は、しなやかに変化を恐れず、様々な スタイルで美しい“高橋徹也の音楽”を鳴らし続けるてくれるんだろうなと。まだ知り合ったばかり(まだお会いしたこともない!)だけど、なにかそんな信頼感みたいのを既に僕は感じています。


早く会いたいですね。


b-flower 八野英史



【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年3月2日金曜日

ネットTV出演



photo : Takuya

 高橋研さんから電話がかかってきた。俺の知り合いで、メールじゃなくいきなり電話してくるのは研さんだけだ。
 「あ、小山? 今さ、関口誠人(元C-C-B)のネット・テレビに出てたんだけどさ、再来週、小山出ない?」
 なんで研さんから仕事の発注が来るのやら。
 まあとにかく3/14、『関口誠人の弾き語りTV』に生出演する。サイトでは生放送後も動画が見られるようだから、のぞいてみてね。


2014/4/25 東京 阿佐ヶ谷 harness


小山卓治



本日の回文

電話な…かなわんで(^O^)
チーン

私だ!依頼出したわ!!

チーン


はい!研から!関係は!!

チーン


 “なんで研さんから仕事の発注が来るのやら。”


わかってないなあ(^O^)


かの舐め合う傷(^O^)疼き…う…飴なのか(^O^)

チーン

そーなんですよ(^O^)これぞ80年代、浜田省吾にも佐野元春にもなれなかった、そしてならなかったお二人の商業的負け犬ロッカー同士の傷の舐め愛(^O^)研さんが仕事斡旋の実践(^O^)小山さん、飴を頂いたんだと(^O^)

ネットTV友達の輪(^O^)

そこは快諾“いいとも”(^O^)/

でしょー小山さん(^O^)

つーか研さん、小山さんのことが

♪君が思うよりきっと僕は君が好きで♪♪♪♪

…なんですよ(^O^)きっと(^O^)

そんなロマンチックが止まらない研さんの気持ちをわかって欲しいなぁあぁあ小山さん(^O^)

BGM

オフコース
『YES-YES-YES』

C-C-B
『Romanticが止まらない』

伊藤銀次
『ウキウキWATCHING』



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「コーネリアスの中北米ツアーがはじまりますね。写真は去年の「Mellow Waves」のライブより。cornelius.shop.ticketstoday.com」

濱田英明





「HOME PARTY Premium Live ヤン富田、コーネリアス。今だからお見せ出来ます!コーネリアスライティングセットにヤン富田さんの機材。まさにスペースシップ! 主催者として皆様にプレゼントを、です!」

井出 靖





「やっと見れたよ#ozkn」
ゆめ



「小沢健二のアルバム、リアルタイムで初めて買ったのは『Eclectic』だった。このアルバムのブギーバックがすごい好き。「麝香」は00年代の日本の音楽で屈指の名曲。小沢のブラックミュージックに対する態度って信仰に近いものがあると思う。」
「「GROOVE TUBE」みたいな記号的なセックスソングを小沢健二はその後作っていない。それとは対照的に『Eclectic』は匂い経つような性を直接的に描いている。まったく極端から極端へ行ってしまう人だと思う。10年後小沢が何をしているか予想できる人などいないだろう。」

細野征太郎



【おらがアイドル】



「もうすぐ公演はじまるよ こんにちわ11年目のわたしたち!」

北原里英





「りえちゃん劇場ラスト公演、おわりました焄久しぶりで同期で集まって、統一感のなさとグダグダ感すきだなあと。地方組は安定、永遠。とっても楽しかった!りえちゃんキレイでした。 今日で劇場に立ってちょうど10年。あの頃を思い出して泣いてしまいました。卒業までたくさん思い出作るぞ。」

指原 莉乃





「彼女とポルトガルのめっちゃでかいスーパーで買い出しなうに使ってください#星野みなみとスーパーデートなう写真集絶賛予約受付中!お渡し会は楽天ブックスでグッド! 食パンアマゾンamzn.to/2GTJGeH食パンセブンbit.ly/2sd25zX食パン楽天(限定版)goo.gl/nhAJ6T」





「乃木坂46メンバーから星野さんへの応援動画企画「徹底検証!星野みなみが可愛いの天才と呼ばれる理由」の第六弾! 本日は「燃える月光少女」こと山下美月さん。「食べたい。」というキャッチコピーを頂きました濵 与田さんよりも大胆!山下節全開ですね 絶賛予約受付中!amzn.to/2GTJGeHpic.」

星野みなみ1st写真集【公式】



【スペシャアワード受賞のパーフリ】



本日の回文

良い!ガチ!!述べる…標の違いよ

チーン



小山田さんは現れ、素ピーチ、一方オザケンは



「帰還してから日本でぶっ壊し続けてる小沢健二が大好きですキラキラ#ozkn#小沢健二#オザケン」

kochy bunny銧綠


シュールな手作り割り箸人形劇で受賞コメントしたんだとか(^O^)さすがは子持ちベストクリエイティブアーティスト受賞者(^O^)

それぞれがそれぞれのカラーで

良いわ!カラー!!あーら可愛い(^O^)/

チーン

やっぱり

素敵な枝分かれ(^O^)/

BGM

フリッパーズ・ギター
『ラブ・アンド・ドリームふたたび』

大滝詠一
『木の葉のスケッチ』


ちなみに



スペシャアワード、「BEST RESPECT ARTIST」に



エレファントカシマシ





スペシャアワード年間で最も優れた楽曲に授与される賞「SONG OF THE YEAR」&「BEST BREAKTHROUGH ARTIST」をW受賞した『打上花火』(DAOKO× 米津玄師)よりDAOKO!


