【オザ件、もしくはオザハラ(^O^)/】
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.小沢健二、岡崎京子原作「リバーズ・エッジ」で初の映画主題歌
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岡崎京子の人気マンガを実写化した2018年2月公開の映画「リバーズ・エッジ」の主題歌として、小沢健二が新曲「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」を書き下ろした。
「リバーズ・エッジ」の原作は、岡崎が1993年から「CUTiE」にて連載していた作品。1990年代を舞台に、都会に生きる若者たちの欲望や不安、焦燥感が描かれた。今回の実写映画では母親と2人暮らしの女子高生・若草ハルナを二階堂ふみが、ゲイであることからいじめられている同級生・山田一郎を吉沢亮が演じる。このほか上杉柊平、SUMIRE、土居志央梨、森川葵らも出演。監督は行定勲が務める。
映画化にあたり、かねてから岡崎との深い親交がある小沢に映画製作サイドから主題歌のオファーが寄せられると、小沢はこれを快諾。初の映画主題歌を書き下ろした。また、この曲には主演を務める二階堂と吉沢も参加しており、二階堂は「まるで、問いかけるように、思い出を語らうように、寄り添うように、明日に向かう曲を聴きました」、吉沢は「初めてデモを聴いた時から今日まで、毎日気が付くと頭の中で流れています」と、それぞれ楽曲の印象を語っている。小沢のオフィシャルサイト「ひふみよ」では「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」の歌詞全文を公開中。
二階堂ふみ コメント
まるで、問いかけるように、思い出を語らうように、寄り添うように、明日に向かう曲を聴きました。
「リバーズエッジ」へと導く小沢さんの唄は、懐かしい新しい、現在進行形の作品だと思います。
吉沢亮 コメント
映画のラストでこの曲が流れて来た時、大切な何かが過ぎ去っていくのをただじっと見守っているような、切なさと温かさが入り混じった感覚に自然と涙が流れました。初めてデモを聴いた時から今日まで、毎日気が付くと頭の中で流れています。
行定勲監督 コメント
映画の終わり方として、何かひとつの時代性の総括がほしいと思っていました。「あの時代はなんだったのか」ということを語るのに、岡崎京子を一番理解している人間はメロウじゃなくて感傷的じゃなくて、ものすごく爽やかなんだと。だからこんなにも力強いんだって。僕たちの予想を軽々と裏切ってくる楽曲をとてもすばらしく思いました。
「歌詞がすごすぎて 何度読んでも しばし 思考が止まってしまう… 決して踏み入れられない聖域に 入ってしまった感じ でも無断じゃない… みんなでこんな詩を共有するなんて 心の準備していなかったよ… いつもかわいいと思ってたけど すげーカッコイイ小沢健二2017#ozkn」
むぎ
「これ、歌詞なのか・・・ 私小説ではないんだ。 もう、小沢健二、ひとり週刊文春状態である。」
ヨシムラヒロム・美大生図鑑
「小沢健二を最近追っていなかった。信仰のように慕っていた時期の事を出版してから、濃い方々からの反応が届いて、そんなに知らないんだよなぁと内心思っていた。だけど今回の歌詞は驚いた。映画『リバーズ・エッジ』の主題歌であり小沢健二の新曲「アルペジオ」の歌詞の話だ。」
燃え殻
「岡崎京子原作、映画『リバーズ・エッジ』主題歌、小沢健二新曲「アルペジオ」の歌詞。 この詞を前にしたら、すべての言葉が野暮になる。それくらい圧倒的な、真心と真実が込められている。朝から嗚咽した…。」
jin
「岡崎京子展最終日で小沢健二が歌った日に渋谷の大衆居酒屋で夜にお酒を飲んでいたら、相席になった隣りの40代男女ふたりが明らかに世田谷美術館帰りで、しかもカップルではない。90年代から時を止めているかのようでした。そういう人々の時が、動き出すのではないかな とか勝手に思い出したり。」
鈴木絵美里
