Quantcast
Channel: 損愚図
Viewing all articles
Browse latest Browse all 753

OJの時代は“坊っちゃんの時代”\(^o^)/

$
0
0


山下美月、イケてない学生時代のスープジャーの件がいとおしすぎた(^o^)








アニメ…昔はテレビっ子でよく見たものですが…「ブラタモリ」でまさかの「進撃の巨人」の話題が(^o^)元同番組のアシスタント近江アナの「髪切った?」byタモリ のモデルがリヴァイだとか(^o^)わからないでもない(^o^)ここ最近狭い狭い私が知る限りのアニメキャラでリヴァイは最&高\(^o^)/そしてアニメのオープニング&エンディングの、の子(神聖かまってちゃん)安藤裕子さんのソングライティングがこれまた最&高\(^o^)/


お気に入りといやー「光秀のスマホ」口吸いスタンプ(^o^)



これはウケた(^o^)


今年の大河ドラマは鈴木慶一さんだった?(^o^)






 
 鈴木慶一さんがリツイート

QUBARICE
@qubarice
·
8時間
鈴木慶一じゃん!










高村夏輝
@napuu1
·
2月5日
小沢健二、かつては「オシャレ」なあれやこれやを振りまく人というパブリック・イメージだった(実態ではない)けど、いまや完全に「ただやりたいことをやってる人」の方へ振り切ってる。
やっぱり最高だ!



 


ミヤジサイカ
@_saika_mi
·
2月6日
王子様をやめた小沢健二、王子様をナチュラルに続ける及川光博、旧来の体制を変え、崩れゆく少女たちの夢の王国「ジャニーズ」で骨を埋めると決めた伝説の勇者、木村拓哉…という目で見てしまうな…。静香も、Kokiも、Cocomiもプリンセスだよ…。夢を…夢を生きている…。すごいよキムタク…。






 
松田洋子
@matuda
·
22時間
私にとってのアニメの永遠の第1位「どろろ」。
百鬼丸は初恋。
最初の放送当時は怖い夢みてうなされてた。大人になったころは再放送もされなくて、ぴあで調べて上映会を見に行った。






本日の回文

なんか……アレが無い流れ……あかんな(>_<)

チーン

出だしから歌詞だで!(>_<)

チーン


今、話題の映画『シン・ウルトラマン』







ネロンガもガボラも何だか斬新





ところで

ウルトラマンに肝心のカラータイマーがない(^o^)

やっちまったな!オザケン(^o^)

ご存知、オザケンの新曲『ウルトラマン・ゼンブ』の出だしは

♪♪♪カラータイマーが点滅してからが勝負の時だ♪♪

( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)茶( ̄▽ ̄;)



Ozawa Kenji 小沢健二
@iamOzawaKenji
·
11時間
歴代ウルトラマンすべての力を併せ持つ、最強のヒーロー『ウルトラマン・ゼンブ』。そんな子ども発想から生まれた新曲『ウルトラマン・ゼンブ』は、BPM=159の速い曲です。ウルトラマンで遅いのはいや。歌い出しは「カラータイマーが点滅してからが勝負の時だ」。続く歌詞は…




…だそうですが

あの輝かしい90年代は遠くになりにけり………

点滅を始めたのは正にオザケン自身のカラータイマーだったのだ(^o^)

それでも





オザケンの身の程知らず、無謀な3カ月連続シングルリリースのニュース、ワクワクが止まらないんである まるで出るシングルをことごとく購入していた(ただしアルバムからのシングルカットは購入見送るケースも)90年代にタイムスリップしたかのよう しかも第一弾が『ウルトラマン・ゼンブ』(^o^)もう期待するなってのが無理な話なんである 何考えてんだオザケン(^o^)

90年代にたまたま時代と価値観が合致し、時代の寵児、渋谷系のプリンスとしてミュージックシーンに君臨したオザケンの敗北が決定的になったと感じたのが『ある光』だってどーでもE『カローラⅡに乗って』が話題になりヒットを放ったのに今なおオザケンの代表曲として語られることも多い渾身のシングルが世間に黙殺されたのだ(^o^)ミニにタコにも程がありますが、私はこれを聴いてあまりの感動に次のオザケンのアクションを心底心配したものでした こんなとてつもない凄い曲を出して果たして次はあるのか?と(^o^)
次はあることはありましたが『ある光』とは打って替わり地味な何てことないラブソング、結果的に最後のシングルとして『春にして君を想う』が……意味深にシークレットトラックとして『ある光』を再度収録して……私がこの枯れた味わいのラストシングル『春にして君を想う』が良いなあと思うようになったのは
随分時が流れてからでしたね 当時は『ある光』の文字通りの眩さに目が眩んでたんでしょうね 『ある光』でラブホテルに赴くのがあいみょん(^o^)、




一方サイコパス(どーやら違うらしいが…)で違いのわかる男、高橋一生さんは昔から『春にして君を想う』が大好きだと公言し、実際にMステに昨年登場した際(VTR出演だったか?)にオザケン過大評価にも程がある(^o^)タモリさんの前でも語ってましたよね(^o^)さすがは私のようななんちゃってオザケン好きとはひと味もふた味も違いますね、高橋一生さんは大人です 綾瀬はるかさんと渡り合うさすがの連続殺人鬼(違うらしいけど(^o^))だけのことはある(^o^)


我が国初のハードボイルド小説、夏目漱石の「坊っちゃん」の主人公は時代とやらに敗北するわけですが、これは今のOJのことではないのか?(^o^)小山さんは大大大大大大大傑作デビューアルバム『NG!』から敗走続きの筋金入り(^o^)一方オザケンは90年代の威光で今なおテレビの人気音楽番組には出るには出てもどこか浮き続け、チケット争奪の白熱、アリーナ公演もへっちゃらの集客ながら広く世間的には負け戦の感が強い?私個人は所謂“小沢健二の帰還”からの実際に足を運んだ武道館公演、アルバム『 So kakkoii 宇宙』の手応えに有頂天、はしゃぎまくってますが、世間の反応はいたって冷たい(^o^)もっともオザケンの敗走は『ある光』つーか正確にはミニアルバム『球体の奏でる音楽』辺りからって気はしてますが………ただやはり『ある光』が話題にすらならなかったのは決定的でした オザケンの時代は終わったんだと(^o^)




ちなみにやはりミニにタコですが私が小山卓治さんのビジネスサクセス、大ブレイクを諦めたのは割りと早くて(^o^)4thアルバム『The Fool』が振るわなかった時 後にレコード会社をお払い箱になり同じ古巣のソニーで復活を果す際に名曲ラッシュで狂喜乱舞、やっぱ小山さんはスゲーや…とんでもねーや…などと有頂天にはなりますが初期有頂天との決定的な違いはさっぱり売れる気がしなかったのです もう無茶苦茶最高の楽曲群だけどこれは売れねーな……と


シン・ウルトラマンに乗り損なったオザケン(^o^)とにかくデビューからカラータイマーが点滅しまくる売れない不治の病の小山さん(^o^)私の悲しみが止まりません(^o^)

そーなんですよ、“ある光”の光とはカラータイマーの点滅のことだったのです(^o^)

どんな結論だよ

しかしながらカラータイマーが点滅しまくりのOJ(^o^)お二人とも正しくこれからが冒険と勝負の時=坊っちゃんの時代なんである\(^o^)/さあ、負け戦を続けよう!

BGM

小沢健二
『ウルトラマン・ゼンブ』

小山卓治
『冒険が始まる』















Viewing all articles
Browse latest Browse all 753

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>