みんな、おめでとう(^O^)/



祝いたい!酔いたいわい!!チーン~鈴木慶一&高橋研~

$
0
0

音符鈴木慶一「日本アカデミー賞」で最優秀音楽賞、野田洋次郎が祝福



本日の回文

呼びん!サントラと…ん…賛美よ(^O^)/

チーン

話題!慶一!!い、畏敬だわ(^O^)/

チーン

良い!めでたい!!書いたで(^O^)……名誉(^O^)/
チーン




「「#アウトレイジ 最終章」で、最優秀音楽賞を受賞した鈴木慶一さんと、同作で優秀録音賞を受賞した久連石由文さんです。授賞式では、北野武監督と、お母さまへ「ことあるごとに音楽の道を進めてくれたおふくろ、ありがとう!」と、感謝の気持ちを述べられていました。#日本アカデミー賞」

日本アカデミー賞協会


「第41回日本アカデミー賞」の最優秀音楽賞に、映画「アウトレイジ 最終章」の音楽を手がけた鈴木慶一が選ばれた。

本日3月2日に東京・グランドプリンスホテル新高輪で行われた授賞式に登壇した鈴木は、前回の同賞受賞者である野田洋次郎(RADWIMPS)からブロンズを受け取り「本当に驚きました。非常にアバンギャルドな音楽で賞をいただきうれしいです」と喜びを語り、「音楽の道へのチャンスを作ってくれたお袋に感謝します。ありがとう!」と自身の母への感謝を述べた。優秀音楽賞に選出された富貴晴美、村松崇継、ルドヴィコ・エイナウディ、JINも登壇し、鈴木の受賞を祝福した。

BGM

ムーンライダーズ
『Happy Life』

慶一さん、おめでとう(^O^)/





【高橋研さんの研鑽の日々】

昔話、在庫一掃ライブ。



高橋研 Birthday Live「わたしは今日まで生きてみました」、
参加してくれた皆さん本当にありがとう。
初披露曲だらけのセットリスト、
前日仕込みの30人前のスープカレー。
無理がたたって本番前に消耗し、ステージで右手の親指と人差し指がつってしまう始末。
イタタタタ、ピックを離せない!
ある意味、誕生日ライブにふさわしいアクシデント。
ひとつ歳をとったことを、しっかり自覚した次第です。




終演後、差し入れていただいたギター型ケーキでお祝い。
マホガニー色のボディをみんなで美味しくいただきました。
ながしまさん、ありがとう。



誕生日ウィーク、
酒浸りでフワフワの身体と心。
明日あたりから地に足を付けて、
現実を生きてゆこうと思います。
来週末は、久しぶりの井口一彦と合体ライブ。
昼間に歌うのは初めてかも。
ひとつよろしく。




3月10日(土) 下北沢 440
Singer Song Riders Special 叫びとささやき
井口一彦 / 高橋研
12:00 open / 12:30 start
adv \4,500 / door \5,000 + (1ドリンク)


高橋研



本日の回文

さて、生きてみた(^O^)ネタ観て聴いてさ(^O^)/

チーン

♪私は今日まで生きてみました

♪そして今私は思っています♪明日からもこうして生きてゆくだろうと♪♪

改めて誕生日、おめでとうございます!!研さん(^O^)/

BGM

高橋研
『ニューライフ』






「高橋研さんお手製のスープカレーをライブ前に皆でいただく。辛くて美味しいビックリマーク

tomotomo



追加BGM

ホフディラン
『TOKYO CURRY LIFE ~邦題・東京カレー物語~』


慶一さんも研さんも間借りなりにも長年ファンをやってると勝手に血が通った家族、ファミリーのように感じてしまい嬉しくて泣けてきます(T_T)

本日の“家族…泣くぞ…か…”チーン回文

時、為すだ…身内感、なんか血生み出す…泣きと(T_T)…

チーン

BGM

ムーンライダーズ
『涙は悲しさだけで、出来てるんじゃない』





「おかげさまで15周年!こうしてスーパーメンバーと共にお送りできて最高だし、今夜来てくれたかわいこちゃんたち、本当にどうもありがとう 個人的に大小思わぬ事故満載のLIVEでしたが…!、これからもより良いステージが出来るよう、日々精進しやす。感っ謝!」

一十三十一




「一十三十一 15th Anniversary Special 2018/3/2 Billboard Live Tokyo セットリスト」

あわちん





マリアンヌ東雲(キノコホテル支配人)×浜崎容子(アーバンギャルド)





深沼元昭





斉藤和義×のん(能年玲奈)





音符あいみょんニューシングル「満月の夜なら」発表、サビだけ先行公開





「万が一スマホが盗まれたりした時のためにビビりそうな待ち受けにしといたら、自分が手に取るたび毎回ビビるはめに。暗闇からすぅーっと芳一のお経フェイスが浮かび上がって来るの怖い辛い滅入る。」

松田洋子



本日は

傾斜し行け(^O^)/

チーン

う…来い!坂道一味か最高(^O^)/

チーン



昼間は乃木坂46、「ガクたび」再放送、いくちゃん、山下美月らの動物専門学校(^O^)/夕方から「シブヤノオト」で欅ちゃん、新曲TV初披露ガラス割りはじめ(^O^)/うっちゃんとの紅白以来の共演も???夜はもちろん「乃木坂工事中」乃木坂46ベストソング歌謡祭!果たしてベスト10は???