「オザケン新曲の歌詞、感動した。去年、岡崎京子展で、来場者が先生に宛てなにか書ける白い本が出口付近テーブルの上に数冊あり、自分も書いた後、ぜんぶ読んでしまった。先生と同世代という女性が書いた短い手紙のような文章に「共に在れ」とあり、心に残った」
みやおk
「小沢健二のリバーズエッジの曲の歌詞、凄すぎる。こんなの大丈夫なの?事実じゃん。まったくのノンフィクションなのでは、、、。日本に戻ってきてコレを書いて発信しちゃうの衝撃的。#小沢健二#ozkn」
マリネ
「リバースエッジ の主題歌ニュースで公開された1995年のオザケンの写真は本当に最高なんだけど、それよりも「今の方がいいでしょう?あはは。」っていう本人コメントがなによりも素晴らしかった。ちゃんと今を生きてる人だ」
綿貫大介
「『リバーズ・エッジ』の映画に小沢健二っていうのは、これはマッチングとかコラボとかそういう次元じゃなくて、意地とか、執念とかけじめとか、そういう類のものを強く感じる。綺麗な言葉で言えば、祈りとか」
おかざきよしとも
「小沢健二のアルペジオ歌詞のヤバさは一見すれば分かりますが、これシングルで出るならこの間の下北ライブと合わせてカップリングである光とかやってくれるんじゃあとか期待しちゃう」
献立いろいろみそ
「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」。試写を観てる人はもう聴いていて、だから感想は言っていいはずなんだけど、あまりにも曲の仕上がりがすごすぎて、何から言ったらいいのか。最初に聴く時の驚きをスポイルしたくない。ただ、2017年以降の小沢健二の大きなテーマは、やはり「共働」でした」
「「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」。試写で聴きました。曲もとんでもないんだけど、歌詞がちょっとすごすぎてね…」
「自分にとって行定勲「リバーズ・エッジ」の評価は、小沢健二「アルペジオ」の評価とは切り離されている(それが映画として同一化している点もふまえた上で)。ただ、後者とは次元はまったく違うものの、前者も原作にとても誠実なアプローチを試みた作品だった。そして、だからこそ危険な作品でもあった」
「その苦い後味の余韻の中から立ち上がってくる、ノスタルジックなようでいて、実はどこまでも「今」を歌った小沢健二の「アルペジオ」。それは、この作品が巻き込まれかねない表層的な90年代リバイバルへの警鐘にもなっている。「リバイバル」なんて一度死んだ連中の戯れ言。人生はずっと続いている」
宇野維正
「宇野維正(@uno_kore)さん出演のラジオ聴き終える。短時間でオザケンの音楽的な側面と詞の両面についてわかりやすく語っていて流石だなあと。しかし、このオザケンと同じぐらいの才能(特に作詞において)を持ち、復活したb-flower八野氏の草の根っぷりには歯痒いなあ。明日は渋谷でライブだぜ。」
hitachi80
【小山卓治を隠さん(^O^)/】
2017年12月1日金曜日
仙台、岩手 水沢へ
明日から東北ツアー。4年ぶりに歌を届けに行くことができる。
水沢は、友人が企画してくれることで、今回で3回目になる。岩手県は北海道に次いで面積が大きい。盛岡には1度行ったが、北海道と同じで、何カ所か回らないと行った気になれない県だ。
さ、4年ぶりのワクワク。
写真は、4年前の水沢 DeeDee’s Cafe。ギブソン J-45も初のお披露目だな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo : Yukari Watanabe
オフィシャル・ファン・コミュニティー〈ONE〉に、北海道ツアーの動画を掲載した。
11/23 旭川 アーリータイムズ 〈美しい沈黙〉
11/24 札幌 円山夜想 〈 New Days 〉
11/25 札幌 侍珈琲 〈 もしもあの時 〉
11/26 苫小牧 ロックバー JAM 〈NO GOOD!〉
フォトグラフも近日中に掲載する予定だ。
小山卓治
本日の回文
湧いた!KEY!!デカイ県、経過で行きたいわ(^O^)/
チーン
BGM
仲井戸麗市
『GIBSON(CHABO'S BLUES)』
↧
出し歌詞だ!しかしだ…(^O^)/チーン来たぁあ!新曲!!
↧