【小山卓治を隠さん(^O^)/】
小山卓治『NG!』
「小山卓治、ファーストアルバム「NG」発売広告。('83)」
ZEROSPECTRE
2018年2月15日木曜日
《NG! 35周年 記念盤》
1983年6月22日、ファースト・アルバム《NG!》をリリースした。
今年、35年目の6月22日に、《NG! 35周年 記念盤》をリリースすることにした。2008年にリリースしたリマスタリング盤からすでに10年。再リリースを望む声も増えてきた。
今回はさらに新しいアプローチでリマスタリングし、ボーナスCDに、当時のThe Conxとのライヴ・テイク、そしてThe Conxと組む前、デビュー前後にやっていたピアノとベースとの3人ユニットでのライヴ・テイクも収録する。
さらに、初回リリースに枚数限定で、2時間半のライヴをフル・サイズで収録する。
さらにさらに、《NG!》の曲を5曲ほど、Wonder 5でセルフ・カバーする。
ここのところ、Wonder 5、デザイナーのコヤマ君、マスタリング・エンジニアの穴井君、レコーディングを担当してくれる河村博司君と、頻繁にメールのやり取りをしているところだ。
6月22日は、東京 荻窪 ルースター・ノースサイドでライヴをやる。
ライヴとアルバム・リリースの詳細は、近々インフォメーションするね。
小山卓治
本日の回文
奴…過去の遺産…天才の枯渇や(>_<)/
チーン
あらあら…また始まっちゃった…(^O^)
♪男からは財布を
♪女からも財布を♪♪
あ、イケネ、またでぃすっちゃった(>_<)
♪♪違うよ♪違うよ♪そーじゃないんだ♪♪
タイトルは駄目!NG!…NO GOOD!だけど
きわめて良品です(^O^)
いやいや…とんでもない、とてつもない代物です
長年のファンの間でも最高傑作にこのアルバムを挙げる人多し(^O^)/破格の1st、デビューアルバム(^O^)/←それはそれで問題だけど(^O^)
長渕剛、甲斐よしひろ、尾崎豊、高見沢俊彦、近藤智洋、井口一彦、木嶋浩史…おっと、忘れちゃいけねーみんな大好きミスチルの桜井さんも(^O^)とにかく数多のミュージシャンがこれ聴いて唸ってます※まーくん調べ
で、ミニにタコですが、私は当時このアルバムのあまりの本物臭に敬遠、『NG!』はレンタルで済まし、尾崎豊の『十七歳の地図』購入に走るとゆー愚行を犯してました(^O^)あ、尾崎さんの『十七歳の地図』は超名盤ですよ、念のため(^O^)
小山卓治を知らない人で聴き始めるならそりゃベストも悪くはないけど、まずはこのアルバムから(^O^)/
ところで初回限定のフルライブて映像なのかな?だったら狂喜乱舞(^O^)/
本日の総括回文
止せだい?意味、反対!大胆!!見いだせよ(^O^)/
チーン
みんな、買おうぜ(^O^)/←だからお前がゆーな
BGM
小山卓治
『ペテン師と革命家』
【オザケン、祝!『ラブリー』、『アルペジオ』カップリング、Mステ・パフォーマンス記念(^O^)/】
本日の回文
くぬ(>_<)『青い車』埋まる杭…お?あ!…抜く(^O^)/
チーン
呼ぶ!『ラブリー』!!LIVE!LOVEよ(^O^)/
チーン
その昔、
よしもとよしともさんの
漫画『青い車』の中でオザケン好きには史上最大級の寒波、平昌五輪のように(^O^)凍てつく表現描写があり、それはオザケンの『ラブリー』が極悪非道の楽曲(^O^)悪い意味で使われてて、私は愛の裏返しか?それともシンプルに純に憎悪か?ずーっと気にはなってたんですが(^O^)まぁ愛だろうなと(^O^)楽観してましたけど…この度真相がわかってスッキリしました…まぁ『ラブリー』を気にくわない人の気持ちはわからないでもないですし、そもそもオザケンは典型的な嫌われキャラでもありますし(^O^)よしもとさんの考えは…よし、もっともだな…と(^O^)経歴見て今知ったけど岡崎京子さんのアシスタントされてたなら愛だよね、愛、それしかない(^O^)
BGM
スピッツ
『青い車』
小沢健二
『その時、愛』
以下、実に興味深いインタビュー一部パクり
よしもとさんの『青い車』では、高速道路を走る車の中で小沢健二の『ラブリー』が流れて、「止めて 吐き気がする」と同乗する女子高生に言わせています。あれを描いた時はどういう心境だったのでしょう。
よしもとあれを描いた95年当時、世間的には小沢健二がもてはやされ過ぎていて、同調圧力というか、好きじゃなきゃダメみたいな雰囲気があって、それに対してこっちとしてはちょっと毒づきたいところもあった。俺としては勝負する感じで描いていて、対等に渡り合うには、あえてこれくらいやらなきゃという気分だった。それは自分の作品に自信があったから、あえてやったんですけどね。小沢健二についてはたぶんムカついている人も多いだろうなと思ったし、今持ち上げている人たちもどうせ急に手のひらを返すんだろうなと思って信用していなかったし。
小沢健二の音楽自体は好きで聞いていたけど、持ち上げられ方や批評できない雰囲気についてはカチンときていた、と。
よしもとそうです。『青い車』にああいうセリフが出てくることで、俺が小沢健二を嫌いなのかと思った人はすごくいっぱいいたんじゃないかと思うけど、全然逆ですよ。とにかく何かを強烈に出したかった。この作品自体、阪神淡路大震災の影響をすごく受けていて、あの時、俺の意識が相当変わったんです。震災の少し前からかな。さっき話した95年以前の「僕たちは生きながら死んでいる」という考え方がおしゃれ、というムードから、何かが変わるという予感があって、それは音楽でいうとテクノの新しい潮流とすごく結びついているんです、俺の中で。テクノのおかげで、体感として何かが変わるという開放的な感覚があった。おしゃれとは真逆の感じで、部屋着でクラブ行って踊って帰るみたいなことが、「いいな、それってパンクだな」みたいな感覚があって、何かが開かれていく感じがあった。そんな時に地震が起きて、これはえらいことになったな、と。
まぁ今となっては言ってしまえばありがち(^O^)また新曲『アルペジオ』に関しては
小沢健二がこの映画のために書き下ろした曲、『アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)』は、『リバーズ・エッジ』の物語自体ではなく、90年代の岡崎京子と小沢健二に対して今の視点から書いた手紙のような歌詞でしたが、どう聴きましたか?