楽しみ(^O^)/



音符椎名林檎トリビュートに宇多田&小袋、カエラ、エビ中、LiSA、マサムネVoバンドら



椎名林檎のトリビュートアルバム「アダムとイヴの林檎」が5月23日に発売される。

このトリビュートアルバムは椎名のデビュー20周年記念の第1弾作品として発表されるもの。「世代を越える・ジャンルを越える・関係を越える(今回限りのコラボレーション)」をテーマに制作される。今作にはAI、井上陽水、宇多田ヒカル&小袋成彬、木村カエラ、私立恵比寿中学、田島貴男(ORIGINAL LOVE)、藤原さくら、松たか子、三浦大知、RHYMESTER、LiSA、レキシといった面々が参加し、椎名がこれまでに発表してきた名曲たちをカバーする。さらに今作には亀田誠治プロデュースによるスペシャルバンド・theウラシマ’Sも参加。草野マサムネ(Vo / スピッツ)、鈴木英哉(Dr / Mr.Children)、喜多建介(G / ASIAN KUNG-FU GENERATION)、是永亮祐(B / 雨のパレード)という豪華なメンバーからなるtheウラシマ'Sは「正しい街」をカバーする。

また、封入ブックレットには作家の誉田哲也による書き下ろし短編小説「歌舞伎町の女王 -再会-」が掲載される。

V.A.「アダムとイヴの林檎」収録曲およびアーティスト
・AI「罪と罰」
・井上陽水「カーネーション」
・宇多田ヒカル&小袋成彬「丸ノ内サディスティック」
・木村カエラ「ここでキスして。」
・私立恵比寿中学「自由へ道連れ」
・田島貴男(ORIGINAL LOVE)「都合のいい身体」
・藤原さくら「茜さす 帰路照らされど…」
・松たか子「ありきたりな女」
・三浦大知「すべりだい」
・RHYMESTER「本能」
・LiSA「NIPPON」
・レキシ「幸福論」
・theウラシマ'S「正しい街」

theウラシマ'S Produced by 亀田誠治
メンバー:草野マサムネ from SPITZ(Vo) / 鈴木英哉 from Mr.Children(Dr) / 喜多建介 from ASIAN KUNG-FU GENERATION(G)/ 是永亮祐 from 雨のパレード(B)



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「あらためてDISCO TO GOツアーのゆったりしたスピードの愛し愛されて生きるのさがまた大変良いのだけど、最初はセリフが無くてダラダラダダッダみたいにスキャットしてた気がするんすよね。 ライブでまたやってほしい一曲。 あと二ヶ月!!!!!!!!!#春の空気に虹をかけ」

なかむら


おー!!!DISCO TO GOツアー(^O^)/懐かしい……





「ラブリー /#小沢健二どっこいカヴァーしました! 聴き逃した方はradikoプレミアムのタイムフリーで#bayfm#チャラン・ポ・ランタン#スットコドッコイラヂオ劇場」

ももちゃん(チャラン・ポ・ランタン)





「昨日のスペシャアワード会場で観ていて不意打ちの小沢健二の受賞コメント映像も衝撃的だった オザケンの言う壊すということを思いがけず体感。 いやぁズルい。壊した一欠片の一瞬の存在感たるや。 言葉よりも音楽で春空虹のライブで、ノイジーな文字化けは変換されるのだろう。それぞれ個々に。」

Mio



「田舎の高校生だった頃の私にとって#小沢健二は大スターで、東京の大学に進学してやっとライブに行ける!と思った矢先に消えてしまって、本当に手の届かない憧れの存在だったから、活動の再開は夢のようだし、実際フジロックは夢みたいだったし、4月と5月のライブまでは絶対死ねない。」

さっちん



【コーネリアス御一行様、メキシコを行く!!】



「私…この缶になりたい#cornelius#oymd」

kyuo




「[Cornelius] in Mexico フラフラしてたら取材中の小山田リーダーに遭遇!!」



「[Cornelius] in Mexico city ルチャリブレというメキシコ発祥の覆面プロレスを観てきました! サイコーに楽しかった!」

あらきゆうこ(コーネリアス・ドラマー)



【さー“ひふみよ”読み、「ふひー!!!」さ(^O^)/チーン】

※ラースンはLAWSONのアメリカ的発音



「小沢健二ひふみよサイト更新 ラースンmp3。 本物の店内放送になりました 笑。 初出は2013年。hihumiyo.net#ozkn」

おざ犬 綠

で初出2013年がこれ







【おらがアイドル】



佐藤詩織(現役美大生!興奮!)





ゆいちゃんず(今泉佑唯&小林由依)欅坂46





長濱ねる×鈴本美愉、欅坂46





いとしのえりぃ(千葉恵里)



【小山卓治を隠さん(^O^)/】

2018年3月4日日曜日

毎年恒例のライヴ

 毎年の恒例になってきているスペシャルなライヴの日程が決まってきている。

 〈熊本応援ライヴ〉は、今年も阿佐ヶ谷家 harnessで、4/14(土)と10/13(予定)。
 まず4月はどんな内容でやろうかな。これまでアルバム《成長》《花を育てたことがあるかい》《Circle Game》の全曲ライヴなどをやってきた。アイデアがあったらリクエストしてね。
 このライヴ・シリーズは、「熊本応援」だけではなく、いつもとは違う内容でお客さんに楽しんでもらいたいと思っている。俺とお客さんのセッションもまたやろうかな。

 5/26(土)と27(日)は、岐阜のお寺ライヴに今年も呼んでいただいた。もう6年連続になる。お寺の本堂でのライヴは、いつもすごく特別なものになる。
 今年は、Wonder 2(ベチコ、信夫君)で行くことにした。

 埼玉県 入間アミーゴでの生声ライヴは、2010年から始めて、もう9年目になる。ファンの人から「私の地元に素敵な空間があります」と教えてもらったのがきっかけで始めた。生の音の響きがすばらしい。
 今年は7/28(土)。早めの時間帯でやる予定だ。終わってからゆっくり飲みに行けるね。
 ファンの人たちとのセッションを今年もやるつもりだ。

 入間駅から少し歩いたところに、ジョンソン・タウンという場所がある。そこだけ小さなアメリカだ。時間があったら、ちょっと寄ってみてごらんよ。



2017/7/22 photo : Masashi Koyama


 そして、三浦久さんの店、長野県OREADは、9/29(土)。ソロとしては4回目になる。あの空間で歌っていない歌がたくさんある。それを歌い切るまで続けたいと思っている。
 今年もライヴの前に、オープン・マイクをやる予定だ。



2015/7/11 photo : Masashi Koyama


小山卓治



本日の回文

「ねー毎回かい?」「まーね」

チーン

なぬ?え?…いつものも潰えぬな(^O^)/

チーン

BGM

浜田省吾
『終りなき疾走』



幸だ!元夫婦、友達さ!! チーン~鈴木祥子&菅原弘明~

$
0
0

音符鈴木祥子デビュー30周年ライブ「AND THEN?」開催、来場者にCDプレゼント



本日の回文

寄るや!何?元旦那なんだ…共にな(^O^)やるよ(^O^)/

チーン

メンバーの菅原さんは元旦那さんですね←余計なお世話





昨年にはお二人だけのLIVEもあった模様…知らなかった…いいっすね(^O^)/

時は流れ 男女の縺れ愛憎は恩讐の彼方、魔法のトンネルの先(^O^)、友情、隣人、人類愛へ昇華???まぁ私のような若者には窺い知れない世界、境地ですね(^O^)

BGM

鈴木祥子
『新しい愛の詩』

確か旦那と別れた時の歌(^O^)蓋し名曲(^O^)/



鈴木祥子が7月に東京と京都でデビュー30周年を記念したライブ「1988→2018/30years,/...AND THEN?」を開催する。

1988年9月にシングル「夏はどこへ行った」をリリースし、デビューを果たした鈴木。30周年を記念した今回のライブには菅原弘明(Vo, G)、名村武(Vo, B)、矢部浩志(Dr, Lap Steel)、Dr.kyOn(Vo, Key, G)といった豪華バンドメンバーが参加する。なお当日は来場者に未発表音源が収録されたCD「30と30分(ぶん)の3の一瞬」がプレゼントされる。こちらのCDには「ノースバウンド・アイランド鉄道~リミのテーマ」「二人の願い」「鼓動(ハートビート)」が収められる。

鈴木祥子「1988→2018/30years,/...AND THEN?」
2018年7月15日(日)京都府 METRO
2018年7月21日(土)東京都 HILLSIDE PLAZA

<出演者>
鈴木祥子(Vo, Piano, Dr) / 菅原弘明(Vo, G) / 名村武(Vo, B) / 矢部浩志(Dr, Lap Steel) / Dr.kyOn(Vo, Key, G)

鈴木祥子「30と30分(ぶん)の3の一瞬」収録曲
01. ノースバウンド・アイランド鉄道~リミのテーマ
02. 二人の願い
03. 鼓動(ハートビート)



【本日の回文:田中美奈子…波…彼方(-.-;)チーン】

ドラマ日曜劇場「99.9」…ミュージシャン、レキシのいけちゃんがレギュラーだったりオカダカズチカ始め新日本プロレスフューチャー、主演松潤の有り得ない駄洒落(^O^)が好きで少し前から視聴してるのですが…これ小ネタ好きは必見(^O^)/今回は…



松本零士(本人)&メーテル(^O^)





こんなのも(^O^)

で、一番の笑撃が



ラストシーンで何故か歌い出す犯人役田中美奈子が歌う



『眠らない街』(^O^)

誰がこんなのわかるんだよぉおぉおぉおぉお!!!!!!!!!!!!!!!!

いやー神が細部に宿っとるわ(^O^)バカバカしいにも程がある(^O^)

もちろんこれらはほんの氷山の一角、多分私なんかにはわからない、気づいてない小ネタがごろごろ

ドラマとしてもそれなりの出来なのでおふざけ好きはぜひ(^O^)/見て損は無いよ(^O^)



【欅ちゃん『ガラスを割れ!』TV初披露に大黒柱のてち不在(^O^)で、ゆいちゃんずWセンター実現(^O^)/】



本日の回文

名指し物足りない也(^O^)頼もしさな

チーン

性ね?欠落感…欠くら?付け根がさ??