よしもと最初に歌詞だけ発表された時にすぐに読みましたけど、俺はいいと思いました。歌詞の中に「森を進む子どもたちのように」というフレーズが出てくるけど、岡崎さんの未完の『森』を思い出して、そのつづきを描こうとしているんじゃないかとも思った。映画は93年という時間に固定されていたけれど、あの小沢健二の曲も、93年という時代への想いがつづられていたように思う。
90年代当時、よしもとさんは小沢健二に対してどう思っていたんですか?
よしもとカミさんがフリッパーズギターを大好きで、俺も後期は好きでよく聴いていました。小沢健二がソロになった時、最初のシングル(『天気読み』)の裏ジャケに歌詞が載っていたのをCD屋で読んで、「これはいいな」と思ってすぐに買いました。ソロになった時に開かれた日比谷野音のライブもカミさんと行った。当時、小沢健二はまだオザケンとは呼ばれてなくて、観客は「小沢くーん」とか声援を送っていたんだけど、カミさんが横で「大槻ケンヂがオーケンなら小沢健二はオザケンだよね」と言っていたのを覚えています。そのライブの小沢健二のギターがニール・ヤングみたいな歪んだ音ですごくよかった。それ以降、小沢健二の音楽はずっと好きで聴いてました。
手の平返し…私も当時Mステで披露までしたオザケン渾身の一曲、私はひとり大騒ぎしたものでしたが(^O^)『ある光』がさっぱり売れないとゆー事実を知り、ん?ん?ん?あの世間のオザケンフィーバーとは一体何だったの??と思いましたよ(^O^)あと『天気読み』を聴いた時の興奮を分かち合えたみたいで嬉しいなぁあぁあ
欅坂46『ガラスを割れ!』初回盤A所謂てちジャケ!!
【大切なお知らせ】
オザケン&あいみょん(^O^)/明日いよいよMステ(^O^)/
「君はロックを聴かない。は 2016年の夏にできた曲。 僕の心臓のBPMは190になったぞ! というフレーズが急に飛び出てきた。 それからはあんまり覚えてない」
あいみょん
「明日よる8時からはMステコラボSP! 日本一の高校ダンス部が三浦大知「EXCITE」を披露!小沢健二が、サプライズゲストと「ラブリー」&最新曲SPメドレー!#Mステ#今週のMステ気になる人RT#同志社香里高校#三浦大知#小沢健二#ozkn」
music station
「レとバとタとンがあればもうそれだ ハッピーバレンタンメン焄」
tamurapan たむらぱん
笑
キノコホテル
GLIM SPANKY
【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】
「幻想 理想#アルペジオきっと魔法のトンネルの先#リバーズ・エッジ主題歌&インスト#ラブリー満島ひかり2018/2/14 リリース#ozkn」
おざ犬
「アルペジオのジャケットに入っているスリット、魔法のトンネルなのかな、から始まりトンネルの先には光という安直な考えからスリット窓という建築脳(スリット窓は自然光を取り込むものだが)後ろから明かりを照らしたらなんかステキ。なお明かりは古いiPhoneのLEDライト」
tsu
「昨日の爆笑問題カーボーイでアルペジオがかかった模様。 曲の後田中さんはなんか昔のオザケンの曲みたい、と少し興奮気味に話し、太田さんは頭のいい人の考えてることはよくわかんないね!みたいな事をおっしゃってました 太田さん、この日誰かに怒られたのかずっと投げやりモードで笑った#ozkn」
グラジオラス
「(※行定勲監督の発言)「(略)実は最初、仮でエンドクレジットに小沢さんの情感にあふれる名曲『天使たちのシーン』を入れていたのですが、彼が“僕のなかではもっと明るい曲が鳴っているから”と、新曲を書き下ろしてくれました。(略)」#ozkn」
かがりはるのくうきに虹をかけ
【おらがアイドル】
こじまこ(小嶋真子)
↧
寄る!よしもとよしとも…友としよ!点し夜よ(^O^)/チーン~よしもとよしとも~
↧