チーン

そう、てちこそが漢字欅である以上それは拭えない

しかしながら一方で

止せば?時、不在?いざ吹き飛ばせよ

チーン

さら(新)かん?てち、いない地点からさ(^O^)/

チーン

てちしか知らなかった昔ならばいざ知らず、今やずーみん熱、真っ盛りの私、期せずしてゆいちゃんずのWセンターが実現し狂喜(^O^)ゆいぽん(小林由依)はパフォーマンス力あると思うし、これはこれでもありかな…と(^O^)で不在(休みとされてる…)の三人が例のNHK紅白伝説(^O^)のズバリ当事者であることがネット上でいろんな憶測を呼んでいるようで、加えて今週のMステ出演もてち不在、またまたゆいちゃんずWセンター??の噂も… はてさてどーなることやら???

もちろん、Mステは完全バージョンをお願いしますぜえ!!!

まぁ欅ちゃんの危うさはある意味宿命、ROCK(^O^)でもあるのでそれはそれで楽しみたいと思います(^O^)

BGM

染谷俊
『危険に自由を犯せばいい』



【ファンが選ぶ乃木坂46ベストソング歌謡祭】



本日の回文

去り後…ななみん(橋本奈々未)、見な!名残さ

チーン



まぁベスト10ほぼ納得のラインナップ、概ね大方のファンの予想通りなんじゃないかなぁあ…順位はともかくね…まぁ私の場合知らない楽曲、忘れてる楽曲が多々ありそうだけど…

そして



みなみが今回も可愛い過ぎた(^O^)

BGM

乃木坂46
『乃木坂の詩』



【おらがアイドル】



「3月4日 さっしーの日 ですので、半目と、楽しそうな写真を。」

指原 莉乃





「おはようございます(^^)/ 昨日、「Position」 のMVが公開されました 今回もMV撮影に呼んで頂けてすっっっごく嬉しかったです炅 ドラ2もみんな出てますよ~!! 凄くかっこいい曲です! 撮影楽しすぎました」

【AKB48】千葉恵里





こじまこ(小嶋真子)





「昨夜の恒例写真。自分の間の悪さ炸裂笑。しかしこういう時皆さんバシッと決まりますよね、本当に。そういう所はスター性という点なんだろうなあと痛感。お疲れ様でした!」

KASHIF





「高円寺HIGH『POPS Parade Fes. 2018』楽しく終了しました。ご来場の皆さま、出演者皆さま、誘って頂いたポプシクリップ・スタッフ皆さま、改めてありがとうございました。久々の鹿島さんとのデュオ、最高に熱かったです。次の3/21ワンマンもよろしくお願いします。」

高橋徹也



「丸ノ内サディスティック」を正式にカバーさせて頂きました!小袋成彬とミュージシャンたちとセッション形式で録りました。林檎ちゃんのデビュー20周年トリビュートアルバム「アダムとイヴの林檎」収録。 詳しくは下記特設サイトより↓#宇多田ヒカル#小袋成彬#椎名林檎smarturl.it/adam-eve-ringo

「丸ノ内サディスティック」のカバー、去年ラジオ番組で林檎ちゃんにもらった音源に合わせてカラオケみたいに歌ったやつがネットにあがってるんだけど、それだと勘違いする人いそうでこわいな今回発表された正式なカバーはまだ音源が公開されてないです!

宇多田ヒカル





「今月はこの1本。 昨年のJIROKICHIでのメンバーをゲストに迎えての、アリエナイワンマン。 ご予約をお待ちしています!(スタ) 3月21日(水祝)下北沢lown 出演:鬼頭径五 ゲスト:小出斉(g)/中山努(key)/山本征史(b)/伊藤孝喜(per.) OPEN18:30/START19:00 予約2700円/当日3300円(+drink)」

Soulshine/鬼頭径五


中山努!伊藤孝喜(^O^)/



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



「オザケン&コーネリアスすぺっしゃーあわど受賞おめでと記念#小沢健二#小山田圭吾#オザケン#Cornelius#ozkn#oymd」

Mr. GreenTambourine



≪オザケン、撤去(^O^)≫


…からの



「撤収作業が終わりました。日常に帰ります。#ozkn」

516

本日の回文

何?消えた…写真、感謝した!駅にな(^O^)/

チーン

“日常に帰る”…by魔法的ツアーですな(^O^)





「小山田画伯、描いてるお姿も絵もso cute#oymd#Cornelius」

ぽんちゃんの空気に虹をかけ綠


「[Cornelius] 小山田圭吾画伯作のコーネリアスグループです。」

あらきゆうこ




「おやまだけいごくん(49) 『ぼくのばんどのぎたーとどらむとけんばんと、ぼく』」

紙版画家:なかおさや








「[Cornelius] in Mexico そんな今日の朝食はこれ。 絶対に食べられないだろうほど取ってしまった。。。 2枚目はツアーマネージャー。#サニーサイドアップ」

あらきゆうこ



「小沢健二、復帰以来毎回編成だけでも全然違うの凄い 2010年ひふみよ:ホーン入りの11人編成でホールツアー 2012年東京の街が奏でる:弦楽四重奏を加えたアコースティック編成でオペラシティ12日間 2016年魔法的:7人編成のライブハウスツアー 2018年春の空気に虹をかけ:36人編成のファンク交響楽団」

小川 靖人





「仮象は春のような眩しい陽射し、現実は大寒波が居座る低空飛行の週もようやく終わりを迎えた土曜の朝、荷造りをしながらの開放感は何ものにも変え難い。たとえ外が雪の舞う零下11°Cでも、「ラブリー、こんな素敵なデイズ」と14のときに染み付いた小沢健二を無意識に口ずさんでから自己嫌悪に陥っても。」

hato



「僕は小沢くんが渡米する前に、彼のラジオの構成作家をやっていたから、毎週ペースで彼の考え方に触れていた。悟りと繊細さと大胆さと、今考えると若さも融合したとても貴重な時期に一年お付き合いさせてもらっていた。当時の僕のノートは今見返してもなかなかすごい。今も背中を押される。」「小沢くんも言っていたように、猫達に国境はないというふうに考えると、自分は、たまたま極東の島国にこの時代に生まれただけ。自分の子どもも。脳の現状維持を望むという動物的な性質に逆らわないと、大局が見えなくなる。出来ない理由を考えすぎ。あの人はちゃんとやってるよね~。動かなきゃ!」

Takashi Koshima光嶋崇



泣いた…良い!天才“MY SUN”て言いたいな チーン~黒沢健一&小沢健二~

$
0
0



こじまこ(小嶋真子)





「往年の90年代、二人は出逢ったことはあったのかしら? 同じ1968年生まれ。名前がよく似てて、「KNOCKIN' ON YOUR DOOR」と「ドアをノックするのは誰だ?」の二人。 旅に出た黒沢健一さんと旅から帰ってきた小沢健二さん。」

とらさん



「黒沢健一と小沢健二。この二人の天才を肌で感じれた90年代を多感な時期の中で体感出来た事を自慢に思う。」

奈瀬櫻


同感!まったくだ(^O^)ただ私の場合すでに多感ではなかったけれど(^O^)





「小沢健二「流動体について」が名曲。クールで熱くて、ダサくてカッコよくて、変な曲なのにキャッチーで、当たり前じゃないのにヒット性があって。オザケン、黒沢健一、つんくさんと同い年の僕は90年代は売れないバンドを転がしながら彼らの才能に嫉妬ばかりしてた。オザケンはいつだって最高だった。」

成瀬英樹 a.k.a. you-me


何をおっしゃいます!!!!!いやいやーあなたもサイコーですぜ(^O^)/

貴方の手掛けたAKB48『君はメロディー』無茶苦茶名曲じゃないっすかぁあぁあぁあぁあぁあぁあぁあ!!!!!!!!

わたしゃ大好き(^O^)/


≪成瀬英樹プロフィール≫

デビュー21年目の音楽家、野球愛好家。日記シーズン3連載中。 代表作:AKB48「君はメロディー」「BINGO!」「ひこうき雲」/ 前田敦子「君は僕だ」「タイムマシンなんていらない」/毎週土曜日ネットラジオレディクロで洋楽オールディーズ番組「POP A to Z」放送中。


あっちゃん(前田敦子)との相性がおよろしいようで(^O^)『君僕』『タイムマシン』も好きだなあ

今、名前覚えた!贔屓にしちゃおう(^O^)



【欅坂46『ガラスを割れ!』ゆいちゃんず暫定Wセンター記念(^O^)/】



仮に今週のMステ、てちが不在なら(私は出ると思いたい…)ゆいちゃんずにとっては大舞台…

そんときゃガラスを割れ!ゆいちゃんず(^O^)/



音符エレカシが実写ドラマ「宮本から君へ」の主題歌担当、宮本浩次が「快心の作です」



池松壮亮演じる主人公・宮本浩。(c)「宮本から君へ」製作委員会


テレビ東京の金曜深夜の「ドラマ25」枠で、新井英樹のマンガ「宮本から君へ」が実写ドラマ化され4月よりオンエアされることが決定。このドラマの主題歌がエレファントカシマシの新曲「Easy Go」になることが発表された。

2009年に発売された「定本 宮本から君へ」1巻表紙。(c)新井英樹 / 太田出版

「宮本から君へ」は文具メーカー「マルキタ」に務める、恋にも仕事にも不器用な新人営業マンの成長を描いた青春ストーリー。原作マンガは1990年から1994年まで雑誌「モーニング」にて連載され、1992年に「第38回小学館漫画賞」の青年一般部門を受賞した。原作者の新井はエレカシの大ファンを公言しており、この物語の主人公・宮本浩は宮本浩次(Vo)の名前が由来になっている。

監督は、映画「ディストラクション・ベイビーズ」で「第69回ロカルノ国際映画祭」にて新進監督コンペティション部門・最優秀新進監督賞を受賞した真利子哲也。主人公の宮本浩役を演じるのは池松壮亮で、彼はライバル社と揉めごとを起こした宮本が反省して頭を丸めるシーンにも挑んでいる。

池松はエレカシについて「僕にとってエレファントカシマシさんはとても偉大です。直接お会いしたことはありませんが、その歌に何度となく救われ、鼓舞されてきました。隠れファンです」「『剛者(つわもの)どもの夢のあと 21世紀のこの荒野に 愛と喜びの花を咲かせるぜ』という凄い歌詞があるんですが、この一文に、90年代に新井先生が書いた『宮本から君へ』を今やる意味と可能性が隠されているように思い、自分自身が『宮本から君へ』に取り組む想いとリンクして、また救われました」とコメント。

エレカシの宮本はドラマについて「真利子監督のこのドラマにかける熱意はすごかったし、真利子監督の主演池松壮亮氏への想いはさらにすさまじかった。彼らの情熱が私にも移りました。気合いで駆け抜けました。この名作マンガの主題歌を歌えることが誇らしいし、真利子氏のドラマにかける思いはとてもピュアでした。自分たちのもっているものすべてをこの曲に注ぎ込みました。快心の作です」と語っている。


これ見る気満々(^O^)/



音符新妻聖子、研ナオコら9組が集結、中島みゆきの名曲で紡いだ「歌縁」武道館公演



「中島みゆきリスペクトライブ2018 歌縁」2018年3月3日 日本武道館 セットリスト / 歌唱アーティスト

01. 泣いてもいいんだよ / たんこぶちん
02. 糸 /新妻聖子
03. 空と君のあいだに / 新妻聖子
04. ひまわり "SUNWARD" / 新妻聖子
05. 狼になりたい /中村中
06. ダイヤル117 / 中村中
07. 「元気ですか」怜子 / 中村中
08. タクシードライバー / 半崎美子
09. あり、か / 半崎美子
10. 帰省 / 半崎美子
11. 銀の龍の背に乗って /平原綾香
12. 孤独の肖像 1st. / 平原綾香
13. アリア - Air - / 平原綾香
14. この空を飛べたら /クミコ
15. 麦の唄 / クミコ
16. 世情 / クミコ
17. 化粧 /高畑淳子
18. 涙-Made in tears- / 高畑淳子
19. ファイト! / 高畑淳子
20. 命の別名 / 島津亜矢
21. 歌姫 / 島津亜矢
22. 誕生 / 島津亜矢
23. あばよ /研ナオコ
24. わかれうた地上の星 / 研ナオコ
25. かもめはかもめ / 研ナオコ
<アンコール>
26. 時代 / 全出演アーティスト

中島みゆきリスペクトライブ2018 歌縁-うたえにし-(※終了分は割愛)

2018年3月10日(土)兵庫県 神戸文化ホール
<出演者>
クミコ / 研ナオコ / 高畑淳子 / 中村中 / 新妻聖子 / 半崎美子

2018年3月18日(日)新潟県 新潟県民会館
<出演者>
研ナオコ / 高畑淳子 / 中村中 / 新妻聖子 / 半崎美子

2018年3月21日(水・祝)宮城県 東京エレクトロンホール宮城
<出演者>
クミコ / 研ナオコ / 中村中 / 新妻聖子 / 半崎美子

2018年3月25日(日)広島県 上野学園ホール
クミコ / 研ナオコ / 高畑淳子 / 中村中 / 新妻聖子 / 半崎美子





ももくろちゃん、東京ドーム2DAYS(^O^)/流石っす(^O^)/



【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】



コーネリアス(小山田圭吾)





「小沢健二を前に歓喜し乙女になるおサンたちw でもわかるよ! 宮崎さん「小沢健二の詩と曲を糧にして生きてきた 」 泣かす(´д⊂)#ozkn」

あーい。





「インスタにバリバリにかわいい小山田圭吾居た、、、、、、はあすき」

◎乃ちゃん





「無くなってく#ozkn」

リンゴ



≪あいみょんのオザケンLOVE!1stアルバム・リリース時インタビューより≫


-で、シングルにもなった「愛を伝えたいだとか」は曲自体がグルーヴィでかっこいい。

あいみょん

この曲はそれこそ自分でも新しい引き出しを開けれたというか、見つけたというか。やりたかった音ではあります。こういうのもやりたかったからやったっていう。

音楽的な参照点ってありました?

あいみょん

何だろ? もともとフォークとかに寄りがちというか、聴いてきたんですけど、もともとは小沢健二だったり、フリッパーズ・ギターに憧れてたのもあったので、こういうちょっと横ノリできる曲は昔から聴いてはいたんです。かっこいい曲になればいいなと思いながら作ってましたね。

-あいみょんさんのオザケン(小沢健二)に対する志向は言葉の人だという部分ですか?

あいみょん

言葉の人でもありますし、メロディも素晴らしいなと思ってます。

-アルバムで言えば何が好きですか?

あいみょん

えー(笑)? やっぱ『LIFE』は名盤やなっていうのはもちろんなので。私、意外と「おやすみなさい、仔猫ちゃん!」とか好きなんですよね。でもザ・オザケンといえば「愛し愛されて生きるのさ」です。ザ・オザケンにしか鳴らせない音。

-オザケン好きと言われるとあいみょんさんの詞世界に岡崎京子さんに通じるものも感じます。表には出さないけど、"平坦な戦場で戦う若者"というイメージが。

あいみょん

うん、今、音楽の世界は戦場です。もうヒット曲生まれない、物販頑張るか、とか。今は空前絶後のフェス・ブームですし、なんかもう戦争ですよね。みんながみんな仲良いフリしてるけどバチバチですよね、きっと。みんな言わへんだけで、私は思ってます。



「アルペジオについて書きました。夜中のテンションで。note」




※例によってブログの最後にパクったので読みたい人は読みませう



【人様のブログ、パクりました(-.-;)】


「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」を読む


 リリースから1カ月ほどたって、ようやく、この歌詞に込められた物語が見えてきました。解説というより、私訳。それも個人の曖昧な記憶と過大な憶測による解釈ですので、どうかお手柔らかに読んでいただけると幸いです。

 まず、この曲は、2つ(あるいはそれ以上)の目的で作られたことが前提になります。1つは「映画『リバーズ・エッジ』の主題歌」。もう1つは「岡崎京子さんへの個人的な手紙」。さらにもう1つ加えるとするなら、「ソングライター小沢健二の作品」として。ただし、この曲に関しては前の2つに該当する箇所が明確なため、3つめは後付けとみていいのではないかと思います。

 歌詞をお手元に置いてご覧ください。では、冒頭から。

 “都市の明かり”と“汚れた川、汚れた僕ら”は、『リバーズ・エッジ』の主人公たちが川べりの草ムラで死体と対峙する、マンガの中でも何度か登場する象徴的なシーンの描写で、この部分が映画の主題歌として大きな役割を果たしています。(ある意味、この3行で主題歌としての役割は終えたと言っても過言ではありません。)

 ここからは、岡崎さんに宛てた、とても親密な手紙です。

 昔ラジオで、「追い詰められたときは、図書館に行くとはかどる」と仰っていました。小沢さんであるところの“僕”がまだ大学に籍を置いていた頃、何かしらの面倒が片付き、清々しい気持ちで“図書館を後に”して、その足で、仕事に追われているであろう友人のところへ冷やかしに行ったのでしょう。そんなことが許されるほど親しい間柄だったということです。
 しかし、“君”のほうが一枚上手で、逆にからかわれてしまう。
 “消費する僕”とは、当時の友人たちもあきれるほどの小沢さんの浪費家っぷり。(これについてはエピソードがたくさんありますね。) “消費される僕”とは、商品として勝手に作り上げられていった「王子様」や「オザケン」のイメージのこと。フリッパーズ時代の岡崎さんとの対談でも、「お洒落なイメージに合わせることにウンザリしない?」みたいな話をしていたと思います。

 そしてサビ前。私がいちばん書きたかったのはこの部分についてです。

現在もリハビリ中の岡崎さんを、小沢さんが支えている。というのがファンを含め、世間の認識ではないでしょうか。でも、それとは全く逆の話。
“弱い僕”のほうこそ、“君”に手を握ってもらわずにはいられない。
昔から今もずっと、岡崎さんは、小沢さんを理解し励ましてくれる存在なんですよね。

 これだけが書きたかったので、残りは飛ばしてもらって大丈夫です。


 “魔法のトンネル”から想像したのは、時空を超えるのび太の机の引き出しの中です。80年代、90年代に活躍した岡崎さん、小沢さんはその後、表舞台から姿を消します。
「時代の流れに飲み込まれて、僕らも消費されてしまう。」
そのことに気づいた小沢さんが、平坦な戦場で生き延びるための選択だったと思います。それから20年、あるいは30年後も私たちは、驚くほど、彼らの作品を愛し続けている。

 物議をかもした“彼女”のくだりについては、これも昔のインタビューですが、「家ですること」のひとつとして「手紙書く、めんどくさいからFAXになっちゃうけどね」と答えていることから、FAXといえども事務的な内容ではなく、親愛なる相手への手紙であることが想像できます。そう。ここで重要なのは、彼女が嫌な女だとか、誰のことを書いているとかそんなことではなく、2人の交わしていたFAXが、彼女も嫉妬するほど親密なものだったということです。
 今、当時の“彼女”のことはうわさで聞く程度。つまり長い年月が経っていることがわかります。なのに“君”との距離は変わらない。それほど長く付き合える友人が、人生で一体何人いるでしょうか。

 小沢さんと岡崎さんが“初めて会った”のは、雑誌『PeeWee』での対談です。当時からのファンならずとも、フリッパーズ・ギターの2人がインタビュアー泣かせの悪ガキだったいう伝説は聞いたことがあると思います。大人を信用していなかったんですね。二十歳そこそこの彼らには、5つ年上の岡崎さんも大人に見えていたはず。でも、頭の悪い大人たちと違って、彼らの嘘を見抜き「キミたちも大変よね」とケラケラ笑う岡崎さんは、一瞬で小沢さんの理解者になり、やがて戦友になった。(想像ですよ)

 その大切な人が事故に遭ったと、“電話がかかってくる”。あの夜のこと。

 ここまでが岡崎さんへの手紙です。

 この後はリフレインになりますが、サビ前に割って入ってくる“助け合うよ、森を進む子どもたちのように”は、最近の小沢さんの活動に共通しているテーマと思われ、また“汚れた川は、再生の海へと届く”で、もう一度、映画主題歌の役割を果たしています。主人公たちが、汚れた川の向こうにかすかに感じた海の匂い。やがて訪れる春。“亭”も“シェルター”も、岡崎さんが生まれ育った下北沢でずっと変わらずにあるものです。炊かれるご飯や麺、出入りするミュージシャンは入れ替わっても、継がれ続いていく。物語は続いていきます。

 ちなみに、亭が開業したのは岡崎さんが生まれて間もない1964年、シェルターがオープンしたのは2人が出会った1991年でした。偶然だろうか?

2018.3.6



Viewing all 753 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>